ウルップソウ

Lagotis glauca

らんまん植物,代表的な野草、無限花序(花は下から上へ咲く)、穂状花序

  • missing
  • missing
  • 花名
    ウルップソウ
  • 学名
    Lagotis glauca
  • 別名得撫草
  • 原産地日本、東アジア
  • 開花場所野原・畦道
  • 開花期4月, 5月, 6月, 7月, 8月, 9月, 10月
  • 花言葉「足跡」「足跡を残す」「白人の足跡」(主に西洋オオバコ)

ウルップソウとは

ウルップソウ(得撫草、学名:Lagotis glauca)とは、ロシア~日本に分布するオオバコ科ウルップソウ属の高山性多年草です。
別名で、ハマレンゲ(浜蓮華)とも呼ばれます。
氷河期時代に日本にやってきて、そのままコマクサやツクモグサとともに高山帯に取り残された植物です。
日本では北海道(礼文島、空知)と北アルプス(白馬岳、八ヶ岳)の高山帯や寒冷地の砂礫地やガレ場、海岸付近に自生します。
草丈は、9-40cmです。
葉は無毛で光沢があり肉厚で、5~10cmの卵円形で葉縁に波状鋸歯があり互生して付きます。
6~8月に、長さ15~25cmの穂状花序を伸ばし、青紫色の花を多数付けます。短い雄蕊があります。
環境省の準絶滅危惧種 (NT) に指定されています。

一般名:ウルップソウ(得撫草)
学名:Lagotis glauca(ラゴティス・グラウコサ)、
別名:ハマレンゲ(浜蓮華)、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類シソ目オオバコ科ウルップソウ属ウルップソウ種
生活型:高山性多年草
生息分布:ロシア~日本、日本の生息地:北海道(礼文島、空知)と北アルプス(白馬岳、八ヶ岳)、環境:高山帯や寒冷地の砂礫地やガレ場、海岸付近

草丈:9-40cm、
葉質:肉厚で無毛、光沢あり、葉形:卵円形、葉長と葉幅:5~10cm、葉縁:波状鋸歯、葉序:互生、
開花期:6~8月、花序長:15~25cm、花序形:穂状花序、花色:青紫色、雄蕊:短い、
注記:環境省の準絶滅危惧種 (NT)


花名の由来


属名の「Lagotis」は、ギリシャ語の「logos(兎)」+「ous(耳)」の複合語で、「ウサギの耳」に由来し、花の2裂した萼片が兎の耳に似ていること、また葉の形が似ていることに拠ります。
種小名の「glauca」は、ラテン語の形容詞「glaucus」の女性形。
ウルップソウとは、ウルップ島(得撫島、千島列島)で初めて採集されたことに拠ります。


近縁種


ホソバウルップソウ(細葉得撫草、Lagotis yesoensis)ー大雪山系に分布
ユウバリソウ(夕張草、Lagotis takedana)ー夕張岳に分布
シロバナウルップソウ(白花得撫草、Lagotis yesoensis f. albiflora) - ウルップソウの白花


  • シソ
  • オオバコ
  • オオバコ
  • オオバコ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    穂状花序
  • 花冠
    筒形
  • 葉形
  • 葉縁
    波状
  • 生活型多年草,野草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ10.0 ~ 20.0 cm
  • 花径0.3 ~ 0.5 cm

ランダムな花