クリスマスケーキにのった赤い実と緑の葉は「西洋柊」 ポスト クリスマスケーキにのった赤い実と緑の葉は「西洋柊」 クリスマスケーキにある赤い実と緑の葉「西洋柊」 クリスマスデコレーションケーキの左奥にのった緑の葉と赤い実の飾りはセイヨウヒイラギを象ったものです。 セイヨウヒイラギ(西洋柊、学名:Ilex aquifolium)とは、欧州、北アフリカ、西南アジア原産で、モチノキ科モチノキ属の常緑小低木です。 別名で、クリスマスホーリー(Chiristmas holly)、holly(ホーリー), common holly(こもんホーリー)、European holly、English holly(イングリッシュホーリー)、ヒイラギモチ(柊黐)と呼ばれます。 キリスト教では、セイヨウヒイラギの、鋭い棘のある葉(若木の葉、成木で全縁の葉も同居。後述します)は「いばらの冠」を、赤い果実は「キリストの血」を表すとされ、 クリスマス(Chirist+mas)シーズンには、鉢植えやクリスマスリース(wreath)にして飾られます。 また、ヒイラギのような常緑樹は古くから生命力’の象徴(永遠の象徴)とされ、幸せを願って枝を輪にしてリースも作られます。 セイヨウヒイラギの異形葉性とは セイヨウヒイラギの葉は、1本の木の下方に棘々の葉、上方に丸い葉がある「異形葉性」です。 この異形葉性とは、DNAを構成する塩基の一つであるシトン(C)に付く水素(H)をメチル基(CH3)に変化させてDNAメチル化を起こすことで、遺伝子配列を変えずに、 遺伝子の働きが制御できるので、後天的な化学修飾(棘トゲ→全縁の葉にする)が可能になることです。 セイヨウヒイラギの木は樹高250cmまでの若木の時は、鹿や山羊の口が葉に届き葉が食べられることを防ぐため、葉を固くし葉縁に棘を付けます。 その後、木が成長して樹高が250cm以上となると、動物の口が届かなくなるので、棘を作る必要が無くなり、棘を作るエネルギーが省かれ全葉となります。 樹高は5~8mです。 葉は緑色の楕円形で、互生して付きますが、「異形葉性」なので、木の下方には棘状鋸歯が有り、上方は全縁です。 雌雄異株です。春に白い4弁花を咲かせます。 10月~12月に赤い球形の果実が成り、クリスマスリースの他、トピアリー、花材、庭木、生垣に使われます。 ■関連ページ セイヨウヒイラギ(西洋柊、学名:Ilex aquifolium) 特集 クリスマスの花・木・植物 クリスマスケーキにのった赤い実と緑の葉「西洋柊」 かぎけん花図鑑 花日記2024年12月25日(水)、 Other Articles梅シリーズ7.梅 華農玉蝶台閣(カノウギョクチョウタイカク)梅 華農玉蝶台閣(かのうぎょくちょうたいかく、カノウギョクチョウタイカク、学名:Prunus mume 'kanou-gyokucyou-taikaku')は、花実兼用の白花、八重、中輪、2月下旬から3月下旬咲きです。「台閣」とは、花の中にまた花が咲く二股咲きの梅のことです。 一般名:梅 華農玉蝶台閣(かのうぎょくちょうたいかく、カノウギョクチョウタイカク、学名:Prunus mume 'kan花名に「鳥」サギソウ(鷺草)と白鷺城花名に「鳥」が付く「サギソウ」、白鷺城も サギソウ(鷺草、学名:Pecteilis radiata)とは、日本、朝鮮半島、台湾原産で、ラン科サギソウ属の多年草です。別名で、サギラン、英名で、White Egret Flower、 Fringed Orchid、 Sagisoとも呼ばれます。日本では、本州、四国、九州の低地湿地に自生します。 茎丈は20〜40cmです。葉は根生葉で線形、互生して付き米国生まれの寒椿 Little Pearlアメリカ生まれのサザンカ・カンツバキ群 山茶花 "寒椿群 リトルパール(ピアル)、サザンカ 'カンツバキ群'、学名:Camellia sasanqua Little Pearl')とは、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉中低木「サザンカ(学名:Camellia sasanqua)」の園芸品種の一つです。 米国産の小型のカンツバキで、花径5cmの小輪、11月中旬-1月に開花する早咲き、蕾はピンクで、花世界の国花 トリニダード・トバゴ共和国 Trinidad & Tobago世界の国花 トリニダード・トバゴ共和国 Trinidad & Tobago かぎけん花図鑑花日記2022年11月5日 トリニダード・トバゴ共和国(日本語)、Trinidad and Tobago(English)、特立尼达和多巴哥共和国(中国語)、TT(2文字コード) トリニダード・トバゴの国花はショウジョウトラノオ ショウジョウトラノオ(猩々虎の尾、学名:Warszewicziaオーストラリア〜原産の花、グレヴィレアオーストラリア等原産のヤマモガシ科の花、グレヴィレア グレヴィレア(Grevillea、学名:Grevillea banksii)とは、オーストラリア〜ニューカレドニア原産で、ヤマモガシ科シノブノキ属(グレヴィレア属)の半耐寒性常緑低高木です。 別名で、グレビレア(Grevillea)や、ハゴロモノマツ(羽衣の松)、ベニバナハゴロモノキ(紅花羽衣の木)、Red silky oak(レッド・シルキかぎけん花図鑑 10月7日の誕生花 モミ、キンモクセイかぎけん花図鑑 10月7日の誕生花は、〇モミ,〇キンモクセイ(金木犀)です。 キンモクセイ(金木犀)とは 秋のキンモクセイ(金木犀)は、春のジンチョウゲ(沈丁花)や、夏のクチナシ(梔子)と共に日本を代表する芳香の良い3花に選ばれています。キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)は、中国原産で、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木です。