シャクヤク・芍薬の種類 ポスト 芍薬図鑑、杓楽の種類ー妙高,滝沢赤,白妙,ときめきシャクヤク6月16日の誕生花は、シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)とチュ-ベローズです。 ここでは、芍薬について、牡丹と比較してご紹介します。 シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)とは、中国北部~朝鮮北部原産で、ボタン科ボタン属の耐寒性多年草(宿根草)です。 別名で、エビスグサ(夷草)、エビスグスリ(夷薬)、カオヨグサ(貌佳草)、英名でChine芍薬 妙高芍薬 '妙高'(学名:Paeonia lactiflora cv. myoko)はボタン科ボタン属の耐寒性宿根草「シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)」の園芸品種です。 純白で赤い縁取り・万重・遅咲き品種で花の中心部が盛り上がります。開花期:5~6月芍薬 滝沢赤芍薬 滝沢赤(学名:Paeonia lactiflora cv. Takizawa-aka)はボタン科ボタン属の耐寒性宿根草「シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)」の園芸品種です。 桃紫色~赤桃色の八重咲き大輪品種。花は球形。開花期:5~6月、用途:庭植え、鉢植え、生け花、フラワーアレンジメント。芍薬 白妙芍薬 白妙(しろたえ、学名:Paeonia lactiflora cv. Shirotae)はボタン科ボタン属の耐寒性宿根草「シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)」の園芸品種です。 純白で、中大輪バラ咲き品種。開花期:4~6月。芍薬 ときめき芍薬 'ときめき'(学名:Paeonia lactiflora cv. Tokimeki)はボタン科ボタン属の耐寒性宿根草「シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)」の園芸品種です。 桃紅色地に白蕊の扇咲きで、蕊の基部に紅色が乗ります。開花期:5~6月。 他の特集【特集】2月の黄色い花一覧【特集】2月の黄色い花一覧 2月に咲き始める花には、フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)や、マンサク、フサアカシア(房Acacia、学名:Acacia dealbata)があります。花数は少ないですが、色別でみると黄色い花は多い方です。 【屋外】 2月に屋外で咲いている黄色い花には、以下があります。 フサアカシア(房Acacia、学名:Acaci12月の赤い花2022年12月 12月の赤い花と言えば、ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)、特にヤブツバキの美しさには目を見張るものがあります。サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)もツバキに先駆けて咲いています。 ボケ(寒木瓜、学名:Chaenomeles)の緋色も目立ちます。 クリスマスシーズンには、赤いポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorb特集 花名に「おとぎ話・漫画・物語の登場人物」特集 花名に「おとぎ話・漫画・物語の登場人物」 シンデレラ、ベルサイユのばら、悪臭のする植物大集合悪臭のする植物大集合 花、葉、果実などが悪臭を発する植物には、コンニャク属をはじめとして多数あります。有名どころでは、大燭台コンニャクや、ドリアン、などがあります。ここに、それらを集めました。 悪臭のする草花・樹木種類一覧 アメリカミズバショウ(学名:Lysichiton camtschatcense)=スカンクキャベジ、サトイモ科ミズバショウ属、花がスカンク臭。 イチョウ(公孫樹、学名:特集 4月の白い花2特集 4月の白い花2 4月に咲く白い花その2です。花の説明を始める前に色についてまとめておきましょう。 ①絵具と光では混ぜた場合にできる色が異なる 絵具の3原色の赤、青、黄色を混ぜると、黒くなることによりますが、光の3原色の赤、緑、青を混ぜると白くなります。 ②太陽光は分解される 小学校のプリズムを使った実験では、太陽の光が7色ほどに分解されて見えることを学びました。 私たちは特集 花名に「形状名」特集 花名に「形状名」 三角形や、四角形、円形(丸)、楕円形、など、花名に形状名が付いたものをのせました。例えば、三角草や、四角豆、大丸盆などがあります。