タケニグサ

Macleaya cordata

有毒植物

  • タケニグサ
  • タケニグサ
  • タケニグサ
  • タケニグサ
  • タケニグサ
  • タケニグサ
  • タケニグサ
  • タケニグサ
  • タケニグサ
  • タケニグサ
  • タケニグサ
  • タケニグサ
  • タケニグサ
  • タケニグサ
  • タケニグサ
  • タケニグサ
  • タケニグサ
  • タケニグサ
  • タケニグサ
  • タケニグサ
  • 花名
    タケニグサ
  • 学名
    Macleaya cordata
  • 別名ササヤキグサ, 竹似草, five-seeded plume-poppy, Macleaya cordata
  • 原産地日本等の東アジア
  • 開花場所野原・畦道
  • 開花期6月, 7月, 8月

タケニグサとは

タケニグサ(竹似草、学名:Macleaya cordata)は、日本等の東アジア原産で、ケシ科タケニグサ属の大型多年草の野草です。本州〜九州の日当たりの良い場所に自生し、町でも畦道でも見かけます。
漢字は、竹と一緒に似ると竹が柔らかくなるという「竹草」ではなく、茎が中空で長く伸び竹に似ている「竹草」が正しいようです。竹と煮ても竹は柔らかくならないようです。森林伐採などの時には逸早く生育するパイオニア植物と知られます。

草丈は100〜200 cmと高く伸びます。葉は広卵形をしたカシワ葉で、葉縁に切れ込みがあります。夏に、茎先から大きな円錐花序を伸ばし粟粒状の白花を咲かせます。茎を折ると出る黄色い汁はプロトアネモニン(protoanemonin)やプロトピン(protopine)等を含んでおり有毒です。


白花を咲かせる大型の野草


白花を咲かせる大きい野草には、以下があります。
イタドリ(虎杖、学名:Fallopia japonica)
タケニグサ(竹似草、学名:Macleaya cordata)
ウド(独活、学名:Aralia cordata)

一般名:タケニグサ(竹似草)、学名:Macleaya cordata、別名:ササヤキグサ、チャンパギク(チャンパは南ベトナム)、five-seeded plume-poppy、分類名:植物界被子植物真正双子葉植物綱キンポウゲ目ケシ科タケニグサ属、原産地:日本等の東アジア、分布:日本の本州〜九州、環境:日当たりの良い場所、生活型:大型多年草の野草、草丈:100〜200 cm、茎状態:中空、葉形:広卵形の柏葉、葉縁:切れ込みあり、葉柄:長い葉柄あり、葉序:互生、花序形:円錐花序、小花色:白、花冠形:花弁は無い、萼数:2枚で開花の時に落花、開花期:6月〜8月、果実形:楕円形、果実長:2 cm、花名の由来:茎が中空で長く伸び竹に似ているから、備考:パイオニア植物。


  • キンポウゲ
  • ケシ
  • タケニグサ
  • タケニグサ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    円錐/複総状花序
  • 花冠
    花びら無し
  • 葉形
    掌形
  • 葉縁
    欠刻状
  • 生活型大型多年草,野草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ100.0 ~ 200.0 cm
  • 花径0.3 ~ 0.3 cm

ランダムな花