富5.千島住まいのエーデルワイス🌼富山県中央植物園 ポスト 富山県中央植物園に咲いていた花5 千島薄雪草 温室の一つに「高山・絶滅危惧植物室」ゾーンがあり、エーデルワイスの仲間「チシマウスユキソウ(千島薄雪草)」が咲いていました。千島薄雪草は、キク科ウスユキソウ属の高山性多年草です。このウスユキソウの仲間には、以下の種類があります。 ウスユキソウの種類 エーデルワイス(Edelweiss、学名:Leontopodium nivale)、レブンウスユキソウ(礼文薄雪草、学名:Leontopodium discolor)、ウスユキソウ(薄雪草、学名:Leontopodium japonicum)、オオヒラウスユキソウ(大平薄雪草、学名:Leontopodium miyabeanum)、チシマウスユキソウ(千島薄雪草、学名:Leontopodium kurilense)などです。 ウスユキソウの見やすさ順位 山に自生する姿を見る難易度は、低い方から、薄雪草、北海道の大平薄雪草、礼文島の礼文薄雪草、千島列島の千島薄雪草、スイスアルプスのエーデルワイスと順次高くなりそうですが、私が見た自生種は今のところスイスアルプスのエーデルワイスだけです。 アルプスで咲くエーデルワイスを見る 観光国スイスは登山鉄道やロープーウェイ網が隈なく発達し快適にその場所まで人を運んでくれます。8000m級の山でも、過度な保護柵などは設けず、自己責任で危険退避を行っています。幼少時からの厳しい躾によるものでしょう。その結果、人工物で景観が損なわれることなく自然を楽しむことができます。 一方、厳しい規制を設ける国は、自然保護という名目で鉄道やロープーウェイを敷かないので、それらを見ることのできるのは一握りの健脚だけです。日本では、比較的容易に交通機関で行ける高山は立山ぐらいでしょうか。ということで、日本国内で高山に自生するユキウスソウを見ることは難しく、植物園で園芸品種を観賞するのが絶好のチャンスとなります。 千島薄雪草について 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 富5.千島住まいのエーデルワイス🌼富山県中央植物園 かぎけん花図鑑 2023年5月6日 チシマウスユキソウ(千島薄雪草) 特集 富山県中央植物園の花 Other Articles南房総2 ワカメ(若布)南房総に出掛けた時、魚屋さんで生ワカメを買いました。ワカメは褐藻類に属する海藻なので、海中では褐色をしています。皆さんの生ワカメのイメージは「緑色」だと思いますが、ワカメは熱を加えるまで緑色にはなりません。お店で生ワカメとして売っているものは、既に加熱後のワカメなので生ワカメではありません。正しくは「湯通しワカメ」と書くのが正しいです。それでは、こちらの動画をご覧ください。 かぎけん動画 ワカ4月5日の誕生花、ワスレナグサ(勿忘草)4月5日の誕生花、勿忘草 ワスレナグサ(勿忘草、忘れな草、学名:Myosotis scorpioide) とは、ヨーロッパ原産で、ムラサキ科ワスレナグサ属の宿根草(一年草扱い)です。 別名で、フォーゲット・ミー・ノット(Forget-me-not)、ミオソチス(Myosotis)、ミオソチス・シルヴァティカ(Myosotis sylvatica)、エゾムラサキ(蝦夷紫)とも呼ばれます。 草丈は11月の赤い花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月23日11月の赤い花(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年10月23日 11月になると赤い藪椿が咲き始め、椿の時期の到来を告げます。また、四季咲きの薔薇が暑い夏休みを終えて秋咲きの薔薇として復活します。また、大菊花展が全国津々浦々で華々しく開催されます。秋を迎えると庭の花が寂しくなりそうですが、まだまだ花達は頑張っています。 特集ショート動画5. デージー(ヒナギク、ひな菊) ヒナギク(雛菊、デージー(Daisy)、学名:Bellis perennis)は、ヨーロッパ原産で、キク科ヒナギク属の一年草です。 草丈が低く、開花期が長く、冬から初春の花が無い時期に咲き、花形が丸くて親しみやすく、丈夫で長持ち、安価なため、よく庭植えや鉢植えにされるポピュラーな花です。 花壇では必ずと言ってよいほど見られる馴染の植物です。 アンゼルセンの童話に登場するヒナギク ヒナギクはアカルミア・ラティフォリアのブログカルミア・ラティフォリア(学名:Kalmia latifolia)は、春に、小さなピンクの小花を集合させてパラソルのような半手毬状の花を咲かせる低木です。和名では、花笠シャクナゲと呼ばれます。小花の形は、蕾の時はふっくらしていて、開花すると浅い筒状の五角形となります。咲いた花は微笑んでいるように見えます。では、この花の花言葉は何でしょう?答えは、かぎけん花図鑑でご確認ください。 誕生花 8月10日 ハイビスカス、紅葉縷紅誕生花 8月10日は、ハイビスカス,モミジルコウ(ルコウソウ)です。 ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)は、ハワイ諸島及びマスカリン諸島原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。花言葉は「繊細な美」。 モミジルコウ(紅葉縷紅、学名:Ipomoea × multifida) は、ヒルガオ科サツマイモ属