愛と美の神木 マートル(Myrtle) ポスト 愛の女神アフロディーテの神木「マートル(Myrtle)」 ギンバイカ(銀梅花、学名:Myrtus communis)とは、地中海沿岸原産で、フトモモ科ギンバイカ属の常緑広葉低木です。英名では、マートル(Myrtle)や、ミルタス・コミュニス(Myrtus communis、学名)と呼ばれます。ハーブティ名もマートル(Myrtle)です。欧州では、古代から愛と美と性の女神に捧げられた花であり、現在では結婚式の花嫁のブーケなどに使われています。 白い花も、緑色の葉も、黒熟した果実も、食用となります。 ハリーポッターでは、ミス マートルが登場しました。 詳細と花言葉は本文をご参照下さい。 ■関連ページ ギンバイカ(銀梅花、学名:Myrtus communis) 愛と美の神木 マートル(Myrtle) かぎけん花図鑑 花日記2024年7月3日(水)、 特集 7月の白い花 Other Articlesアスクレピアスアスクレピアス(Asclepias、学名:Asclepias curassavica)は、別名でトウワタ(唐綿)とも呼ばれます。和名の由来は、海外から入って来たことと、種子に綿状毛が生えていることに拠ります。花は羽子板の羽根のような形をして、オレンジ色と赤のツートンカラーです。キョウチクトウ科の植物なので、毒にもなれば薬にもなります。もっと読む6月21日の誕生花 ツキミソウ、マツヨイグサ、オオマツヨイグサ6月21日の誕生花は、ツキミソウ、マツヨイグサ、オオマツヨイグサです。 月見草 ツキミソウ(月見草、学名:Oenothera tetraptera)は、メキシコ原産で、夜に白花を咲かせるアカバナ科マツヨイグサ属の多年草です。別名で、シロバナヨルザキツキミソウ(白花夜咲月見草)とも呼ばれます。花言葉は「無言の愛情」「移り気」です。 マツヨイグサ マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenot桜シリーズ19.秩父桜花日記2022年4月5日 桜シリーズ19.秩父桜 秩父桜は江戸彼岸と丁子桜の自然雑種 チチブザクラ(秩父桜、学名:Cerasus ×chichibuensis)は、日本原産でバラ科サクラ属の落葉広葉低中木「サクラ(桜)」の野生種の一つです。 エドヒガン(江戸彼岸、学名:Cerasus itosakura )とチョウジザクラ(丁子桜、学名:Cerasus apetala)の自然雑種と推定されてい誕生花 6月9日6月9日の誕生花は、スイートピーです。 花言葉は「出発」。蝶型の花が今すぐにでも飛び立ちそうなことに拠ります。 スイートピー(Sweet pea、学名:Lathyrus odoratus) は、シシリー島(イタリア)原産で、マメ科レンリソウ属の一年草です。 芳香のする優しいパステルカラーで蝶形の花を咲かせます。「赤いスイートピー...」 という歌が一昔前に流行りましたね。園芸品種が沢山つ12月4日の誕生花|酸い葉12月4日の誕生花は〇スイバです。 スイバ(酸い葉、学名:Rumex acetosa)は、北半球の温帯地域原産で、タデ科スイバ属の野性の多年草です。スカンポとも呼ばれ茎葉が野菜となります。葉は長楕円形で、茎葉は茎を抱くように包み込みます。雌雄異株で、雄株の花穂は雌株より密に付きます。雄花は白っぽく、雌花は赤っぽい色をしています。名前の由来は葉茎を食べると酸っぱいことに拠ります。塩漬けにして保世界の国花ザンビア共和国 Zambia世界の国花ザンビア Zambia かぎけん花図鑑花日記2022年8月20日 ザンビアは中央アフリカに位置し海には面していません。この国旗の色の緑は自然、赤は血、黒は肌、橙色は鉱物資源(銅)、鳥は鷲を意味します。 ザンビア共和国の国花はブーゲンビリア グレナダと同様ザンビア共和国の国花はブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)です。 ブーゲンビリア(Bougainvill