春と、秋~冬に2度咲きするサクラ 子福桜 ポスト 春と、秋~冬に2度咲きするサクラ「子福桜」 コブクザクラ(子福桜、学名:Cerasuss 'Kobuku-zakura')とは、桜の園芸品種の一つです。 シナミザクラと、ジュウガツザクラ(十月桜、学名:Cerasus subhirtella)を交配して作られました。 咲き始めは白く、後に淡紅色に変色します。 春と、秋~冬の二季咲きし、八重咲きで、萼筒が漏斗形であるのが特徴です。 雌蕊数が7~8本あり、一つの花に1~3個の果実を付けるので、子福桜と名付けられました。 桜一覧 サクラの種類はこちら↑をご覧ください。 春と、秋~冬の2度咲きの桜 春と、秋~冬の2度咲きの桜には、以下があります。 コブクザクラ(子福桜、C. 'Kobuku-zakura'), ジュウガツザクラ(十月桜、C. subhirtella), シキザキ(四季咲、C. incisa 'Shikizaki' ) 冬~春に咲く桜 また、冬~春に咲く桜には、以下があります。 フユザクラ(冬桜) ■関連ページ コブクザクラ(子福桜、C. 'Kobuku-zakura')、 特集 サクラ(桜) 春と、秋~冬に2度咲きするサクラ 子福桜(C. 'Kobuku-zakura') かぎけん花図鑑 花日記2024年12月6日(金) #コブクザクラ #小袋桜 #2期咲き桜 Other Articles世界の国花 CH スイス連邦世界の国花 CH スイス連邦 かぎけん花図鑑花日記2022年7月15日 スイス連邦の国花はエーデルワイス、アルペンローゼ、アルペンエンツィアン エーデルワイス(Leontopodium alpinum)、 アルペンローゼ(Alpenrose、学名:Rhododendron ferrugineum)はツツジ科ツツジ属のシャクナゲの一種で、英語では「snow-rose」や「rusty-leave世界の国樹 ハイチ共和国 Haiti HT かぎけん花図鑑世界の国樹 ハイチ共和国 Haiti HT かぎけん花図鑑 花日記2022年12月6日 ハイチ共和国(日本語)、Haiti(English)、海地(中国語)、HT (2文字コード) ハイチ共和国の国樹は大王椰子 ダイオウヤシ(大王椰子、学名:Roystoneas regia)は、キューバ、ベネズエラ、ホンジュラスなどの中南米~北米フロリダ州原産でヤシ科ダイオウヤシ属の常緑高木です。日本でナンテンハギ(南天萩、学名:Vicia unijuga)カラスノエンドウと似てる⁉ ナンテンハギ(南天萩、学名:Vicia unijuga)とは、日本、朝鮮半島、中国原産で、マメ科ソラマメ属の落葉多年草の野草です。 日本では北海道~九州の山野の草むらに自生します。 別名で、アズキハギ(小豆萩)、フタバハギ(双葉萩)、英名で、two-leaf vetch と呼ばれます。 草丈は30-100cmです。 茎は直立し、茎に稜があり、巻き髭はありません。 葉9月に咲く花シリーズ「橙色の花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「橙色の花」 かぎけん花日記2022年9月20日 ピンクの花程多くはありませんが、9月に咲く橙色の花は70種ほどありました。 一覧は特集 9月の橙色の花をご覧ください。 さて、今回は橙色の花にこだわり、エラチオール・ベゴニアをご紹介します。 エラチオール・ベゴニア(Elatior begonia、学名:Begonia hiemalis hybrids)は、八代草のブログヤツシロソウ(八代草)という花名は、原産である熊本県「八代」市に因みます。釣鐘草(カンパニュラ)の一種で、仲間にはホタルブクロ(蛍袋)などがあります。ホタルブクロの仲間に関しては、ホタルブクロ属をご参照ください。 原産地は、ロシア~日本で、ロシアではシベリアのdahurica、日本では阿蘇山に自生します。この写真は阿蘇山の「くじゅう野の花の郷」で撮りました。 赤味を帯びた花茎の葉腋や茎頂に木場公園の花4 コデマリ(小手毬)コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)とは、中国原産で、バラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。別名で、テマリバナ(手毬花)、スズカケ(鈴懸け)と呼ばれます。 樹高は100~200cmで立ち姿は株立ち状の自然体です。葉は長さ3cmの先が尖った船形で葉縁に鋸歯があります。 4~5月に、しなやかな枝全体に一重または八重の直径1cm程の白い五弁花を多数まとめて半球状に固まって咲