7月18日の誕生花、バーベナ(Verbena、ビジョザクラ(美女桜) ポスト 7月18日の誕生花は、バーベナ(Verbena)です。 バーベナ(Verbena、学名:Verbena hybrids)とは、熱帯アメリカ原産でクマツヅラ科クマツヅラ属の非耐寒性多年草です。 クマツヅラ科の植物には150種ほどあり、一年草、多年草、亜低木もあります。 和名で、ビジョザクラ(美女桜)、サクラシバ(桜芝)と呼ばれます。 草丈は、10~100cmです。 5月~10月に、花序径3~9cmの総状花序を伸ばし、緋赤・紫紅・青紫・桃・白・橙・黒の5弁花を咲かせます。 園芸的には一年草として扱われます。 この一年草の他に宿根バーベナがあります。 食用花・エディブルフラワー 花は食用花・エディブルフラワーとして使うことができます。 花は可愛らしく、味に癖もないので、押し花にしてクッキーやケーキに張り付けて楽しみます。 他に食用となる花は、食用花・エディブルフラワー をご参照ください。 花名の由来 属名の「Verbena」とは、ラテン語の「 verbena (鞭)」を意味します。 代表的な宿根バーベナ 代表的な宿根バーベナには以下があります。 ・バーベナ・リギ(学名:Verbena Rigida)ー葉が四角い、 ・ヒメアレチハナガサ(姫荒地花笠、学名:Verbena brasiliensis)、 ・ヒメビジョザクラ(姫美女桜、学名:Verbena V. tenera、バーベナ・テネラ)-羽状葉、 ・ピンクバーベイン(Pink vervain、学名:Verbena hastata cv. Pink Spires)、 ・花手毬(Verbena ‘Hanatemari’ 、学名:Verbena x hybrida cv.Hanademari)-園芸品種、 ・ヤナギハナガサ(柳花笠、学名:Verbena bonariensis、=バーベナ・ボナリエンシス) 花言葉 「家族の和合」です。 一般名:バーベナ(Verbena) 、 学名:Verbena hybrids 、 別名:ビジョザクラ(美女桜)、サクラシバ(桜芝)、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類シソ目クマツヅラ科クマツヅラ属 、 原産地:南・中米、 草丈:10~100cm、 単葉、葉序:対生、 開花期:5月ー10月、花序径:3~9cm、花序形:総状花序、花冠形:五弁花、花色:緋赤・紫紅・青紫・桃・白・橙・黒。 用途:庭植、鉢植え、薬用、花を食用に。 ■関連ページ バーベナ(Verbena、ビジョザクラ(美女桜)、学名:Verbena hybrids) 特集 食用花・Edibleflower(エディブルフラワー) 7月18日の誕生花、バーベナ(Verbena、ビジョザクラ(美女桜)かぎけん花図鑑 花日記2025年7月18日(金)、 #7月18日の誕生花 #誕生花 #バーベナ #Verbena #ビジョザクラ #美女桜 #花言葉 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STI Other Articles牡丹牡丹は中国原産で、ボタン科ボタン属ボタン種の耐寒性落葉低木です。芍薬と似ています。牡丹の花言葉と芍薬との違いは、かぎけん花図鑑をご覧ください。 花図鑑 牡丹 https://www.flower-db.com/ja/flower:1375 花図鑑ブログ 牡丹 https://www.flower-db.com/ja/blog/2018-05-03/117 5月16日の誕生花 モッコウバラ5月16日の誕生花はモッコウバラです。 モッコウバラ モッコウバラ(木香薔薇、学名:Rosa banksiae)は、中国原産で、バラ科バラ属の耐寒性常緑蔓性低木です。花言葉は「あなたにふさわしい人」です。 白モッコウバラ 白モッコウバラ(白木香薔薇、学名:Rosa banksiae var. normalis)は、白い一重のモッコウバラです。 かぎけん花図鑑 誕生花05月ショート動画5. デージー(ヒナギク、ひな菊) ヒナギク(雛菊、デージー(Daisy)、学名:Bellis perennis)は、ヨーロッパ原産で、キク科ヒナギク属の一年草です。 草丈が低く、開花期が長く、冬から初春の花が無い時期に咲き、花形が丸くて親しみやすく、丈夫で長持ち、安価なため、よく庭植えや鉢植えにされるポピュラーな花です。 花壇では必ずと言ってよいほど見られる馴染の植物です。 アンゼルセンの童話に登場するヒナギク ヒナギクはア4月29日の誕生花 杜若、スターチス4月29日の誕生花は、カキツバタ,スターチス(淡紫)です。 カキツバタ(杜若) 梅雨が始まる少し前に、岸辺で花茎を伸ばし、青紫(稀に、白)の花を咲かせます。花言葉は「幸運、雄弁」です。 スターチス(淡紫) 春~秋に、花茎先端から円錐花序を伸ばし、青紫や、白、赤、橙、黄、ピンクの漏斗状の花を付けます。和名では花浜匙と飛ばれます。花言葉は「変わらぬ心」です。 誕生花4月28日誕生花 夏(6月~8月)■6月 6月1日の誕生花はカスミソウ、{{亜麻}}、バラ(赤)です。 6月2日の誕生花はオダマキ(赤)です。 6月3日の誕生花はアジサイです。 6月4日の誕生花はカスミソウ(ピンク)です。 6月5日の誕生花は{{アフリカマリーゴールド}}、フレンチマリーゴールド、ダリア、オモダカ、ホタルブクロです。 6月6日の誕生花はアイリスです。 6月7日の誕生花はバラ(黄)、ツツジ、クチナシです万葉集草木シリーズ7.カタクリカタクリ(片栗、学名:Erythronium japonicum)とは、日本原産で、ユリ科カタクリ属の耐寒性球根植物です。春、薄紫色~濃紫色の六弁花を下向きに咲かせます。 万葉集でよまれた「カタクリ」 作者:大伴家持 巻19-4143 「意味」 たくさんの乙女が 水汲みしてるように咲いている 寺井の上の カタクリの花だなぁ 原文はこちらへ..以下本文に続く ■関連ページ 万葉集草木シリーズ