芝桜のブログ Tweet ピンクの絨毯を敷き詰めたように地面を覆って咲くシバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulate)は、5月の各地の観光名物となっています。 英名ではフロックスやモスフロックスと呼ばれるこの花は、北米原産で、ハナシノブ科フロックス属の常緑多年草です。 ■かぎけん花図鑑シバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulate) https://www.flower-db.com/ja/flower:1598 其他文章7月22日の誕生花 ナデシコ7月22日の誕生花はナデシコです。 ナデシコ ナデシコ(撫子、学名:Dianthus hybrids)は、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性常緑多年草の総称です。花色は、白や赤、ピンク、覆輪など多種多様です。ナデシコ属には、エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子、学名:Dianthus superbus "superbus")、カワラナデシコ(河原撫子、Dianthus superbus "longi5月19日の誕生花 サツキ,自生ラン5月19日の誕生花はサツキ,自生ランです。 サツキ サツキ(皐月、学名:Rhododendron indicum)は、日本の固有種で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性常緑低木です。花言葉は「節約」です。 自生ラン 自生ランは日本に自生するラン科の多年草「野生ラン」です。花言葉は「静寂」です。自生ランの種類には以下のものがあります。 ツルラン(鶴蘭、学名:Calanthe tripツンベルギア・グランディフローラ原産地のベンガル地方の名をとってベンガルヤハズカズラとも呼ばれるツンベルギア・グランディフローラ(学名:Thunbergia grandiflora)は、キツネノマゴ科ヤハズカズラ属の大型の常緑蔓性多年草です。日本では、植物園の温室でほぼ周年咲いています。漏斗形の先端が5裂して平開し、5弁花のように見える青紫色の花を咲かせます。 ■ツンベルギアの仲間達 異国的な感じのする花ですね。 ツ小葉のランタナのブログ コバノランタナ(小葉のランタナ、ランタナ・モンテビデンシス、学名:Lantana montevidensis)は、葉が小さく、花色が変化せず、茎が地面を這うランタナです。七変化と呼ばれるランタナ・カマラ(学名:Lantana camara)とは別種のランタナです。 かぎけん花図鑑に続く。 桜シリーズ15.小松乙女花日記2022年4月1日 桜シリーズ15.小松乙女 小松乙女(コマツオトメ、学名:Cerasus spachiana cv. Komatsu-otome)とはバラ科サクラ属の落葉高木「 サクラ(桜)」 のエドヒガン系栽培品種です。 ソメイヨシノよりやや小振りの花を咲かせます。上野公園の小松宮彰仁親王銅像前に原木があることから命名されました。ソメイヨシノ(染井吉野、学名:Cerasus ×yedo 5月25日の誕生花 柚子、パンジー、ラナンキュラス、アスパラガス5月25日の誕生花は、ユズ,パンジー,ラナンキュラス,アスパラガスです。 ユズ ユズ(柚子、学名:Citrus junos)は、ミカン科ミカン属の耐寒性常緑小低木です。日本の産地は特に高知県の馬路村が有名です。 花言葉は「汚れなき人」です。 パンジー パンジー(Pansy、学名:Viola × wittrockiana)は、スミレ科スミレ属の耐寒性一年草です。サンシキスミレ(三色スモモのブログスモモ(酢桃、李、学名:Prunus salicina)は中国原産で、バラ科スモモ属の落葉広葉小高木及びその果実です。 春に葉と同時に枝から花柄を出し先端に単頂花序を伸ばし五弁の白花を咲かせます。花後に、側面に溝のある球形の果実を成らせます。果実は私達が食べている、いわゆる「スモモ」です。 スモモに関連したことわざに、「李下に冠を正さず」があります。スモモの木の下で帽子を被り直す姿はス4月13日の誕生花 熊谷草、苺4月13日の誕生花は、イチゴ,クマガイソウです。 イチゴ イチゴ(苺、学名:Fragaria × ananassa)は、南米原産で、バラ科オランダイチゴ属の常緑多年草です。 花言葉は「尊敬と愛」です。 クマガイソウ クマガイソウ(熊谷草、学名:Cypripedium japonicum)は、日本~中国原産で、ラン科アツモリソウ属の落葉性多年草です。扇形の大きな葉が2枚対生12月27日の誕生花 パフィオペディルム12月27日の誕生花はパフィオペディルムです。 パフィオペディルム パフィオペディルム(学名:Paphiopedilum)は、ラン科の半着生蘭で、非耐寒性常緑多年草で、園芸品種も多数育種されています。他のランと比べると萼片が1枚足りません。下の萼片は袋状をした唇弁で捕虫袋を思わせますが、食虫植物ではありません。花言葉は、「優雅な装い」です。 特集パフィオペディルム https://www10月に咲いている青い花10月に咲いている青い花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月6日 9月に咲いていた青い花は38種ありましたが、10月になり23種に減っている中、 コンギク(紺菊、学名:Aster microcephalus var. ovatus ’Hortensis’)のように10月から咲き出す花や、 1年重咲いているセントポーリア(Saintpaulia、学名:Saintpaulia ionantha) 1月3日の誕生花 水仙(白),クロッカス,松,福寿草,サフラン,スプレーカーネーション,梅1月3日の誕生花は、スイセン(白),クロッカス,マツ,フクジュソウ,サフラン,スプレーカーネーション,ウメです。 スイセン(白) スイセン(水仙、学名:Narcissus)は欧州南部、地中海沿岸原産で、ヒガンバナ科スイセン属の耐寒性球根です。花言葉は「神秘」です。 クロッカス クロッカス(学名:Crocus)は、地中海沿岸〜小アジア原産で、アヤメ科クロッカス属の耐寒性多年草(球根植誕生花 5月17日5月17日の誕生花はフクシアと、チューリップ(黄)です。 フクシアはアアカバナ科フクシア属の落葉低木、チューリップはユリ科チューリップ属の球根植物です。 花言葉は、フクシアは「センスの良さ」等、黄色いチューリップは「名声」です。