ウラギクTripolium pannonicum ポスト 撮影場所: イラスト:有紀@かぎけん(千代田区麹町,東京)花名ウラギク学名Tripolium pannonicum別名ハマシオン, シーアスター, シーショアアスター原産地ユーラシア大陸と北アフリカ開花場所海岸, 特定の地域開花期8月, 9月, 10月, 11月花言葉「追憶」 ウラギクとは【特徴】 塩性湿地に生育 ウラギク(Tripolium pannonicum)とは、ユーラシア大陸と北アフリカ原産で、キク科シオン属の越年性一年草です。 別名で、ハマシオン、シーアスター、シーショアアスターと呼ばれます。 日本では、北海道~関東以西の太平洋岸~四国~九州の、海岸や内陸部の塩性湿地や汽水域の泥地に自生します。 草丈は30-60cmで、茎は直立し、全草が無毛です。 葉には光沢が有り、披針形で先鋭し、互生して付きます。 8-11月に、散房花序から、直径2cm程の小さな頭花を多数出します。頭花は紫色の舌状花と、黄色い管状花から構成されます。、 花後にできる果実は痩花で、長さ0.3cm程の扁平で長楕円形をしています。 花言葉 「追憶」 一般名:ウラギク 学名:Tripolium pannonicum(トリポリウム・パンノニクム) シノニム:Aster tripolium、Aster pannonicu 別名:ハマシオン、シーアスター、シーショアアスター 分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キク科シオン属 原産地:ユーラシア大陸と北アフリカ、 日本の生息地:北海道~関東以西の太平洋岸~四国~九州、 生活環境:海岸や内陸部の塩性湿地や汽水域の泥地に生育する 生活型:越年性一年草、 全草:無毛、 草丈:30-60cm、茎:直立、 葉質:光沢有、 葉形:披針形で先鋭、 開花期:8-11月、花序形:散房花序、花冠形:頭花、頭花:紫色(舌状花)、黄色(管状花)、花冠径:2cm、 果実型:痩花、果実長:0.3cm、果実形:扁平な長楕円形、 ■関連ページ ウラギク(Tripolium pannonicum)目キク科キク属シオン種ウラギク花のタイプ放射相称花花序散房花序花冠頭花葉形長楕円形葉縁鋸歯状生活型越年性一年草花の色紫葉の色緑実の色高さ30.0 ~ 60.0 cm花径2.0 ~ 2.0 cm ランダムな花シクンシマンネングサ属ツルマサキカジカエデユリミズキ