シダレヤナギSalix babylonica Tweet 万葉集でよまれた草木, 季語-春,無限花序(花は下から上へ咲く)、尾状花序花名シダレヤナギ学名Salix babylonica別名Weeping Willow, 枝垂れ柳, イトヤナギ, Babylon willow, 糸柳, Salix babylonica, 柳, ヤナギ原産地中国開花場所街路、植栽, 川・池開花期3月, 4月, 5月 シダレヤナギとはシダレヤナギ(枝垂柳、学名:Salix babylonica)は、中国原産で、ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木です。直立した幹から四方に細長い枝を垂れ下げ、涼しさを醸し出します。3月から5月に、葉の展開前に尾状花序に花を咲かせます。4月に風により花粉が飛散します。ドクダミやトウダイグサと同様、花は花弁や萼が無い、いわゆる、「無花被花(achlamydeous flower)」、または裸花を咲かせます。ヤナギは万葉集で詠まれています。 ■万葉集のヤナギ1 万葉集 第8巻 143番歌 雑歌 作者:大伴坂上郎女 万葉名:柳 【原文】 打上 佐保能河原之 青柳者 今者春部登 成爾鶏類鴨 【読み】 打(うち)上る 佐保の河原の 青柳は 今は春へと なりにけるかも 【意味】 ほぼ読みと同じ意味です。 打上る 佐保川の河原の 柳に青い若い芽が出た 今はもうすっかり春だなあ。 ■万葉集のヤナギ2 万葉集 第10巻 1847番歌 作者:不詳 題詞:詠柳 【原文】 淺緑 染懸有跡 見左右二 春楊者 目生来鴨 【読み】 淺緑 染(め)懸(けた)有(り)跡(と) 見(る)左右(まで)二(に) 春(の)楊(柳)者(は) 目(萌)生(えに)来(ける)鴨(かも) ↓ 浅緑(あさみどり) 染め懸けたりと 見るまでに 春の柳は 萌(も)えにけるかも 【意味】 浅緑(あさみどり)色に 染め掛けたように 見違えるほど 春の柳が 芽吹いて来たなあ。 一般名:シダレヤナギ(枝垂柳)、学名:Salix babylonica、別名:Weeping Willow、Babylon willow、イトヤナギ(糸柳)、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キントラノオ目ヤナギ科ヤナギ属シダレヤナギ種、原産地:中国、環境:湿地、生活型:落葉性高木、樹高:10-20 m、葉身:単葉、葉形:披針形、葉序:互生、托葉:有、葉柄:有、葉縁:鋸歯有、雌雄異株、花序の種類:無限花序(花は下から上へ咲く)、花序形:〇尾状花序(catkin)、花弁:無し、雄花:雄蕊だけ、雌花:雌蕊だけ、花径:0.4 cm、開花期:3月〜5月、果実:蒴果、種子:白い柳絮(毛)が有る、繁殖:虫媒花、風媒花、用途:街路樹、公園樹、庭樹、生け花材、細工用。目キントラノオ科ヤナギ属ヤナギ種シダレヤナギ花のタイプ放射相称花花序尾状花序花冠花びら無し葉形披針形葉縁鋸歯状生活型落葉性高木花の色緑葉の色緑実の色高さ1000.0 ~ 2000.0 cm花径0.4 ~ 0.4 cm ランダムな花ウンナンオガタマノキモッコウバラチャイブウェデリアマツバギクリンゴコウヤボウキオウゴンオニユリジュズサンゴバラキバナカエンボクシナシャクナゲ