12月10日の誕生花|赤い椿 ポスト 12月10日の誕生花は,〇赤い椿です。 ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)は、日本原産でツバキ科の常緑小高木です。 江戸時代から栽培されている古典花です。他に花が咲かなくなる12月から咲き始め寒い時期を明るく彩ってくれる冬を代表する花です。 赤い椿の花言葉は「控えめな素晴らしさ」「謙虚な美徳」です。 赤い椿には、以下があります。 椿の代表品種「藪椿」、 濃紅色・一重・筒咲の中輪花「椿 花大臣」、 赤地に白覆輪が入る大輪、八重蓮華咲き「玉孔雀」、 咲き始めに花芯に宝珠がある「崑崙黒」、 松ぼっくり形・八重・紅色地に白斑・割蕊「鹿児島」、 散り際が潔い「武士椿」、 濃紅色の超大輪花「南蛮紅」、 濃紅・一重・筒咲き・小輪花「赤寺」、 濃紅・千重咲き・大輪「さつま紅」、 濃紅・唐子咲き「衆芳唐子」 椿の情報はかぎけんWEB 椿にもあります。 椿について詳しくお知りになりたい方は、写真の椿園「椿-db.net」を是非ご覧ください。 かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/articles Other Articles世界の国花 フランス France FR世界の国花 フランス France FR かぎけん花図鑑花日記2022年8月8日 矢車菊,マーガレット,雛罌粟 フランスには、政府が決めた国花が無く、習慣的に3色国旗(トリコロール、tricolore)の以下の3種類の花が使われています。 青ーヤグルマギク(矢車菊、Cyanus segetum) 白ーマーガレット(Margarette、Argyranthemum frutescens)蛇の目エリカのブログ秋~春に、公園や庭などで、ピンクの米粒大の花を何百何千何万個も密集して咲かせる低木をご覧になったことがありますか。 相当もくもくしているので、何だろうと、人目を惹きます。 これは、エリカの一種、エリカ・カナリクラータ(学名:Erica canaliculata)で、和名ではジャノメエリカ(蛇の目エリカ)と呼ばれます。 蛇の目と付くのは、雄蕊の黒い葯が蛇の目のように見えるから、また、エ紋付雛罌粟のブログヒナゲシの一種に モンツキヒナゲシ(紋付雛罌粟) があります。 ケシと言っても麻薬を採るケシではありませんので、安心して栽培できます。 このケシは、花びらに特徴があります。 花は一重で濃赤色ですが、花びらの基底部に黒くて大きな斑点があります。 この花模様がピエロの顔を髣髴(ほうふつ)させことから、別名でピエロ(Pierrot)とも呼ばれます。 紋付雛罌粟は、コーカサスポインセチア① かぎけん花図鑑ポインセチア① かぎけん花図鑑 花日記2022年12月5日 京都府立植物園でポインセチア展示会が開かれています。同園ではポインセチアの原種を2011年から育てられており今回の展示には原種と様々な園芸品種が点在されていました。 シリーズで、原種や様々に変化した魅力的な園芸品種群をご紹介したいと思います。 ポインセチアとは ポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulch世界の国花 SK スロバキア世界の国花 SK スロバキア共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年7月20日 スロバキアは、以前はチェコスロバキアという一つの国でしたが、1992年の12月31日に2つに分離し、「チェコ」と「スロバキア」ができました。 スロバキアの国土は日本の九州と同じくらいです。以前は農業国でしたが、現在では海外の自動車メーカーが工場を建設し、自動車や電機製造が産業の中心となっています。国内にはユネスコ世界10月に咲いている緑色の花10月に咲いている緑色の花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月9日 10月に開花している緑色の花を以下に示します。薄緑色や黄緑色が多いです。 ヒモケイトウ(紐鶏頭、学名:Amaranthus caudatus)、 アワ(粟、学名:Setaria italica)、 アキノエノコログサ(秋の犬ころ草、秋の狗尾草、学名:Setaria viridis)、 プテロスティリス ナナ(学名:Pteros