6月16日の誕生花、シャクヤク(芍薬) ポスト 6月16日の誕生花は、シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)とチュ-ベローズです。 シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)とは、中国北部~朝鮮北部原産で、ボタン科ボタン属の耐寒性多年草(宿根草)です。 別名で、エビスグサ(夷草)、エビスグスリ(夷薬)、カオヨグサ(貌佳草)、英名でChinese peony 、Common garden peonyと呼ばれます。 日本へは漢方薬として渡来しました。 草丈は50~90cmです。 根に収斂、鎮痙、鎮痛の薬効があるとされます。 葉は複葉で互生します。 茎先に大型の花を一輪咲かせます。花弁は10枚程のものが多い。 花後に3~5個の袋果から構成される果実を付けます。 「立てば、シャクヤク、座れば、ボタン(牡丹)、歩く姿はユリ(百合) の花」と言われますが、ユリはさすがに見間違えることは無く、 芍薬と牡丹は同科同属なので似ています。 芍薬の花言葉は 「清浄」 シャクヤクの花は美人の形容詞 「立てば シャクヤク(芍薬、P. lactiflora)、座れば ボタン(牡丹、P. suffruticosa)、歩く姿はユリ(百合、Lilium)の花」 シャクヤクの花は美人を形容する例えの一つとされます。ユリはさすがに見間違えることはありませんが、シャクヤク(P. lactiflora)とボタン(P. suffruticosa)は似ています。両者の違いは以下の通りです。 シャクヤクとボタンの違い 1)「木か草か」 ボタン(P. suffruticosa)は木(落葉低木)、シャクヤク(P. lactiflora)は草(宿根草) 2)「原産地」 ボタンは中国、シャクヤクはチベット~朝鮮半島 3)「学名」 ボタンはPaeonia suffruticosa(ぺオニア・スッフルティコサ)、 シャクヤクはPaeonia lactiflora(ぺオニア・ラクティフロラ) 4)「葉」 ボタンは艶がなく2回3出複葉(裂掌状)で鋸歯有、シャクヤクの葉は光沢が有り楕円形で全縁 5)「蕾」 ボタンの蕾は球形で、シャクヤクの蕾は先端が尖る 6)「開花期」 ボタンの方が少し早く4月~5月、シャクヤクは5月~6月 7)「花の高さ」 ボタンは花茎が短いので花が葉上に乗っているように咲き、シャクヤクは花茎が長いので葉上方に花を咲かせる 8)「株の高さ」 ボタンは100〜150cm、シャクヤクは50~90cm 9)「花径」 ボタンは15〜20cm、シャクヤクは10~15 cm 10)「散り方」 ボタンは花弁が1枚ずつ散る、シャクヤクは花の頭ごと落ちる 11)「花の香」 ボタンは殆ど種類で無い、シャクヤクはバラ香がある ■関連ページ シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora) 6月16日の誕生花、シャクヤク(芍薬)かぎけん花図鑑 花日記2025年6月18日(月)、 #6月16日の誕生花 #シャクヤク #芍薬 #かぎけん花図鑑 #STI Other Articles花ら84. 秋の紅葉が美しい 櫨の木 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ハゼノキ(櫨の木、学名:Toxicodendron succedaneum)は、日本~朝鮮半島、中国、東南アジア原産で、ウルシ科ヌルデ属ハゼノキ種の落葉高木です。ロウノキ(蝋の木)、リュウキュウハゼ(琉球櫨)、トウハゼとも呼ばれます。ヤマハゼとは近縁種です。 円錐花序を伸ばし黄緑色の小花をつけます。秋に、奇数羽状複葉が美しく紅葉し、灰褐色の8月20日の誕生花 フリージア、フレンチマリーゴールド、八代草8月20日の誕生花は、フリージア,フレンチマリーゴールド(濃黄),ヤツシロソウです。 フリージア フリージア(Freesia、学名:Freesia refracta)は、南アフリカ原産で、アヤメ科フリージア属の半耐寒性球根植物です。花言葉は「純潔」「友情」「信頼」です。 フレンチマリーゴールド フレンチマリーゴールド(French marigold 、学名:Tagetes patu珊瑚シリーズ 7.サンゴカクモミジ(珊瑚閣紅葉)珊瑚シリーズ 7.サンゴカクモミジ(珊瑚閣紅葉) 「珊瑚」と名が付く植物をご紹介するシリーズ サンゴカクモミジ(珊瑚閣紅葉、学名:Acer palmatum 'Sango-kaku')は日本原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉小高木「イロハモミジ(学名:Acer palmatum)」(ヤマモミジ系)の園芸品種です。樹高は、2~4 mです。葉は掌状で、新芽は赤、新緑は黄緑色で、秋に黄~オレンジ色~黄金六月の花5 花菖蒲 '白竜の爪 'Iris ensata 'Hakuryu no tsume')白い蕾のような花菖蒲、珍しい! 特徴:花しょうぶ '白竜の爪’、中生(5月下旬~6月上旬)、江戸系、三英花、爪咲、花径5cm(蕾状で開花しないので小輪) 花菖蒲 '白竜の爪'(ハナショウブ 'ハクリュウノツメ'、学名:Iris ensata 'Hakuryu no tsume')とは、アヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ens世界の国花 コロンビア Colombia世界の国花 コロンビア共和国 Colombia 哥伦比亚共和国 CO アラビカコーヒーノキ(Coffea arabica)、カトレヤ・トリアナエ(Cattleya trianae) かぎけん花図鑑花日記2022年8月28日 コロンビアの国花はアラビカコーヒーノキ アラビカコーヒーノキ(Arabian coffee tree、学名:Coffea arabica L.)は、エチオピアなどの熱帯瑠璃花笠擬のブログ爬虫類にはガビアルモドキという大型のワニや、ヒョウモントカゲモドキ(蜥蜴)、スッポンモドキ(鼈)という〇〇モドキがいます。 同様に、植物にも○○モドキと呼ばれるものがあります。例えば、サルオガセモドキとか、本草のルリハナガサモドキ(瑠璃花笠擬)があります。 ルリハナガサモドキ(瑠璃花笠擬)は、ルリハナガサ(瑠璃花笠)と似ていることから名付けられました。実際には、本種より、別種で赤紫色花