万152. 万葉集とノキシノブ ポスト 万葉集の草木シリーズ152話 ノキシノブ(軒忍、学名:Lepisorus thunbergianus)は、日本他原産でウラボシ科ノキシノブ属に属する常緑着生シダ植物です。ノキシノブ属の総称としても使われます。日本全国の山野の湿った樹皮や崖、地表などに着生します。着生とは場所を借りているだけで、水分や養分を奪う「寄生」とは異なります。昔は、その名の由来にもなったように、軒下に生えていましたが、今は生えていません。 草丈は5~20cmです。葉は線形で緑色をしており、葉縁に鋸歯があり先端は尖ります。シダ植物なので花や種子の代わりに、12月~4月に葉裏に黄褐色で丸い胞子嚢ができ、胞子を飛ばして増殖します。ソーラス(胞子嚢群)は葉裏上半分の中脈と葉縁の間にあります。 万葉集とノキシノブ 万葉集第11巻2475番歌 作者:柿本人麻呂歌集より 万葉名:シダクサ 原文 我屋戸 甍子太草 雖生 戀忘草 見未生 読み. 我が宿の 軒にしだ草 生ひたれど 恋忘れ草 見れどいまだ生ひず 意味: 我が家の 軒下に しだ草は生えてきたけれど 恋忘れ草は 見てもまだ生えてこない。 (恋したあの人のことを忘れられません。「恋忘れ草」とは「ヤブカンゾウ」のことです。) 私が恋忘れ草=ヤブカンゾウです。 花言葉や詳しい情報は、こちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万152.万葉集とノキシノブ かぎけん花図鑑 花日記2023年11月28日(火) 、 ノキシノブ(軒忍、学名:Lepisorus thunbergianus)、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万151.拝啓ご両親様、祈長寿 野路菊 かぎけん花図鑑 花日記2023年11月27日(月) 、 #万葉の草木 #花図鑑 #花 #flowers #野草 #ノキシノブ #秋の花Location: Botanic Garden of Toyama Other Articles花ら 17.黄色い彼岸花 鍾馗水仙今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的な植物です。 【NHK朝ドラ「らんまん」に出て来る花シリーズ】 ショウキズイセン(鍾馗水仙、学名: Lycoris traubii)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草です。 ヒガンバナ(学名:Lycoris radiata)を黄色くしたような花を咲かせます。 秋に鱗茎から50cm程の花茎を出し先端から花穂を伸ばし鮮黄色の花を数個富3.なぜ植物園はレプリカを置いているのか?ラフレシア【富山県中央植物園】ラフレシア・アルノルディー(学名:Rafflesia arnoldii)は、スマトラ原産でラフレシア科ラフレシア属の全寄生植物です。 世界最大の花 ショクダイオオコンニャクと世界最大の花を競っている一方の花です。ギネスブックではショクダイオオコンニャクが世界一花が大きいと認定されていますが、これは肉垂花序に小さな花が多数付いて大きく見えているもの。それに対し、こちらのラフレシアは1個の花径が世界源004.源氏物語の草木第4話 八重葎 源氏物語の草木 あらすじ 中国の唐時代に玄宗皇帝が楊貴妃を寵愛し過ぎたあまり政治が疎かになり国が乱れ安禄山の乱が起こりました。玄宗皇帝と敗走中に楊貴妃は護衛兵の反感を買い亡き者にされました。そのため、楊貴妃は「傾国の美女」と称されました。 一方、源氏物語では、帝に溺愛された桐壺更衣は、正に楊貴妃と同じ状況にありましたが、手荒な目にはあわずに済みました。 (1.2 御子誕生、1.3 若宮の御かぎけん花図鑑 8月30日の誕生花 スパティフィラムかぎけん花図鑑 8月30日の誕生花は、スパティフィラムです。 スパティフィラム スパティフィラム(Spathiphyllum、学名:Spathiphyllum)は、熱帯アメリカと東南アジア原産で、サトイモ科スパティフィラム属の非耐寒性常緑多年草です。花言葉は「清らかな心」です。 かぎけん花図鑑 誕生花8月30日 https://www.flower-db.com/ja/blo8月19日の誕生花 花虎尾、酔仙翁8月19日の誕生花は、ハナトラノオ,スイセンノウです。 ハナトラノオ ハナトラノオ(花虎尾 、学名:Physostegia virginiana)は、アメリカ中・南部~メキシコ北部原産で、シソ科ハナトラノオ属の宿根草です。花言葉は「達成感」です。 スイセンノウ スイセンノウ(酔仙翁、学名:Lychnis coronaria)は、南ヨーロッパ原産で、ナデシコ科センノウ属の常緑多年草でイソトマのブログイソトマ (Isotoma、学名:Isotoma axillaris)は、3月~10月頃まで、青紫色で星形をした小花を咲かせる常緑宿根草です。花色には白もあります。夏に涼しげな色で咲くので喜ばれプランターやハンギングにも使われます。茎を折ったときに出る白い液は...続く...