コオニユリ

Lilium leichtlinii

伝説の生物

  • コオニユリ
  • コオニユリ
  • コオニユリ
  • コオニユリ
  • コオニユリ
  • コオニユリ
  • 花名
    コオニユリ
  • 学名
    Lilium leichtlinii
  • 別名小鬼百合, Maximowicz's lily
  • 原産地 日本
  • 開花場所低山
  • 開花期7月, 8月
  • 花言葉「情熱」、「賢者」、「陽気」、「愉快」

コオニユリとは

コオニユリ(小鬼百合、学名:Lilium leichtlinii)とは、日本、朝鮮半島、中国原産で、ユリ科ユリ属の耐寒性多年草(球根植物)です。
英名では、Maximowicz's lily と呼ばれます。
日本全国の低地の草原や、湿地に自生します。

草丈は70-150cmで、茎は細く直立します。
葉は緑色、長さ15cmの披針形で、互生します。
7-9月に、花茎から総状花序を伸ばし、直径10-15cmの漏斗状の花を下向きに付けます。
花は橙赤色で黒褐色の小斑点が多数散在し、オニユリ(鬼百合、タイガーリリー、学名:Lilium lancifolium)と似ています。
花被片は長さ6-8cmで、オニユリと同様、強く後ろに反り返ります。
花後に成る果実は蒴果で楕円形をしています。
白い鱗茎(百合根)は、鬼百合(L. lancifolium)ヤマユリ(山百合、学名:Lilium auratum)と同様、食用となります。


コオニユリとオニユリの違い



コオニユリ(小鬼百合)コオニユリ(小鬼百合)
コオニユリ(小鬼百合)の草姿と、茎(葉腋ムカゴ無し)


オニユリのムカゴオニユリのムカゴ
オニユリ(鬼百合)の草姿と、茎(葉腋ムカゴあり)

コオニユリは日本、朝鮮半島、中国原産で草丈は0.7‐1.5mで、オニユリ(鬼百合)は日本原産で1-2mでより大型です。
オニユリの葉腋にはムカゴ(珠芽)が出来ますが、コオニユリには出来ず種子で繁殖します。
オニユリ、コオニユリ、ヤマユリのユリ根は食用となります。


コオニユリの花言葉


「情熱」、「賢者」、「陽気」、「愉快」

一般名:コオニユリ(小鬼百合)、
学名:Lilium leichtlinii
別名:Maximowicz's lily
分類名:ユリ目ユリ科ユリ属
原産地:日本、朝鮮半島、中国、
生息分布:日本全国、環境:低地の草原、湿地、
生活型:多年草(球根)、
草丈:70-150cm、茎:細く直立、
葉形:披針形、葉長さ:15cm、葉序:互生、
開花期:7-9月、花序形:総状花序、花色:橙赤色に黒褐色斑多数散在、
花被片:強く反り返る、花被弁長:6-8cm、花径:10-15cm、花冠形:漏斗状、
花の向き:下向き、葯色:茶色、
果実型:蒴果、果実形;楕円形、
特記:白い鱗茎(百合根)は食用になる

■関連ページ
コオニユリ(小鬼百合、学名:Lilium leichtlinii)
オニユリ(鬼百合、学名:Lilium lancifolium)


  • ユリ
  • ユリ
  • ユリ
  • オニユリ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    総状花序
  • 花冠
    ユリ形
  • 葉形
    披針形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型耐寒性多年草(球根植物)、食用
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ70.0 ~ 150.0 cm
  • 花径10.0 ~ 15.0 cm

ランダムな花