万160.たはみずらって何? 実栗(案) ポスト ミクリ(実栗、学名:Sparganium erectum)とは、ガマ科ミクリ属の抽水性(水上に茎葉を出す)多年草です。河川や農水路などの水深の浅い場所に自生します。水底に根を張り這いながら分枝し新しい株を作って水上に茎葉の一部を出します。草丈は70~200cmです。茎は直立し無毛です。葉は幅1cm程の長い線形です。雌雄同株、雌雄異花です。6月~8月に葉腋から花茎を出してその先端から頭状花序を伸ばします。花序の上部には黄色い雄花を咲かせ、下部には白い雌花を咲かせます。開花は雌花の方が先で、その後に雄花を咲かせます。雌花の花の下には葉のような長い苞が1枚ずつあります。雌花が咲き終わると径2~3cmのイガイガした緑色の果実が成り、初秋に黄褐色に熟します。その後、地上部は枯れます。用途は、観賞用水草や、漢方薬(腹痛緩和)「荊山稜(けいさんりょう)」の原料となります。現在は絶滅危惧種となっています。昔からある植物で、ひょっとしたら、多波美豆良(たはみずら)という水草ではないかとされます。 万葉集の「多波美豆良(たはみずら)とは? 万葉集には「多波美豆良」の歌は1首のみで、その候補には、このミクリの他に、 ヒルムシロ(蛭蓆、学名:Potamogeton distinctus)や、スベリヒユ、コナギ(小菜葱、学名:Monochoria vaginalis var. plantaginea)、ジュンサイ(蓴菜、学名:Brasenia schreberi)などがあげられます。以前に、ヒルムシロの紹介その歌をご紹介しましたが、ミクリのページを作成したのでここでもこの歌をご紹介します。ミクリと言う水生植物を現代に生きる私たちはどれほど知っているでしょう。 ワイじゃダメでっしゃろっか?ーたはみずらの第一候補のヒルムシロ 万葉集とミクリ(実栗) 万葉集 第14巻 3501番歌 作者:不詳 登場する草木:多波美豆良(たはみずら)=ここでは、ミクリ(実栗) 原文 安波乎呂能 乎呂田尓於波流 多波美豆良 比可婆奴流奴留 安乎許等奈多延 読 安波(あは)乎呂(をろ)能(の) 乎呂田(をろた)尓(に)於波流(おはる) 多波美豆良(たはみづら) 比可婆(ひかば)奴流奴留(ぬるぬる) 安乎(あを)許等奈(ことな)多延(たえ) ↓ 安波峰ろの 峰ろ田(をろた)に生はる たはみづら 引かばぬるぬる 我(あ)を言(こと)な絶え 意味 安波(あは)の峰の 山田に生える たはみずら(ミクリ) 引けばするする寄って来る 私への手紙を絶やさないで欲しい。 花言葉や詳しい情報は、こちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万160.たはみずらって何? 実栗(案) 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月6日(水) 、 ミクリ(実栗、学名:Sparganium erectum)、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万159. にこ草って何? 箱根羊歯 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月5日(火) 、 #万葉の草木 #花図鑑 #花 #flowers #水草 #ミクリ #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articles世界の国花 ベリーズ Belize世界の国花 ベリーズ,Belize,BZ かぎけん花図鑑花日記2022年9月10日 ベリーズの国花はエンシクリア・コクレアタ エンシクリア・コクレアタ(学名:Prosthechea cochleata)は、ベリーズ等のカリブ海沿岸諸国原産でラン科エンシクリア属の中型常緑多年草です。温暖・湿潤な森林の樹木に着生する原種ランです。変わった形の花を咲かせます。 ベリーズ(日本語)、Belize世界の国花AE アフガニスタンの国花かぎけん花図鑑2022年5月24日 世界の国花シリーズAF アフガニスタン AFアフガニスタンの国花は 赤いチューリップ アフガニスタンはチューリップの原産地の一つです。 国花には、赤いチューリップが選ばれています。 赤いチューリップの園芸品種 「ロビーニョ( Robinho、左)、あかつき(Akatsuki、右) アフガニスタン (日本語)、 Afghanistan(English)、知佐さんの盛花 勿論、光弘さんもありがとうございました。 知佐さんから頂いた盛花から一花ずつご紹介して参ります。最初の花は、ユリです。 今回の盛花の中で一際、存在感を感じさせたのがこのピンクの百合でした。何故、そう感じたかと言いますと、 ①花径が20cmと大きい、 ②花色がピンクで明るく目立つ、 ③香水にもなる芳香の強さ からでした。ユリが4輪あり、その内の1輪がこの花で、最初か万葉集の旧貨幣はこれだけ!?万葉集草木15.十両ジュウリョウ(十両、学名:Ardisia japonica)は、サクラソウ科ヤブコウジ属の耐寒性常緑広葉小低木です。藪中に自生する小さなマンリョウという感じの木です。万両、千両、百両、十両のように旧貨幣名がついている植物は果実の多さや樹高の高さに拠ります。でも、万葉集で詠まれているのはこの「十両」だけです。万葉呼名は、山橘(やまたちばな)と言います。 万葉集で詠まれた【十両】 第二十巻 作者:特集「ケイトウ」特集「ケイトウ」 ブログで一時取上げたケイトウと関連のある特集です。 ケイトウ、ヒモケイトウ、ノケイトウ、クルメケイトウ、トサカケイトウ、ウモウケイトウ、ミニケイトウ’キモノ’シリーズが有ります。 今後も順次、花を追加して行きますので宜しくお願いいたします。 尚、画像をクリックすると各花の詳細ペーが表示されますのでご参照ください。 手形千鳥のブログ 飛翔する千鳥に花が似ているということで、「○○千鳥」と呼ばれるラン科の植物が幾つかあります。 その内の一つが、このテガタチドリ(手形千鳥、学名:Gymnadenia conopsea)です。手形千鳥は、ユーラシア大陸原産で、テガタチドリ属の多年草です。 名前に「手形」と付きますが、その理由は次の内どれでしょう? ①葉っぱの形、②果実の形、➂枝が落ちた跡の形、④根の形。 回答はかぎ