インゲンマメPhaseolus vulgaris Tweet 花名インゲンマメ学名Phaseolus vulgaris別名サンドマメ, Phaseolus vulgaris, 隠元豆, 三度豆, Common bean, kidney bean, サヤインゲン, 莢隠元原産地中南米開花場所畑開花期6月, 7月 インゲンマメとはインゲンマメ(隠元豆、学名:Phaseolus vulgaris)は、中南米原産で、マメ科インゲンマメ属の蔓性一年草の野菜です。夏に、葉序から花序を伸ばし、スイトピーに似たマメ科特有の蝶形の5弁花を2~3個咲かせます。花色には白、桃、黄色があります。夏に実る緑色の若鞘(サヤインゲン)は茹でて食べられます。さらに、そのまま畑で成熟・乾燥させた豆(種子)は、煮込み料理や、 饅頭の餡、善哉、赤飯などに使われます。日本の主要生産地は北海道です。豆類に含まれるレクチンはダイエット効果があるとされますが、 充分加熱を行う必要があります。名前の由来は日本にインゲンをもたらしたとされる隠元禅師の名に因むみます。似ている野菜にエンドウマメ(豌豆豆)があります。 一般名:インゲンマメ(隠元豆)、学名:Phaseolus vulgaris、別名:サンドマメ(三度豆)、サイトウ(菜豆)、Common bean(コモン・ビーン)、kidney bean、分類名:植物界被子植物真正双子葉植物類マメ目マメ科インゲンマメ属、原産地:中南米、生活型:蔓性一年草、 草丈:50(矮性)~300 cm、葉身長:10~12 cm、葉序:互生、花序形:総状花序、花色:白・桃・黄、花径:1.5~2 cm、開花期:6月~7月、鞘長:13~15 cm、種子長:1.5~2 cm、収穫期:6月(鞘隠元)~8月(隠元豆)。目マメ科マメ属インゲンマメ種インゲンマメ花のタイプ左右相称花花序総状花序花冠蝶形葉形3出複葉葉縁全縁生活型蔓性一年草の野菜花の色 白 薄黄葉の色緑実の色緑高さ50.0 ~ 300.0 cm花径1.5 ~ 2.0 cm ランダムな花カブミカワツツジヒマワリペチュニアヤマネシハイヒメバショウトサミズキ隅田の花火額紫陽花ボケ山紫陽花 '静香'オオイヌノフグリ春ウコン花菖蒲 ’相生’