富8.鶴が空を舞うような🌼舞鶴草【富山県中央植物園】 ポスト 富山県中央植物園の高山植物温室には「マイヅルソウ(舞鶴草) が咲いていました。 マイヅルソウ(舞鶴草、学名:Maianthemum dilatatum)は、モンゴル、日本、北米原産で、キジカクシ科マイヅルソウ属の多年草です。 春~夏に、茎先から総状花序を伸ばし、白い小さな六弁花を20個ほど咲かせます。花弁は外側に反り返ります。 マイヅルソウの特徴と名前の由来 マイヅルソウの葉の形は、ドクダミやギボウシの葉に似ており、それらよより大きな葉ですが1茎に2枚付けます。和名は中央の白色の花を鶴の首に、2枚の葉を羽に見立てて付けられました。 (そのように見えますか?)属名の「Maianthemum」は、ギリシア語の「Maios(5月の)」+「anthemum(花の)」の合成語で5月開花に因みます。種小名の「dilatatum」は「 拡大した」といった意味です。 マイヅルソウの花言葉 「清純な少女の面影」 マイヅルソウの仲間 マイヅルソウの仲間にはユキザサなど以下があります。 マイヅルソウ(舞鶴草、学名:Maianthemum dilatatum)、 >カナダマイヅルソウ(学名:Maianthemum canadense)、 ユキザサ(雪笹、学名:Maianthemum japonicum)、 ハルナユキザサ(榛名雪笹、学名:Maianthemum robustum )、 マイヅルソウ詳細 マイヅルソウの詳細はこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 富8.鶴が空を舞うような🌼舞鶴草【富山県中央植物園】 かぎけん花図鑑 2023年5月9日 マイヅルソウ(舞鶴草、学名:Maianthemum dilatatum) 特集 富山県中央植物園の花 Location: Botanic Garden of ToyamaLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Botanic Garden of ToyamaLocation: Botanic Garden of ToyamaLocation: Botanic Garden of ToyamaLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: KamikouchiLocation: KamikouchiLocation: Tateyama Other Articles11月22日の誕生花 木立盧會、マーガレット、山椒11月22日の誕生花 アロエ,マーガレット,サンショウ キダチアロエ(木立盧會、木立Aloe、学名:Aloe arborescens)は、南アフリカ原産で、ツルボラン科アロエ属の多肉植物です。花言葉は「健康」です。 マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum frutescens)は、スペイン領カナリア諸島原産で、キク目キク科キク属の半耐寒性多年草です。花言葉2月1日の誕生花 ウメ,サクラソウ,マーガレット2月1日の誕生花は、ウメ,サクラソウ,マーガレットです。 ウメ ウメ(梅、学名:Prunus mume) は中国原産でバラ科の落葉小高木です。花言葉は「不屈の精神」です。 サクラソウ サクラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii )は、日本、朝鮮半島、中国原産で、サクラソウ科サクラソウ属の耐寒性多年草です。花言葉は「初恋」、「純潔」、「無邪気」です。 マーガレッ箱21 薊と似た花 田村草箱根湿性花園で10月に咲いていた野草の花、木をシリーズ化しています。本日は第21回に当たります。 タムラソウ(田村草、学名:Serratula coronata subsp. insularis)は、日本、朝鮮半島原産で、キク科タムラソウ属の野生の多年草です。本州から四国の山野に自生します。別名でタマボウキ(玉箒)とも呼ばれます。草丈は30~150cmです。葉は羽状全裂で互生して枝に付きます。直ひまわり界のマンチカン ひまわり界のマンチカンです。 マンチキンも、マンチカンも同じ「Munchkin」という英字のスペルです。 猫のマンチカンは12年程寿命がありますが、ひまわりのマンチカンは1年草なので慈しんであげてください。 ヒマワリ マンチカン 或いはマンチキン(同じスペル、向日葵 'Munchkin'、学名:Helianthus annuus "Munchkin")とは、ヒマワリの矮性一代交配品種で、花粉が出7月8日の誕生花、ハス(蓮、Lotus、学名:Nelumbo nucifera)ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)とは、インド原産で、ハス科ハス属の耐寒性落葉多年草の水生植物です。 英名ではロータス(Lotus)と呼ばれます。 世界の熱帯・温帯域の蓮田、泥沼、池、水田で栽培されます。日本では、万葉時代から栽培されています。 草丈は100~150cmです。 葉は緑色で光沢が無く、直径30~50cmの円形で全縁でありロータス効果(Lotus effect)と呼ば誕生花 7月8日 ホオズキ、グァバ、カンパニュラ誕生花 7月8日は、ホオズキ、ストローベリー・グアバ、グァバ、(カンパニュラ,ハス)です。 ホオズキ(鬼灯・酸漿、学名:Physalis alkekengi)はアジア原産で、ナス科ホオズキ属の宿根草です。花言葉は「不思議、半信半疑」です。 トロベリー グアバ(Strawberry Guava、学名:Psidium littorale)は、ブラジル原産でフトモモ科バンジロウ属の耐寒性