ムユウジュSaraca indica l. Tweet 花名ムユウジュ学名Saraca indica l.別名アソカノキ, 無憂樹, Asoka tree, 阿輸迦の木, Saraca asoca, 阿輸迦樹, Sorrowless tree原産地インド〜東南アジア開花場所庭, 墓地・寺院, 街路、植栽開花期1月, 2月, 3月, 12月 ムユウジュとはムユウジュ(無憂樹、学名:Saraca indica L.)はインド原産でマメ科の非耐寒性常緑小高木です。仏教の3大聖樹の一つとされ、釈迦がその木の下で産まれたと伝えられます。樹高は約8 mで樹皮は暗灰褐色をしています。材質は耐久性があまり無いですが、建築材や家具材として用いられます。葉は皮質で大きな羽状複葉です。新葉は薄黄桃色の葉が束になって下垂し、その後、白くなり、成長すると緑色になり開きます。花は円錐花序に房状の小花が集合して咲いているように見えますが、花弁は退化し、花弁のように見えるのは4枚の萼片です。この萼色は黄→橙→赤と変色します。開花期は12月〜翌年3月です。花後に鞘状の果実が成り、中にソラマメ大の種が出来ます。用途は寺院や庭園、街路樹、建築材、家具材であり、樹皮は薬用とされます。 【仏教の3聖木】 ムユウジュ(無憂樹、別名:アソカノキ、学名:Saraca indica L.、分類名:マメ目マメ科サラカ属ムユウジュ種)、インドボダイジュ(印度菩提樹、クワ科)、サラソウジュ(沙羅双樹、フタバガキ科)をさします。インドボダイジュは、釈迦がその木の下で悟りを開いたと伝えられます。サラソウジュ(沙羅双樹)は、釈迦がこの木の下で入滅したと伝えられます。 一般名:ムユウジュ(無憂樹)、学名:Saraca indica L.(サラカ・インディカ)、別名:アソカノキ(阿輸迦の木)Asoka tree、Sorrowless tree、分類名:植物界被子植物真正双子葉類マメ目マメ科サラカ属ムユウジュ種、原産地:インド〜東南アジア、生活型:非耐寒性常緑小高木、樹高:8 m、樹皮色:暗灰褐色、材質:非耐久性、葉形:大きな羽状複葉、葉質:皮質、新葉:薄黄桃色の葉が束になって下垂→白→(成長すると)緑色になり開く、花序:円錐花序、花形:房状の集合花、花色(じつは萼):黄→橙→赤、花(萼)径:5 cm、萼片数:4枚、花弁:退化、開花期:12月〜翌年3月、果実形:豆の鞘状、用途:寺院、庭園、街路樹、建築材、家具材、薬用(樹皮)、目マメ科マメ属サラカ種ムユウジュ花のタイプ放射相称花花序円錐/複総状花序花冠蝶形葉形羽状複葉葉縁鋸歯状生活型非耐寒性常緑小高木花の色葉の色緑実の色緑高さ800.0 ~ 800.0 cm花径5.0 ~ 5.0 cm ランダムな花センリョウソラヌムミツバツツジ関山ユウゲショウコルディリネ・ストリクタサンパチェンスキクニガナ花菖蒲 '鶴の毛衣'オオイタビキャニモモニシノミヤゴンゲンダイラザクラ