ギンモクセイ
キンモクセイの原種
- 花名ギンモクセイ
- 学名Osmanthus fragrans
- 別名銀桂, 木犀, 桂花, ginmokusei
- 原産地中国
- 開花場所庭, 公園
- 開花期9月, 10月
- 花言葉「初恋」「高潔」「あなたの気を引く」
ギンモクセイとは
ギンモクセイ(銀木犀、学名:Osmanthus fragrans)とは中国を原産地とするモクセイ科モクセイ属の常緑広葉小高木です。
別名で銀桂、木犀、桂花、ナタオレノキ(鉈折れの木)、英名でginmokusei、silver osmanthusと呼ばれます。
日本では、本州、四国、九州に分布します。
樹高は3〜6mで、樹皮は淡い灰白色です。
葉柄の先に、濃緑色、皮質・平滑で光沢有る、長さ8〜15cm、幅:3~5cmの長楕円形で、葉縁に鋸歯がある葉を対生に付けます。
雌雄異株です。9月~10月に束生又は散形花序に、筒型で先端4深裂した直径0.5cmの白花と、2本の雄蕊数、1本の雌蕊を付けます。
花後に黒紫色の花が成りますが、日本には雄花が無いので結実しません。
用途は、庭木や、垣根、シンボルツリー、公園樹、香水やハンドクリームです。
花名の由来
属名の「Osmanthus」は、ギリシャ語の「osme(香り)」+「anthos(花)」の複合語で、「香りのある花」と言う意味です。
種小名の「fragrans」は、ラテン語の「芳香のある」と言う意味です。
銀木犀の変種
キンモクセイ(金木犀、学名: Osmanthus fragrans var. aurantiacus)は、このギンモクセイ(銀木犀、O. fragrans)の変種の一つで花は黄橙色で芳香が強いです。
ウスギモクセイ(薄黄木犀、学名:Osmanthus fragrans var.thunbergii)もギンモクセイ(銀木犀、O. fragrans)の変種の一つで薄黄色の花を咲かせます。
銀木犀と金木犀の違い
銀木犀(O. fragrans)の花にも芳香がはありますが、金木犀(O. fragrans var. aurantiacus)程強くありません。
銀木犀(O. fragrans)の葉は金木犀(O. fragrans var. aurantiacus)の葉より長さ幅とも大きく、葉質は厚い。
銀木犀の開花時期
銀木犀(O. fragrans)は、9月~10月頃、葉腋から散形花序を伸ばし、たくさんの小さな白花を束生します。
雌雄異株で、日本には雄株しかないので結実しません。
花言葉
「初恋」「高潔」「あなたの気を引く」
万葉集と銀木犀
万葉集 第10巻 2202番歌
作者:作者未詳
題詞:詠黄葉
銀木犀の万葉名:月人楓(つきぬちのかつら)
原文
黄葉為 時尓成良之 月人 楓枝乃 色付見者
読み
黄葉(もみぢ)する 時に成るらし 月人(つきひと)の 楓(かつら)の枝の 色付(づ)く見れば
大意
(木々が)黄葉する 時期に成ったらしい。月人(月人は満月の擬人化)の(持つ) 楓(かつら、桂樹)の枝が 色づくのを見ると。
月人が持つ桂樹の枝葉が満月で黄色く染まっている。
銀木犀という名前の由来
植物名の由来は、モクセイ(木犀)とは木肌がサイ(犀)の足肌に似ることから、「ギン(銀)」は、よく似た、金木犀(O. fragrans var. aurantiacus)の花が黄金色であるのに対して、こちらは銀白色であることに拠ります。
属名の「Osmanthus」はラテン語で「芳香のある花」、種小名「fragrans」は「芳香のある 」という意味です。
一般名:ギンモクセイ(銀木犀)、
学名:Osmanthus fragrans、
別名:銀桂、木犀、桂花、ナタオレノキ(鉈折れの木)、ginmokusei、silver osmanthus、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類シソ目モクセイ科モクセイ属ギンモクセイ種、
原産地:中国、日本の生息分布:本州、四国、九州、
生活型:常緑広葉小高木、
樹高:3〜6m、樹皮:淡灰白色、
葉柄:有、単葉、葉色:濃緑色、葉質:皮質・平滑で光沢有、葉長:8〜15cm、葉幅:3~5cm、葉身形:長楕円形、葉縁:鋸歯、葉序:対生、
雌雄異株、開花期:9月~10月、花色:白色、合弁花、花序形:束生/散形花序、花冠:筒型の先端が4深裂、花径:0.5cm、雄蕊数2+雌蕊1、
果実色:黒紫色ですが日本では結実しない、
用途:庭木、垣根、シンボルツリー、公園。
■関連ページ
ギンモクセイ(銀木犀、学名:Osmanthus fragrans)
キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus






