1月にも咲いている赤い花 サンタンカ(山丹花) ポスト サンタンカ(山丹花、学名:Ixora chinensis)とは、中国南部〜マレーシア原産で、アカネ科サンタンカ属の熱帯性常緑低木です。 別名で、サンダンカ(三段花)や、Chinese ixora(チャイニーズ・イクソラ)、イクソラ・キネンシス、イクソラ・シネンシス(Ixora chinensis)と呼ばれます。 樹高は50~100 cmです。 葉柄のある葉は、長さ5~12 cm、幅2~5 cmの倒卵形で、葉縁は全縁で、対生に付きます。 5月~8月に茎の先端や葉腋から集散花序を伸ばし、赤橙色の花径1cm程の小花を20~30輪纏めて半球状に咲かせます。 車形の小花は先端が4裂し、丸味のある花弁から出来た四弁花のように見えます。花後に球形の液果が成り、熟すと紫赤色になります。 沖縄三大名花の一つです。 沖縄三大名花 サンタンカ(山丹花)、オオコチョウ(黄紅蝶)、デイゴ(梯梧) 花名の由来 種小名の ”chinensis” は、原産地の「中国の」に由来します。 属名の ”Ixora” はサンスクリット語でヒンズー教の神「Deus shiva(シヴァ)」をポルトガル語に翻訳した「Ixora」。 何故ポルトガル語かは、イクソラ・コッキネア(Ixora-coccinea)に説明があります。 サンタンカ属の花 サンタンカと言っても種類が多く、産地や葉の大きさ、花の大きさ、花弁の形、鼻色などが異なります。ここで、サンタンカ属の花を幾つか記載しておきます。 ●サンタンカ(山丹花、学名:Ixora chinensis)ー丸みのある花弁を持った小花を咲かせる。 中国原産で、集散花序を伸ばし丸みのある赤橙色の小花を20~30輪纏めて半球状に咲かせます。 ●イクソラ・コッキネア(Ixora-coccinea)は、花被片の先端が尖った楕円形であることや葉が小さい。 インド原産、散房花序を伸ばしそこに十字型で橙色や桃色の小花を咲かせます。 ●イクソラ・ダッフィー(学名:Ixora duffii)は、スマトラ島原産で、さらに大きな鮮紅色の花を咲かせ、花弁が幅広で丸みを帯び、大きな幅広の葉を持つ。 ●イクソラ・マクロティルサ(学名:Ixora macrothyrsa)は、セレベス島原産種でスリナムの国花とされ、キングイクソラ(king ixora )や、アフリカイクソラとも呼ばれる。 ●キバナサンタンカ(学名:Ixora coccinea lutea、別名:Yellow flame of the woods、Yellow ixora)は、コッキネアの黄色花を咲かせる品種です。 ●シロバナサンタンカ(学名:Ixora parviflora、英名:White ixora)は、白花を咲かせます。 サンタンカの用途 開花時期が長く鉢植えや庭植えにするほか、切り花にしても1週間ほど長持ちします。 花言葉や詳しい説明は本文をご参照ください。 ■関連ページ サンタンカ(山丹花、学名:Ixora chinensis) 特集 サンタンカ属 1月にも咲いている赤い花 サンタンカ かぎけん花図鑑 花日記2025年1月28日(火) #サンタンカ #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 Other Articlesショート動画「世界の国花ときどき国樹」1 北米編(ショ動8) 既に特集「世界の国花ときどき国樹(「世界の国花」から変名)」でお伝えしたように、日本が承認している世界の国数は日本を入れて196ケ国で、その内、国花・国樹またはそれに準ずるものの制定数は 156でした。それらを国家名、国旗、国花を合わせて、北米、中米、南米、アジア、欧州、アフリカの大陸別に分けてご紹介いたします。「世界の国花、ときどき国樹」ショート動画の第一回は米大陸編ですす。 ショ動世界の国花シリーズ マダガスカル共和国 Madagascar世界の国花シリーズ マダガスカル共和国 Madagascar MG ポインセチア 国樹タビビトノキ Ravenala madagascariensis かぎけん花図鑑花日記2022年8月26日 マダガスカルの国旗は赤・緑・白の3色から構成され、赤は主権、緑は希望、白は純粋さを示します。赤と緑はポインセチアの花色(萼色)であり、葉はマダガスカル島を鏡像反転させた形が葉の形になる(下図)ことから誕生花 8月26日 酔仙翁誕生花 8月26日は、スイセンノウ,ユウゼンギクです。 スイセンノウ(酔仙翁、学名:Lychnis coronaria)は、南ヨーロッパ原産で、ナデシコ科センノウ属の常緑多年草です。花言葉は「いつも愛して」。 ユウゼンギク(友禅菊)は、北米原産で、キク科シオン属の多年草です。残念ながら、画像はありません。 誕生花 8月25日 "https://www.flower-db.cナス科の怖い植物1 ヒヨス(Hyoscyamus niger、有毒植物)植物は弱いものだから人間が保護してあげなければ、と言った意見がありますが、色々観察していると、その考えは植物に対して失礼なのではないかと思われます。 自然界を生き抜いている植物には、人間より寿命が長いものや、大きいもの、生命力が旺盛なもの、防御能力が高いものなどがあります。 このシリーズでは、植物の防御能力の高さに着目し、毒性の強い植物の中から、身近なナス科の有毒植物を取り上げます。まずは、ヒヨ梅シリーズ6.梅 美人梅(ビジンウメ)梅シリーズ6.梅 美人梅(ビジンウメ) 美人梅(ビジンウメ、学名:Prunus × blireana)は、は、フランスの園芸品種で、バラ科サクラ属の落葉低木です。ウメ(梅、学名:Japanese apricot)と紅葉李(Cherry plum、purple-leaved plum、学名:Prunus cerasifera)の交雑種です。実梅(タイプは下記文献参照)、花は鮮紅色の八重で、枝や葉は4月3日の誕生花 水仙、アスター、ゼラニウム4月3日の誕生花は、水仙(黄),アスター,ゼラニウムです。 スイセン(水仙、学名:Narcissus)は欧州南部、地中海沿岸原産で、ヒガンバナ科スイセン属の耐寒性球根です。黄色の花言葉は「あなたとなら幸せ」です。 クジャクアスター(孔雀Aster、学名:Aster hybrids)は、北米原産のキク科シオン属の多年草「アスター(Aster)」の園芸品種です。花言葉は「飾り気のない人」で