サネカズラ(実葛)と赤いダリア(Dahlia)
9月15日の誕生花はサネカズラ(実葛、学名:Kadsura japonica)と、赤いダリア(Dahlia、学名:Dahlia pinnata)です。
サネカズラ(実葛、学名:Kadsura japonica)とは、朝鮮半島、中国、台湾、日本原産で、マツブサ科サネカズラ属の常緑蔓性本木です。
別名でビナンカズラ(美男葛)、ビジンカズラ(美人葛)、ビンツケカズラ(鬢付葛)とも呼ばれます。
関東~沖縄の温暖な山野の林縁に生えます。
蔓長3m~7mになり、他の木や金網のフェンスなどにつるで巻き付いています。
樹皮は灰褐色で古くなるとコルク質で覆われます。 若枝は粘液を含んでいます。
9月16日の誕生花、リンドウ(竜胆、学名:Gentiana scabra)とハケイトウ(葉鶏頭、学名:Amaranthus tricolor cv.)です。
リンドウ(竜胆、学名:Gentiana scabra)とは、日本・朝鮮半島・中国原産で、リンドウ科リンドウ属の落葉性多年草です。
別名で、Japanese gentian 、Korean gentianと呼ばれます。
日本では、本州、四国、九州の山野に自生します。
茎丈30~50cmです。
葉は緑色で卵形~披針形をしており対生に付きます。秋に釣鐘型で紫色か白い花を横向きに咲かせます。
園芸品種には桃色もあります。花は晴れた日にしか咲かず、また全開しません。
庭植えや、鉢花、切花、根は生薬に使われます。
別科ですが、同じ時期に青紫色の花を咲かせる花に、キキョウ(桔梗、学名:Platycodon grandiflorus)があります。
h3>花言葉
「勝利」「正義感」
h3>リンドウの種類
エゾリンドウ(蝦夷竜胆、学名:Gentiana triflora var. japonica)、チャボリンドウ(矮鶏竜胆、学名:Gentiana acaulis)、ミヤマリンドウ(深山竜胆、学名:Gentiana nipponica) 、タテヤマリンドウ(立山竜胆、学名:Gentiana thunbergii var. minor ) 等があります。
一般名:リンドウ(竜胆)、
学名:Gentiana scabra、
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱リンドウ目リンドウ科リンドウ属、
別名:Japanese gentian 、Korean gentian、
原産地:日本・朝鮮半島・中国、生息分布:日本の本州・四国・九州、環境:山野、
茎丈:30~50cm、
葉形:卵形・披針形、葉色:緑、葉序:対生、
花形:釣鐘型、開花期:秋、花色:青紫、白、桃色、
用途:庭植、鉢花、切花、薬草。
■関連ページ
リンドウ(竜胆、学名:Gentiana scabra)
ハケイトウ(葉鶏頭、学名:Amaranthus tricolor cv.)
9月16日の誕生花、リンドウ(竜胆)とハケイトウ(葉鶏頭) かぎけん花図鑑 花日記2025年9月16日、
#誕生花 #9月16日の誕生花 #リンドウ #竜胆 #ハケイトウ #葉鶏頭 #株式会社科学技術研究所 #かぎけん花図鑑 #STI