ハクサンチドリのブログ Tweet ハクサンチドリの日ですが、本日は8時半~13時まで停電になり、その間はご覧になれません。その後、またお会いしましょう。 Other Articles 9月27日の誕生花 トレニア、コスモスかぎけん花図鑑 9月27日の誕生花は、トレニア,コスモスです。 トレニア トレニア(Torenia、学名:Torenia fournieri)は、インドネシア原産で、ゴマノハグサ科トレニア属の非耐寒性一年草です。花言葉は「愛敬、温和」です。 コスモス コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)は、メキシコ原産で、キク科コスモス属の非耐寒性一年草です。花言葉誕生花 6月7日6月7日の誕生花は、黄色いバラや、クチナシ、ツツジです。 花言葉は、黄色いバラは「友情」、クチナシは「私はとても幸せです」、ツツジは「自制心」です。 ■ かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com 2月9日の誕生花 金盞花、ストック、薇2月9日の誕生花は、キンセンカ,ストック,ゼンマイ,ラッパスイセンです。 キンセンカ(金盞花、学名:Calendula officinalis)は、カナリア諸島などの南ヨーロッパ原産で、キク科キンセンカ属の一年草です。花言葉は「慈愛」、「静かな想い」です。 ストック(Stock、学名:Matthiola incana)は、南ヨーロッパ原産で、アブラナ科マッティオラ属の耐寒性一年草で2月8日の誕生花 ユキノシタ,シャクヤク,ストック(ピンク),ホトケノザ,キンセンカ2月8日の誕生花は、ユキノシタ,シャクヤク,ストック(ピンク),ホトケノザ,キンセンカです。 ユキノシタ ユキノシタ(雪の下、学名:Saxifraga stolonifera)は、日本原産で、ユキノシタ科ユキノシタ属の這性耐寒性常緑多年草です。花言葉は「深い愛情」、「 切実な愛」です。 シャクヤク シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)は、中国北部~朝イエローサルタンイエローサルタン(Yellow Sultan) イスラムの君主「サルタン(Sultan)」と、切れ込んだ花弁が美しい「黄(Yellow)」金色の王冠をイメージさせる花。どんな花で、その花言葉は?かぎけん花図鑑でもっと詳しく調べてみましょう。 ●かぎけん花図鑑ブログ ●かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/flower:381 ●ア行の花6月27日の誕生花 カラー、時計草6月27日の誕生花は、カラー,トケイソウです。 カラー カラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)は、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。花中央の黄色い部分に小花が集まり肉穂花序を生成します。花言葉は「乙女のしとやかさ」です。 トケイソウ トケイソウ(時計草、学名:Passiflora caerulea)はブラジル誕生花 8月20日 フリージア誕生花 8月20日は、フリージアです。 フリージア フリージア(Freesia、学名:Freesia refracta)は、南アフリカ原産で、アヤメ科フリージア属の半耐寒性球根植物です。葉は根元から出ます。 春に、曲がった花茎から花穂を伸ばし、漏斗状の花を6~10輪咲かせます。アヤメ科なので ハナショウブ(花菖蒲)と似た細長い葉を持ち葉先は尖っています。 花言葉は「純潔」「友情」「信頼5月25日の誕生花 ユズ,パンジー,ラナンキュラス,アスパラガス5月25日の誕生花はユズ,パンジー,ラナンキュラス,アスパラガスです。 ユズ ユズ(柚子、学名:Citrus junos)は、中国の揚子江上流原産で、ミカン科ミカン属の耐寒性常緑小低木です。花言葉は「汚れなき人」です。 パンジー パンジー(Pansy、学名:Viola × wittrockiana)は、北ヨーロッパ原産の園芸品種で、スミレ科スミレ属の耐寒性一年草です。花言葉は「もの寄生木のブログスキーリフトに乗って辺りを見回すと木に鳥の巣のようなものをたくさん見ることがあります。これは、鳥の巣ではなく、ヤドリギなんですね。 ヤドリギ(寄生木、宿木、 学名:Viscum album L.)は、ビャクダン科ヤドリギ属の半寄生常緑潅木です。ポプラ(Poplar)などの落葉樹の幹に寄生根を食い込ませ水分と養分を吸収して成長します。 続きは、かぎけん花図鑑 ヤドリギ(寄生木、宿木、鈴蘭のブログスズラン(鈴蘭、学名:Convallaria keiskei)は、スノーフレーク(Snowflake、学名:Leucojum aestivum)と似ており、間違われることがあります。 簡単な判別方法は、花弁先端に緑色斑が無いのが鈴蘭、あるのがスノーフレークです。 花言葉は「再び幸せが訪れる」。 今日から令和の時代が始まります。 花言葉と同様、閉塞状態にある日本と個々人に再び10月23日の誕生花 ブルグマンシア、ダツラ10月23日の誕生花は、朝鮮朝顔(チョウセンアサガオ、ダツラ、datura),木立朝鮮朝顔(エンゼルトランペット、ブルグマンシア、Brugmansia)です。 チョウセンアサガオ、エンゼルトランペット これらは、2種のチョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)で、木立朝鮮朝顔(エンゼルトランペット、ブルグマンシア、Brugmansia)と、朝鮮朝顔(ダツラ、datura)と呼ばれ、ナス科で花の感じが似梅シリーズ0.梅とは梅シリーズ0.梅とは 今日から梅シリーズを始めます。梅の最盛期は、2月~3月であり、皆様も至る所で紅梅、白梅を見かけられると思います。 梅は奈良時代に中国から渡来して以来、日本人に愛されており園芸品種が300種以上作られたと言われます。万葉集でも多数の歌が詠まれています。梅には花が綺麗な「花梅」と、実を収穫する目的で植えられている「実梅」があります。シリーズで様々な梅をご紹介したいと思います。