アオダモ
- 花名アオダモ
- 学名Fraxinus lanuginosa f. serrata
- 別名青梻
- 原産地日本~朝鮮半島
- 開花場所低山
- 開花期4月, 5月
- 花言葉「未来への憧れ」「幸福な日々」
アオダモとは
アオダモ(青梻、学名:Fraxinus lanuginosa f. serrata)とは、日本、南千島、朝鮮半島原産で、モクセイ科トネリコ属の落葉広葉中高木「アラゲアオダモ(荒毛青梻、学名:Fraxinus lanuginosa)」の一品種です。
別名で、コバノトネリコ、アオタゴ、英名では、Japanese ash、Aodamo treeと呼ばれます。
日本では、北海道、本州、四国、九州の山地に自生します。
樹高は5m程で株立ちになります。
材は、弾力性と曲げ強さ、丈夫、木目が美しいので野球のバットやラケット、スキー板などに使われます。
アオダモの花言葉
「未来への憧れ」「幸福な日々」
花名の由来
和名の「アオダモ」とは、枝を水に浸けると水が「アオ(青)」くなることなどから、「タモ」とはモクセイ科トネリコ属の広葉樹及びその木材のことです。
タモの種類
アオダモ(青梻)、ヤチダモ(谷地梻)、マルバダモ(丸葉梻)
アオダモは、ヤチダモの高さの半分ほどなので野球のバットなど運動器具に使われます。
タモ材と言われるのはヤチダモで、家具などの大きな建材を作るのに使われます。
マルバアオダモ(Fraxinus sieboldiana)とアオダモ(Fraxinus lanuginosa f. serrata)の違いは、葉縁に鋸歯があるか無いかです。
マルバアオダモ(丸葉青梻、丸葉青だも、学名:Fraxinus sieboldiana)ー鋸歯は不明瞭
アオダモ(F. lanuginosa f. serrata)ー中木、鋸歯は明瞭
ヤチダモ(谷地梻)ー高木、建材用
一般名:アオダモ(青梻)、
学名: Fraxinus lanuginosa f. serrata、
別名:コバノトネリコ、アオタゴ、Japanese ash、Aodamo tree、
原産地:日本、南千島、朝鮮半島、生息分布:北海道、本州、四国、九州の山地、
生活型:落葉広葉中高木、
樹高:5m~max.15m、樹径:50-60cm、株立ち、
樹皮色:灰緑色~暗褐色
葉形:奇数羽状複葉、複葉長:10-15cm、1つの複葉付く葉の数:3-7枚、
葉序:対生、小葉径:4-10cm、小葉形:長楕円形、葉縁:鋸歯、葉色:薄緑色→黄葉(秋)、
雌雄異株、開花期:4月-5月、花の出る場所:本年枝の先端や葉腋、
花序形:円錐花序、花色:白、花径:小、花冠形:4全裂、裂片形:線形、裂片長さ:0.7cm、両性花:雌蕊1本と雄蕊2本、雄花:雄蕊2本、
結実期:9-10月、果実型:翼果、果実形:披針形、果実長:2-3cm、果実幅:0.5cm、果実色:ピンク、
用途:庭木、街路樹、公園樹、シンボルツリー、材は野球のバット、テニスのラケット
■関連ページ
アオダモ(青梻、学名:Fraxinus lanuginosa f. serrata)、
マルバアオダモ(丸葉青梻、丸葉青だも、学名:Fraxinus sieboldiana)