富5.千島住まいのエーデルワイス🌼富山県中央植物園 ポスト 富山県中央植物園に咲いていた花5 千島薄雪草 温室の一つに「高山・絶滅危惧植物室」ゾーンがあり、エーデルワイスの仲間「チシマウスユキソウ(千島薄雪草)」が咲いていました。千島薄雪草は、キク科ウスユキソウ属の高山性多年草です。このウスユキソウの仲間には、以下の種類があります。 ウスユキソウの種類 エーデルワイス(Edelweiss、学名:Leontopodium nivale)、レブンウスユキソウ(礼文薄雪草、学名:Leontopodium discolor)、ウスユキソウ(薄雪草、学名:Leontopodium japonicum)、オオヒラウスユキソウ(大平薄雪草、学名:Leontopodium miyabeanum)、チシマウスユキソウ(千島薄雪草、学名:Leontopodium kurilense)などです。 ウスユキソウの見やすさ順位 山に自生する姿を見る難易度は、低い方から、薄雪草、北海道の大平薄雪草、礼文島の礼文薄雪草、千島列島の千島薄雪草、スイスアルプスのエーデルワイスと順次高くなりそうですが、私が見た自生種は今のところスイスアルプスのエーデルワイスだけです。 アルプスで咲くエーデルワイスを見る 観光国スイスは登山鉄道やロープーウェイ網が隈なく発達し快適にその場所まで人を運んでくれます。8000m級の山でも、過度な保護柵などは設けず、自己責任で危険退避を行っています。幼少時からの厳しい躾によるものでしょう。その結果、人工物で景観が損なわれることなく自然を楽しむことができます。 一方、厳しい規制を設ける国は、自然保護という名目で鉄道やロープーウェイを敷かないので、それらを見ることのできるのは一握りの健脚だけです。日本では、比較的容易に交通機関で行ける高山は立山ぐらいでしょうか。ということで、日本国内で高山に自生するユキウスソウを見ることは難しく、植物園で園芸品種を観賞するのが絶好のチャンスとなります。 千島薄雪草について 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 富5.千島住まいのエーデルワイス🌼富山県中央植物園 かぎけん花図鑑 2023年5月6日 チシマウスユキソウ(千島薄雪草) 特集 富山県中央植物園の花 Location: Botanic Garden of ToyamaLocation: Botanic Garden of Toyama Other Articles国花 シクラメンNational flower There is a national flower on behalf of each country in all the countries of the world. In the case of Japan, a national flower is not decided, and cherry tree and mamu are treated a10月22日の誕生花 アオキ、オモダカかぎけん花図鑑 10月22日の誕生花は、〇アオキ,〇オモダカです。 アオキ アオキ(青木、学名:Aucuba japonica)は日本原産でガリア科アオキ属の常緑低木です。一年中葉や枝が青いことから命名されました。雌雄異株です。春に、褐色または緑色の4弁花を咲かせます。北海道~九州の日本中の森林で自生しています。日陰には強いです。葉は楕円形で葉質は硬く厚みがあり光沢があります。葉縁に荒い鋸座禅草のブログ春は自然の芽吹きが訪れる時期なので、野草のブログが続きます。 本日の取り上げる花は、ザゼンソウ(座禅草)です。 植物ながら、自家発電し、雪を溶かして芽を出す逞しい植物です。 花言葉は、「沈黙の愛」です。 ■ザゼンソウ(座禅草、学名:Symplocarpus foetidus) https://www.flower-db.com/ja/flower1456 【花日記】特集1月の桃色の花 【特集】1月の桃色の花一覧 【屋外】で咲く1月を代表するピンクの花 梅(ウメ、学名:Prunus mume)は1月を代表する花の一つです。 椿や、侘助椿(学名:Camellia wabisuke)が一斉に咲き訪れる鑑賞客を楽しませてくれます。 サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqu)は見頃がピークを迎えます。 カンザクラ(寒桜、Prunus kanzakura)や、寒緋南房総の花5 キンセンカ(金盞花)キンセンカ(金盞花、学名:Calendula officinalis)は、カナリア諸島などの南ヨーロッパ原産で、キク科キンセンカ属の一年草です。中国経由で江戸時代末期に日本に渡来しました。別名で、トウキンセンカ(唐金盞花)、カレンデュラ(Calendula)、ポット・マリーゴールド(Pot Marigold)とも呼ばれます。 草丈は30~90cmです。根生葉はヘラ型で、茎葉は長楕円形です。葉は緑色河津桜のブログ早い時期に咲く桜なので、もっと前のブログで書くべきでした。 カワヅザクラ(河津桜、学名:Prunus lannesiana cv. Kawazu-zakura)は、河津町(伊豆)で見つかった桜で花名はそれに由来します。 ソメイヨシノ(染井吉野)より先に、花を咲かせます。 見頃の、2月~3月上旬には、伊豆半島東岸にある河津町に、東京方面からは東名高速道路、小田原厚木道路、国道135号