マサキEuonymus japonicus ポスト 花名マサキ学名Euonymus japonicus別名Japanese Spindle, 正木原産地日本、中国開花場所海岸開花期6月, 7月花言葉「厚遇」 マサキとはマサキ(正木、柾、学名:Euonymus japonicus)とは、日本~中国原産で、ニシキギ科ニシキギ属の常緑性広葉低木です。 沖縄を除く日本の海岸及び周辺部に自生します。 樹高は2〜5mで、茎は緑色をしています。 葉には光沢があり皮質で厚く緑色をしており、楕円形で、葉縁に穏やかな鋸歯があり、対生に付きます。 6月〜7月に、葉腋から集散花序を伸ばし、白色〜薄黄緑をした直径0.6~0.8cmの4弁花を咲かせけます。4本の雄蕊は花盤の縁に付きます。 11月〜翌年1月に、直径0.8cmの球形をした赤い果実が成ります。果実は熟すと4裂し、中から朱赤の仮種皮に覆われた種子が露します。 庭木や、刈り込みに強いことから生垣に利用されます。 マサキの園芸品種 オオバマサキ(大葉正木)ー葉が大きい ギンマサキ(銀正木)ー葉縁に白斑がある キンマサキ(金正木)ー、葉中央に黄斑が入る オウゴンマサキ(黄金正木)ー、若葉の頃、葉全体に黄斑が入る マサキとトベラの違い 同時期に赤い実を成らすトベラ(扉)がありますが、実は粘々しており、葉がヘラ状で鋸歯が無いことで見分けられます。 一般名:マサキ(正木、柾)、 学名:Euonymus japonicus、 別名:Japanese Spindle、 分類名:植物界被子植物真正双子葉植物綱ニシキギ目ニシキギ科ニシキギ属、 原産地:日本、中国、分布地:沖縄を除く日本、環境:海岸及び周辺部、 樹高:2〜5m、茎色:緑、材色:黄白、 葉質:皮質で厚く光沢有る、葉色:緑、葉形:楕円形、葉縁:穏やかな鋸歯、葉序:対生、 開花期:6月〜7月、集散花序、花色:白色〜薄黄緑、花径:0.6~0.8cm、花弁数:4枚、雄蕊数:4本、 結実期:11月〜翌年1月、果実径:0.8cm、果実形:球形、果実色:赤。 ■関連ページ マサキ(正木、柾、学名:Euonymus japonicus) 目ニシキギ科ニシキギ属ニシキギ種マサキ花のタイプ放射相称花花序集散花序花冠4弁花葉形楕円形葉縁鋸歯状生活型常緑性広葉低木花の色緑 白葉の色緑実の色赤高さ200.0 ~ 500.0 cm花径0.6 ~ 0.8 cm ランダムな花シキミ椿 玉孔雀オレガノルドベキア・マヤシャスターデージー山茶花 '笑顔'