クヌギ
万葉集でよまれた草木, 季節-春
- 花名クヌギ
- 学名Quercus acutissima
- 別名ツルバミ, 橡, Quercus acutissima, Sawtooth, ツルバ
- 原産地日本〜東アジア
- 開花場所低山
- 開花期4月, 5月
クヌギとは
クヌギ(橡、学名:Quercus acutissima)は日本〜東アジア原産で、ブナ科コナラ属の落葉性広葉高木です。10年と成長が早く里山を形成し材全体が古くから人々の生活に役立っています。万葉名は橡(ツルバミ)と言い群青色や紺黒色の染料が作られました風媒花です。
樹高
樹高は15〜20mで、幹は直立し、樹皮は灰暗褐色をした厚いコルク状で、縦に不揃いの割れ目が多数あります。
葉は長楕円状披針形で先端が尖ります。葉の表面に艶があり薄くて硬い。葉は緑色ですが、茶色に近い黄色となり、あまり美しくないので観賞用とはしません。葉縁には針状鋸歯があり茎に互生して付きます。雌雄同株、雌雄異花。
花
4月〜5月に、雄花は10 cm程の長さの黄緑色の穂状花序を下垂し、雌花は葉腋に1〜3個の小さくて目立たない赤花をつけます。
どんぐり
翌秋に球形で半分が殻斗に包まれた硬果(どんぐり)が成ります。ドングリの直径は2cmと大きめです。殻斗(ドングリの帽子)は椀形で鱗片が細く尖って反り返ります。果実は渋いので食べる場には灰汁抜きが必要です。
用途
樹木は野生動物と人間の生活を分離する里山を形成します。
樹皮は漢方薬や、染料(群青色)に、帽子(殻斗)は染料に、木材は建築・器具材、船舶・車両材、薪炭材、シイタケ原木(榾木)に、葉は養蚕や、腐葉土に、果実(どんぐり)は鳥の餌や子供の遊び道具に、樹液は集虫に使われます。
ツルバミ色の染料
殻斗と樹皮はツルバミ色(群青色)の染料となります。万葉の時代には実を煮出して、鉄を媒染材として加えて紺黒色の染料を作り布を染めて質素な庶民の着物にしました。万葉名は橡(ツルバミ)です。万葉集で謡われています。
万葉集 第7巻1311番歌 作者不詳
原文
橡 衣人皆 事無跡 曰師時従 欲服所念 作者:不明
よみ
橡(つるばみ)の 衣(ころも)人(ひと)皆(みな) 事(こと)無(なし)跡(と) 曰師(言ひし)時従(より) 着欲しく思ほゆ
意味
橡(つるばみ)で染めた 着物はみんなが 無難だと言うのを聞いてから 着てみたいと思うようになりました。
一般名:クヌギ(橡)、学名:Quercus acutissima、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ブナ目ブナ科コナラ属クヌギ種、別名:ツルバミ(橡)、Sawtooth Oak、原産地:日本〜東アジア、環境:山野、生活型:落葉広葉高木、樹高:15〜20 m、幹:直立、樹皮:灰暗褐色で厚いコルク状で縦に不揃いの割れ目、葉形:長楕円状披針形で先が尖る、葉質:表面に艶があり薄くて硬い、葉色:緑→茶色に近い黄色(観賞用とはならない)、葉縁:針状鋸歯有、葉序:互生、雌雄同株雌雄異花、雄花:10 cm長さの黄緑色の穂状花序で房状、雌花:葉腋に1〜3個の小さくて目立たない赤花をつける、開花期:4月〜5月、結実期:翌秋、果実:硬果(どんぐり)、果実形:球形で半分が殻斗に包まれる、ドングリ直径:大き目の2 cm、ドングリの帽子(殻斗):お椀形で鱗片が細く尖って反り返る、果実:渋いので食べる場合は灰汁抜きが必要、用途:里山、樹皮―漢方薬、染料(群青色)、殻斗―染料、木材―建築・器具材、船舶・車両材、薪炭材、シイタケ原木(榾木)、葉―養蚕、腐葉土、果実(どんぐり)−鳥の餌、子供の遊び道具、樹液―集虫、備考:材は成長が早い(10年)、風媒花。