9月9日の誕生花、オミナエシ(女郎花) ポスト 9月9日の誕生花、オミナエシ(女郎花) オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia)とは、日本、東シベリア原産でスイカズラ科(←オミナエシ科、APG3から変更)オミナエシ属の多年草です。 別名でチメグサや、ハイショウ(敗醤)とも呼ばれます。 北海度〜九州の野原に自生します。 草丈は60〜100 cmで、茎上部が良く分枝します。 葉の下部は羽状複葉、上部は単葉で葉縁に鋸歯があり、対生に付きます。 8月〜10月に、根出葉の間から出た花茎の先端から、花冠径15~20 cmの散房花序を伸ばし、筒状で先端が5裂する黄色い小花を多数つけます。 小花の直径は約0.5 cmで雄蕊は4本、花柱は1つあります。 花後に直径0.3~0.4 cmの長楕円形をした果実が成り、果実の上端には毛状突起があります。 用途は公園植えや、切花、漢方薬の材料になります。 万葉集とオミナエシ 秋の七草の1つです。山上憶良が万葉集で秋の七草を詠んだ短歌があり花名を覚えるのに重宝します。因みに秋の七草は、以下の7種類です。 第8巻1538番歌 作者:山上憶良 原文 芽之花 乎花葛花 瞿麦之花 姫部志 又藤袴 朝皃之花 読み 芽(はぎ)之花 乎花(おばな)葛(くず)花 瞿麦之(なでしこ)の花 姫部志(おみなえし) 又藤袴 朝皃(あさがお)之花 意味 萩の花 尾花葛花 なでしこの花 をみなへし また 藤袴 朝顔が花 ハギ(萩、学名:Lespdezap.)、 尾花=ススキ(薄、学名:Miscanthus sinensis)、クズ(葛、学名:Pueraria montana var. lobata)、なでしこ=カワラナデシコ(河原撫子、学名:Dianthus superbus "longicalycinus")、オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia)、フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium japonicum)、昔の朝顔=今のキキョウ(桔梗、学名:Platycodon grandiflorus)です。 万葉集とオミナエシ 第10巻 2115番歌 作者:不詳 題詞:(詠花) 登場する草木:美人部師(万葉名)=女郎花(おみなえし) 原文 手取者 袖并丹覆 美人部師 此白露尓 散巻惜 読み 手に取れば 袖さへにほふ をみなへし この白露に 散らまく惜しも 訳 手に取れば 袖さえ照り映える 女郎花(おみなえし) この白露で 散っちゃうのが惜しいなあ。 *「にほふ」には「染まる」や「香る」などの意味がありますが、あえて「照り映える」としました。それは、万葉時代に「おみなえし」を染料に使ったという文献が残念ながら今は見るからないことや(調査不足かもしれませんが)、この時代は嗅覚の「匂う」より視覚を重視したと思うことと、この短歌がオミナエシの花の「黄色」と白露の「白」という文字を対比させたかったのかなということ、なによりも、鮮黄色の花が袖を明るく照らす情景が浮かんだということに拠ります。 一般名:オミナエシ(女郎花)、 学名:Patrinia scabiosifolia、 別名:チメグサ、ハイショウ(敗醤)、 APG3分類名:植物界被子植物真正双子葉類マツムシソウ目スイカズラ科(←オミナエシ科)オミナエシ属、 原産地:日本、東シベリア、生息分布:北海度〜九州、 草丈:60〜100 cm、茎上部:良く分枝、 葉形:羽状複葉(下部)、単葉(上部)、葉縁:鋸歯有り、葉序:対生、 開花期:8月〜10月、花序形:散房花序、花冠径:15~20 cm、花冠形:筒状で先端は5裂、小花径:0.5~0.6 cm、花色:黄、雄蕊数:4、花柱:1、冠毛:毛状突起、 果実径:0.3~0.4 cm、果実形:長楕円形、 用途:公園、切花、漢方薬。 ■関連ページ オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia) 9月の誕生花 9月9日の誕生花、オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia) かぎけん花図鑑 花日記9月9日の誕生花 #9月9日の誕生花 #誕生花 #オミナエシ #女郎花 #Patrinia #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所Location: KaruizawaLocation: KaruizawaLocation: KaruizawaLocation: KaruizawaLocation: KaruizawaLocation: KaruizawaLocation: Rokko alpine botanical gardenLocation: TokyoLocation: TokyoLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo ) Other Articles果物の色009.複色の実 かぎけん花図鑑複色果実の実写真一覧 果皮(籾殻を含む)や、果皮を剥いて果肉が現れた時に2色以上の色を持つ果実を集めました。リンゴや豆が多いです。 現在、10種あります。 ■関連ページ 【花日記】 果物の色009.複色の実 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月22日(月) 【特集】 複色の果実写真一覧 Ycompound-color-fruits Photo List 双色果照片或插图列表 #複色の実万葉集草木シリーズ3.樫万葉集は、短歌(5・7・5・7・7音)、長歌(5・7・5・7・5・7音を3回以上...+最後に7音)、旋頭歌(5・7・7音を2回)という3タイプの歌い方があり、短歌は約4200首、長歌は約260首、旋頭歌は62首あります。 以下の「カシ」の歌は長歌といわれる形式でうたわれています。 万葉集の草木シリーズ3.カシ カシはブナ科コナラ属の常緑広葉高木です。 万葉集では、シラカシ、アカカシを区別せず「誕生花 8月20日 フリージア誕生花 8月20日は、フリージアです。 フリージア フリージア(Freesia、学名:Freesia refracta)は、南アフリカ原産で、アヤメ科フリージア属の半耐寒性球根植物です。葉は根元から出ます。 春に、曲がった花茎から花穂を伸ばし、漏斗状の花を6~10輪咲かせます。アヤメ科なので ハナショウブ(花菖蒲)と似た細長い葉を持ち葉先は尖っています。 花言葉は「純潔」「友情」「信頼源009.源氏物語の草木 第9話 藤源氏物語の草木 源氏物語の草木 これまでのあらすじ (源氏物語 1.9 若宮参内(四歳)) 月日が経ち、4歳の時に若宮が参内します。帝は若宮の光り輝く美しさに圧倒されます。若宮が6歳の時に祖母が亡くなります。 (源氏物語1.10 読書始め(七歳)) 若宮が読書始めをすると、これまた比類ない程の賢さを発揮するので帝は驚きます。「母親がいないのだから可愛がってやりなさい」と、帝は言って弘徽子福桜のブログ桜は、春に咲く花だと思っていると、秋にとてもよく似た花が咲いて何だろうと、悩まれた方もおられると思います。 桜にも、春と、秋~冬の2季咲く品種や、冬~春に咲く品種があるんですね。 このコブクザクラ(子福桜)は、2季咲き咲きで、春・秋~冬に咲きます。花色は、咲き始めは白で、段々、淡紅色に変化します。 このような2季咲きの桜には、他にジュウガツザクラ(十月桜)やシキザキ(四季咲)がありまイベリスイベリス(Iberis)という花名はイベリア半島という原産地名から付けられました。イベリス・アマラは芳香のある白い十字花を散房花序に付けますが、その後は総状花序に咲かせます。花の咲き始めはアリッサム(Alyssum)と似ています。 かぎけん花図鑑 イベリス かぎけん花図鑑ブログ イベリス