早春に咲く芳香のある艶めいた花「しだれ梅」 ポスト 早春に咲く芳香のある艶めいた花「しだれ梅」 枝垂れ梅(シダレウメ、学名:Prunus mume 'Pendula')とは、中国原産で、バラ科サクラ属ウメ種の落葉小高木です。 別名でニオイグサ(匂い草)、英名ではweeping plumと呼ばれます。 梅(ウメ、学名:Prunus mume) の一品種で、枝垂れた枝にピンクの八重の花が沢山付いて美しいです。 樹高は5~10m、樹径は0.5~0.6mで、枝が分枝して斜上し、冬のスケルトンも美しいです。 葉は長さ5〜10cm、幅が3~5cmの卵形-楕円形で、葉縁に鋸歯が有り、互生して付きます。 花の少ない2月~3月に、花径2~3.5cmの一重又は八重の淡紅の花を枝垂れた枝に多数咲かせます。 花後に核果が成ります。 ■関連ページ 枝垂れ梅(シダレウメ、学名:Prunus mume 'Pendula') 梅(ウメ、学名:Prunus mume) 【特集】梅 株式会社科学技術研究所 早春に咲く芳香のある艶めいた花「しだれ梅」かぎけん花図鑑花日記 2025年2月27日(木) #しだれ梅 #枝垂れ梅 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles梅シリーズ21.梅 雪の曙(ウメ ユキノアケボノ)梅シリーズ21.雪の曙(ウメ ユキノアケボノ) 雪の曙(ユキノアケボノ、学名:Prunus mume 'Yukinoakebono')は、バラ科サクラ属の落葉小高木「ウメ(梅 、学名︰Prunus mume)」の栽培品種です。展葉前の2月~3月に開花します。緋梅系は、紅色の花が多いですが、白花でも随が赤ければ本系に含まれます。 ●梅 雪の曙(ウメ ユキノアケボノ):花梅ー緋梅系-緋梅性、咲き始旅人さんが妻を悼んだ挽歌!?万葉集草木60.ネズネズ(杜松、学名:Juniperus rigida)は中国、モンゴル、韓国、日本、ロシア原産で、ヒノキ科ビャクシン属の常緑針葉小高木です。ネズミサシや、ムロ、ムロノキ、モロノキとも呼ばれます。 万葉集でよまれた草木「むろ=ねずみさし」 万葉集では「むろ」「むろのき」と読まれています。 万葉集 第3巻 446番歌 詠み人:大伴旅人 題詞:天平二年庚午冬十二月大宰帥大伴卿向京上道之時作歌 原文 10月8日の誕生花 パセリ10月8日の誕生花 パセリです。 パセリ(parsley、学名:Petroselinum crispum)は、地中海沿岸原産で、セリ科ツバ属の2年草です。花言葉は「お祭り気分」です。 カラミンサ・ネペタカラミンサ・ネペタ(学名:Calamintha nepeta)は、カラミンサという名のハーブの一種です。花穂に薄桃色の小さな唇形の花を多数付けて、春から秋までの長期間咲き続けます。香りがよく、防虫効果があり、可愛らしい花を咲かせるので、庭植えや、鉢植え、切り花に使えます。葉には、消化促進や、去痰、リラックス効果があるとされ、ハーブ料理や、ハーブティ、ハーブバスなどに使われます。 学名=属名+5月19日の誕生花、クルミ(胡桃)5月19日の誕生花は、クルミです。 ナッツ類のクルミの実、硬い殻を割って取り出されたもの。 クルミの中で、食用となるのは、オニグルミ(鬼胡桃、学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis)、ヒメグルミ(姫胡桃、学名:Juglans mandshurica var. cordiformis)、シナノグルミ、テウチグルミ(カシグルミ)、西洋グルミ(ペルシアグ世界の国花シリーズ UA ウクライナ世界の国花シリーズUA ウクライナ かぎけん花図鑑花日記2022年6月8日 ウクライナの国花は、ヒマワリです。 ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)は北米原産で、盛夏を代表する花で元気で大きな黄色い花を咲かせるキク科ヒマワリ属の一年草です。 ウクライナ(日本語)、Ukraine(English)、乌克兰(Chinese)、UA ■関連ページ 特集 世界の国花