世界の国花 バルバドス Barbados BB Tweet 世界の国花 バルバドス Barbados かぎけん花図鑑花日記2022年8月3日 バルバドスとは南米ベネズエラの海上北部にあ列島の中の一つの島。国土431km²で種子島と同じ、人口約30万人、民族アフリカ系が大半、公用語は英語、宗教はキリスト教、西はカリブ海、東は大西洋。サトウキビ栽培が盛んでラム酒が作られ、近年は観光業もさかんです。 バルバドスの国花は黄紅蝶 オオコチョウ(オウコチョウ、黄紅蝶、学名:Caesalpinia pulcherrima)は、西インド諸島~メキシコ原産で、ジャケツイバラ科の熱帯性常緑小高木です。円錐花序に鮮やかな赤橙色の花や、黄色い複輪の花を咲かせます。 バルバドス(日本語)、Barbados(English)、巴巴多斯岛(中国語)、BB(2文字コード) ■関連ページ 特集 世界の国花、花日記、かぎけんWEB 世界の国花 Other Articlesフキノトウのブログフキノトウは、フキ(蕗蕗)の若い花茎です。初春に、山野の脇で、薄黄色や黄緑色の花を咲かせます。 日本原産で、キク科フキ属の多年草の山菜で茎や葉、花が食用となります。 ■かぎけん花図鑑 フキ(蕗蕗、学名:Petasites japonicus) https://www.flower-db.com/ja/flower:1228 ポインセチアのブログあと1ヶ月程でクリスマスですね。クリスマスシーズンが近づくと花屋さんの店先を飾るのは、クリスマスツリー用の樅の木や、このポインセチアが多くなります。クリスマスツリーが最近、オーナメント付きの人工品が多いのに対し、ポインセチアま生の鉢植えが多く売られています。 ポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulcherrima)は、メキシコ原産で、トウダイグサ科トウダイグサ属4月19日の誕生花 アザミ、デルフィニウム4月19日の誕生花はアザミ、デルフィニウムです。 アザミ ノアザミ(野薊、学名:Cirsium japonicum)は、台湾、朝鮮、中国、日本の東アジア原産でキク科アザミ属の多年生野草です。又名で、アザミ(薊)や、テラオカアザミ、ドイツアザミ(独逸薊)とも呼ばれます。花言葉は「 独立」です。 薊の仲間にはこのノアザミの他に、セイヨウオニアザミ、トネアザミ、セイヨウオニアザミ、タテヤ10月24日の誕生花 アゲラタム、セイヨウスモモ、ウメかぎけん花図鑑10月24日の誕生花は、アゲラタム,梅,セイヨウスモモです。 アゲラタム アゲラタム(Ageratum、学名:Ageratum houstonianum)は、メキシコ、ペルー等の南米原産で、キク科カッコウアザミ属の非耐寒性一年草です。花言葉は「安泰」です。 梅 ウメ(梅、学名:Prunus mume) は中国原産でバラ科の落葉小高木です。早春に、若枝に葉が開く前に、総11月25日の誕生花 金木犀、パンパスグラス11月25日の誕生花 キンモクセイ,パンパスグラス、 キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)は、中国原産で、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木です。花言葉は「謙虚」です。 パンパスグラス(pampas grass、学名:Cortaderia selloana)は、アルゼンチン、ブラジル、チリなど南米大陸原産でイネ科コルタデNASA Eco Plant 10.コウフクノキ新企画花日記1月11日「NASA Eco Plant 10.コウフクノキ」 シックハウス症候群の原因物質となる空気中のベンゼン、ホルムアルデヒド、トリクロロエチレンを除去する効果があるとして「NASA ECO Plant」に選ばれた植物にドラセナ・フレグランス・マッサンゲアナがあります。花名は馴染みがないかもしれませんが、和名では、コウフクノキ(幸福の木)と呼ばれます。こう呼ぶとグッと身近に迫っツツジ属シリーズ29.黄花石楠花かぎけん花図鑑 花日記2022年5月18日 ツツジ属シリーズ29.黄花石楠花 本日は、ツツジ属シリーズ 29.キバナシャクナゲ(黄花石楠花、学名:Rhododendron aureum) のご紹介です。クリックしてかぎけん花図鑑の写真、説明をご参照ください。 7月2日の誕生花 キンギョソウ、クレマチス7月2日の誕生花は、キンギョソウ、クレマチスです。 キンギョソウ キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus)は、南欧~北アフリカの地中海沿岸原産で、オオバコ科キンギョソウ属の一年草又は多年草です。花言葉は「負けない、上品さ、優雅さ」です。 クレマチス クレマチス(学名:Clematis L.)は、日本、中国、欧州、北米原産で、キンポウゲ科クレマチス属の蔓性耐寒性ツツジ属シリーズ2.霧島躑躅花日記2022年4月21日 ツツジ属シリーズ2.霧島躑躅 キリシマツツジ(霧島躑躅、学名:Rhododendron obtusum)は日本固有種で、ツツジ科ツツジ属の常緑広葉低木です。九州南部の霧島山中に自生していたヤマツツジ(山躑躅、学名:Rhododendron kaempferi)を選抜して改良されたものが江戸時代に江戸を中心に栽培され、その後、日本全国に広がりました。樹高は50~100cかぎけん花図鑑 9月1日の誕生花 オニユリかぎけん花図鑑 9月1日の誕生花は、オニユリです。 オニユリ オニユリ(鬼百合、学名:Lilium lancifolium)は、日本原産で、ユリ科ユリ属の耐寒性多年草(球根植物)です。芳香のある橙色の花の花びらに濃茶色の斑点が多数入り先端が反り返ります。 球根は大型でユリネ(百合根)と呼ばれ高級な食材となります。花言葉は「愉快」です。 鬼百合の変種にオウゴンオニユリ(黄金鬼百合、学名:10月3日の誕生花 紅葉10月3日の誕生花は、紅葉です。 紅葉には、カエデ(楓、学名:Aceraceae L)や、イロハモミジ(いろはもみじ、学名:Ace palmatum Thunb)があります。 花言葉は「大切な思い出」です。 楓の種類 https://www.flower-db.com/ja/special/65/2 誕生花10月3日 https://www.flower-db.com/ja/bl紫陽花特集のブログ紫陽花の美しさに最近目覚めました。花色は青、紫、ピンク、白、緑、赤と色数が少なく、花形の変化も他の花と比較すると少ないですが、花色の深みや変化が面白いと思います。これまで撮り溜めした写真は多数ありますが、整理して順次載せてゆく予定です。 ■特集 紫陽花 ホンアジサイ(本紫陽花)や エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)、 ガクアジサイ(額紫陽花)、 額紫陽花 卑弥呼、 ハイドランジア、