万160.たはみずらって何? 実栗(案) ポスト ミクリ(実栗、学名:Sparganium erectum)とは、ガマ科ミクリ属の抽水性(水上に茎葉を出す)多年草です。河川や農水路などの水深の浅い場所に自生します。水底に根を張り這いながら分枝し新しい株を作って水上に茎葉の一部を出します。草丈は70~200cmです。茎は直立し無毛です。葉は幅1cm程の長い線形です。雌雄同株、雌雄異花です。6月~8月に葉腋から花茎を出してその先端から頭状花序を伸ばします。花序の上部には黄色い雄花を咲かせ、下部には白い雌花を咲かせます。開花は雌花の方が先で、その後に雄花を咲かせます。雌花の花の下には葉のような長い苞が1枚ずつあります。雌花が咲き終わると径2~3cmのイガイガした緑色の果実が成り、初秋に黄褐色に熟します。その後、地上部は枯れます。用途は、観賞用水草や、漢方薬(腹痛緩和)「荊山稜(けいさんりょう)」の原料となります。現在は絶滅危惧種となっています。昔からある植物で、ひょっとしたら、多波美豆良(たはみずら)という水草ではないかとされます。 万葉集の「多波美豆良(たはみずら)とは? 万葉集には「多波美豆良」の歌は1首のみで、その候補には、このミクリの他に、 ヒルムシロ(蛭蓆、学名:Potamogeton distinctus)や、スベリヒユ、コナギ(小菜葱、学名:Monochoria vaginalis var. plantaginea)、ジュンサイ(蓴菜、学名:Brasenia schreberi)などがあげられます。以前に、ヒルムシロの紹介その歌をご紹介しましたが、ミクリのページを作成したのでここでもこの歌をご紹介します。ミクリと言う水生植物を現代に生きる私たちはどれほど知っているでしょう。 ワイじゃダメでっしゃろっか?ーたはみずらの第一候補のヒルムシロ 万葉集とミクリ(実栗) 万葉集 第14巻 3501番歌 作者:不詳 登場する草木:多波美豆良(たはみずら)=ここでは、ミクリ(実栗) 原文 安波乎呂能 乎呂田尓於波流 多波美豆良 比可婆奴流奴留 安乎許等奈多延 読 安波(あは)乎呂(をろ)能(の) 乎呂田(をろた)尓(に)於波流(おはる) 多波美豆良(たはみづら) 比可婆(ひかば)奴流奴留(ぬるぬる) 安乎(あを)許等奈(ことな)多延(たえ) ↓ 安波峰ろの 峰ろ田(をろた)に生はる たはみづら 引かばぬるぬる 我(あ)を言(こと)な絶え 意味 安波(あは)の峰の 山田に生える たはみずら(ミクリ) 引けばするする寄って来る 私への手紙を絶やさないで欲しい。 花言葉や詳しい情報は、こちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万160.たはみずらって何? 実栗(案) 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月6日(水) 、 ミクリ(実栗、学名:Sparganium erectum)、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万159. にこ草って何? 箱根羊歯 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月5日(火) 、 #万葉の草木 #花図鑑 #花 #flowers #水草 #ミクリ #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記Location: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo ) Other Articles紫陽花特集のブログ紫陽花の美しさに最近目覚めました。花色は青、紫、ピンク、白、緑、赤と色数が少なく、花形の変化も他の花と比較すると少ないですが、花色の深みや変化が面白いと思います。これまで撮り溜めした写真は多数ありますが、整理して順次載せてゆく予定です。 ■特集 紫陽花 ホンアジサイ(本紫陽花)や エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)、 ガクアジサイ(額紫陽花)、 額紫陽花 卑弥呼、 ハイドランジア、 7月23日の誕生花 ジンジャー、ハイブリッドスターチス、ギンガチューム 7月23日の誕生花は、ジンジャー、宿根スターチス=ハイブリッドスターチス、ギガンテウムです。 ジンジャー ジンジャーはショウガ科の植物です。 花を観賞するジンジャーには、同科ハナショウガ属の多年草であるシェル・ジンジャー(Shell Ginger、学名:Alpinia zerumbet)や、レッドジンジャー(Red Ginger、学名:Alpinia purpurata)とその園芸品種ピ5月3日の誕生花、タンポポ(蒲公英)タンポポ(蒲公英、学名:Taraxacum)とは、ユーラシア大陸及び北米等が原産で、キク科タンポポ属の多年草です。子供の頃から親しんでいる野草です。 英名では、Dandelionと呼ばれます。 草丈は20~30 cmです。 春に、中空の茎の先端に黄色い舌状花から成る頭花を咲かせます。茎を切ると白い粘液が出ます。開花後は白い冠毛が多数集まった球状のワタゲ(綿毛)となります。 綿毛は一つひとつの冠毛世界の国花 GN ギニア共和国世界の国花 GN ギニア共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年7月2日 ギニア共和国の国花はイネ イネ(稲、学名:Oryza sativa )はインド、中国などアジア南部、オセアニア原産で、イネ科イネ属の熱帯性一年草です。植物をイネ、収穫物をコメと呼んでいます。日本人の主食である米です。 ギニア共和国(日本語)、Guinea(English)、几内亚共和国(中国語)、GN 国名に「ギニア世界の国花ブルガリア Bulgaria世界の国花 ブルガリア Bulgaria かぎけん花図鑑花日記2022年9月11日 世界の国花をまとめていてこの花が頻繁に出てくるのに少し驚いています。国花をバラとしてもこの品種が重要な輸出製品として栽培されています。 ブルガリアはバルカン半島の東部に位置するヨーグルトで有名な国ですが、同時に、バラ香料の生産が世界市場の7割以上を占め重要な輸出製品となっている国です。 ブルガリア国旗は、上野路菊と龍脳菊ノジギク(野路菊、学名:Chrysanthemum japonense)とは、日本固有種で、キク科キク属の耐寒性常緑多生植物です。西日本の本州から四国、瀬戸内海、九州の太平洋沿いの傾斜地に自生し群落を形成する野菊の1種です。 ノジギクは、草丈50~90 cmで良く分枝します。葉は長さ3~5 cm、葉幅2~4 cmの広卵形で5中裂し、葉縁に鋸歯があり互生して付きます。総苞が2~3重で外側には白毛が生