桃には乙女か 万葉集草木シリーズ14.モモ ポスト モモ(桃 、学名:Amygdalus persica)は、中国原産で、バラ科モモ属の落葉小高木の果樹です。中国では災いを除き福を招く花として愛でられており、日本へは弥生時代に渡来しました。「古事記」にはイザナギが悪鬼から逃れるのに桃を投げてたという記述があります。平安時代から桃の節句で観賞されるようになりました。桃には、主に果実を食べる品種と花を愛でる花桃、両方可能な品種があります。 万葉集でもうたが詠まれています。 万葉集の巻と作者名 巻19・4139 作者名:大伴家持 天平勝宝2年3月1日=太陽暦4月15日 【読み】 原文は面倒でいらないという方のために、ここでは「読み」だけを記します。意味は見ての通りです。 春苑(春のその) 紅(くれない)匂う(におう) 桃の花 下照(したで)る道に 出で立つ乙女(をとめ) 原文はこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 万葉集草木シリーズ14.モモ かぎけん花図鑑 花日記2022年12月31日 特集 万葉集でよまれた草木Location: Akatsuka Botanical GardenLocation: KofuLocation: KofuLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Lake OkutamaLocation: Lake OkutamaLocation: My homeLocation: My homeLocation: Kiba ParkLocation: Mizuho Yanagishita ProductionsLocation: Shared space in the condominiumLocation: Shared space in the condominium Other Articlesツツジ属シリーズ32.日の出霧島かぎけん花図鑑 花日記2022年5月21日 ツツジ属シリーズ32.日の出霧島 本日は、ツツジ属シリーズ35.日の出霧島のご紹介です。 クリックしてかぎけん花図鑑の写真、説明をご参照ください。 万葉集草木シリーズ5.ムギムギはイネ科の越年性穀物です。万葉集では、オオムギもコムギも区別せず「ムギ」と詠んでいます。 万葉集でよまれた「麦」原文 作者未詳 第十二巻 木巨木若越尓 麦咋駒乃 雖詈 猶戀久 思不勝焉 読み 馬柵(ませ)越し 麦食む駒の 罵(の)らゆれど 猶(なほ)し恋しく 思ひかねつも 『意味』 柵越しに 麦を食べる馬が..以下本文に続く ■関連ページ 万葉集草木シリーズ5.ムギ かぎけん花図 7月12日の誕生花 銭紅葵、土耳古桔梗7月12日の誕生花は、ゼニアオイ,トルコキキョウ です。 ゼニアオイ ゼニアオイ(銭紅葵、学名:Malva mauritiana, or Malva sylvestris var. mauritiana)は地中海原産で、アオイ科ゼニアオイ属の野生の多年草です。花の大きさが江戸時代の通貨一文銭に似ていたことが花名の由来です。花言葉は「勇気、花の愛」です。 トルコキキョウ トルコギキ花名に「鳥」サギソウ(鷺草)と白鷺城花名に「鳥」が付く「サギソウ」、白鷺城も サギソウ(鷺草、学名:Pecteilis radiata)とは、日本、朝鮮半島、台湾原産で、ラン科サギソウ属の多年草です。別名で、サギラン、英名で、White Egret Flower、 Fringed Orchid、 Sagisoとも呼ばれます。日本では、本州、四国、九州の低地湿地に自生します。 茎丈は20〜40cmです。葉は根生葉で線形、互生して付き10月17日の誕生花 ブドウ10月17日の誕生花は、〇ブドウです。 ブドウ ブドウ(葡萄、学名:Vitis spp.)はペルシア、北米原産で、ブドウ科ブドウ属の落葉蔓性低木・果樹です。 秋に、食用となる小球状の果実を穂状(房)に付けます。生食するとともにワイン(Win)や、ブドウジュース、ワインビネガー(ブドウ酢)、干しブドウ等の食品とされます。 その年に収穫された葡萄から作られたワインを試飲できるワイン祭が11月3月6日の誕生花 デージー、チューリップ、ツクシ3月6日の誕生花は、デージー,チューリップ(赤),ツクシ ヒナギク(雛菊、学名:Bellis perennis)は、ヨーロッパ原産で、キク科ヒナギク属の耐寒性・非耐暑性の一年草です。花言葉は「あなたと同じ気持ち」です。 チューリップ(学名:Tulipa L.)は、トルコ原産でユリ科の耐寒性球根植物です。チューリップ(赤)の花言葉は「愛の告白」です。 ツクシ(土筆、学名:Equ