ハルジオンErigeron philadelphicus Tweet 野草,季節-春花名ハルジオン学名Erigeron philadelphicus別名ビンボウグサ, 春紫苑, 貧乏草, Philadelphia fleabane原産地北米開花場所野原・畦道開花期4月, 5月, 6月, 7月 ハルジオンとはハルジオン(春紫苑、学名:Erigeron philadelphicus)は、北米原産で、キク科ムカシヨモギ属の一・二年草の野草です。別名でビンボウグサ(貧乏草)や、Philadelphia fleabaneと呼ばれます。 九州以北の荒地や道端に自生します。草丈は30〜100 cmです。茎葉は基部が茎を抱きます。春から夏に、花径2.5 cm程の白または薄紫の頭花を咲かせます。 同属には、ヒメジョオン(姫女苑、学名:Erigeron annuus)があり似ています。両者の違いは以下の通りです。春紫苑(E. philadelphicus)は春に開花し、蕾は下向きで、葉は茎を抱き、茎は中空で、葉裏に毛がありません。一方、姫女苑(E. annuus)は初夏に開花し、蕾は上向きで、葉は茎を抱かず、茎中に白い髄が詰まっていて空洞が無く、葉裏に毛が生えています。また、春紫苑(E. philadelphicus)は姫女苑(E. annuus)より草丈が低く、花径が大きく、白い舌状花が多く、花数は少ないです。 一般名:ハルジオン(春紫苑) 、学名:Erigeron philadelphicus 、別名:ビンボウグサ(貧乏草)、Philadelphia fleabane、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科ムカシヨモギ属ハルジオン種、原産地:北米、生息分布:九州以北の日本、環境:荒地や道端、生活型:多年性野草、草丈:30〜100 cm、花色:白・薄紫、花径:2.5 cm、開花期:4月〜7月、特徴:茎葉は基部が茎を抱く。目キク科キク属ムカシヨモギ種ハルジオン花のタイプ放射相称花花序単頂花序花冠頭花葉形羽状形葉縁鋸歯状生活型越年草,野草花の色白葉の色緑実の色高さ30.0 ~ 100.0 cm花径2.5 ~ cm ランダムな花ハナモモヒレハリソウタマゴタケエキウム・リコプシス球根ベゴニア ボリビエンシスヒメミダレユキホソムギコケジャコウソウコガタシロアミメグサベニスジヤマユリパットオースチンフィカス・バリエガタ