タムラソウ
Serratula coronata subsp. insularis
- 花名タムラソウ
- 学名Serratula coronata subsp. insularis
- 別名
- 原産地日本、朝鮮半島
- 開花場所野原・畦道
- 開花期8月, 9月, 10月
タムラソウとは
タムラソウ(田村草、学名:Serratula coronata subsp. insularis )は、日本、朝鮮半島原産で、キク科タムラソウ属の野生の多年草です。本州から四国の野原に自生します。アザミに似ていますが棘はありません。直立した茎から、夏~秋に
一般名:タムラソウ(田村草)、学名:Serratula coronata subsp. insularis、別名、タマボウキ(玉箒)、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科タムラソウ属マンシュウタムラソウ種、草丈:30-140cm、葉序:互生、葉形:羽状全裂、開花期:8月~10月、花序形:頭状花序、花径:3-4cm、花色:紅紫色、花冠:筒状花、果実型:瘦果。