お題は6種の植物!? 万葉集草木シリーズ48.ナツメ ポスト ナツメ(棗、学名:Ziziphus jujuba)は、クロウメモドキ科ナツメ属の落葉性小高木です。果実はそのまま生食、あるいは、乾燥させてドライフルーツの”なつめ”として食べたり、菓子に入れたり、薬膳食の材料、ナツメ茶とされます。ナツメの万葉名も「棗」です。 万葉集 第16巻 3834番歌 作者:作者不詳 題詞:作主未詳歌一首 作者、題詞共に不明です。おそらく、宴席で出されたお題に対して作られた戯れの歌のようです。歌の解釈は各人各様で違うと思われます。 ここでは2つの意味を取りあげました。 原文 成棗 寸三二粟嗣 延田葛乃 後毛将相跡 葵花咲 読み 成(梨)棗(なつめ) 寸三(黍、君)二(に) 粟(あわ、逢わ)嗣(次ぎ) 延(這う) 田葛(くず)乃(の) 後(のち)毛(も) 将相(会わん)跡(と) 葵(あふひ、逢う日)花咲 ↓ 梨(なし)、棗(なつめ)、黍(きび)に 粟(あわ)次ぎ 這う田葛(くず)の 後も逢はむと 葵(あうひ、逢う日)花咲く 意味 1)植物名2種リレー 梨(なし)、棗(なつめ)、黍(きび)に粟(あわ)次ぎ、這う葛(くず)の、のち(後)も逢わんと、葵(あうひ)花咲く 2)あなたに会いたい 離れてる(梨棗→離早、りそう)君に逢えず、這う葛(くず)の、のち(後)も逢おうと、葵花咲く 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ お題は6種の植物!? 万葉集草木シリーズ48.ナツメ かぎけん花図鑑 花日記2023年2月4日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles12月13日の誕生花 赤い菊、サルオガセモドキ12月13日の誕生花 チランジア=サルオガセモドキ,赤い菊です。 チランジア=サルオガセモドキ(猿尾枷モドキ、学名:Tillandsia usneoides)は、北米南部や中南米原産で、パイナップル科ハナアナナス属の多年草です。花言葉は「不屈」です。 キク(菊、学名:Chrysanthemum morifolium)は、中国、米国原産で、キク科キク属の耐寒性常緑多年草(宿根草)です。赤南房総2 ワカメ(若布)南房総に出掛けた時、魚屋さんで生ワカメを買いました。ワカメは褐藻類に属する海藻なので、海中では褐色をしています。皆さんの生ワカメのイメージは「緑色」だと思いますが、ワカメは熱を加えるまで緑色にはなりません。お店で生ワカメとして売っているものは、既に加熱後のワカメなので生ワカメではありません。正しくは「湯通しワカメ」と書くのが正しいです。それでは、こちらの動画をご覧ください。 かぎけん動画 ワカ木場公園の花4 コデマリ(小手毬)コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)とは、中国原産で、バラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。別名で、テマリバナ(手毬花)、スズカケ(鈴懸け)と呼ばれます。 樹高は100~200cmで立ち姿は株立ち状の自然体です。葉は長さ3cmの先が尖った船形で葉縁に鋸歯があります。 4~5月に、しなやかな枝全体に一重または八重の直径1cm程の白い五弁花を多数まとめて半球状に固まって咲誕生花 8月16日 唐糸草、女郎花誕生花 8月16日は、カライトソウ,オミナエシです。 カライトソウ(唐糸草、学名:Sanguisorba hakusanesis)は、日本原産で、バラ科ワレモコウ属の多年草です。花言葉は「繊細」。 オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia)は、日本、東シベリア原産でオミナエシ科オミナエシ属の多年草です。花言葉は「親切」。 誕生花 8月16日 唐糸アメリカデイゴのブログアメリカデイゴ(America梯梧、学名:Erythrina crista-galli)は、南国の空に映える、鮮紅色で開放的、かつユニークな花を木一杯に咲かせる低木です。デイゴの仲間には100種類ほどあり、少しずつ違っています。その代表的な品種と併せて本種の花言葉をご紹介します。7月15日の誕生花、カワラナデシコ(河原撫子)7月15日の誕生花、カワラナデシコ(河原撫子) カワラナデシコ(河原撫子、学名:Dianthus superbus "longicalycinus")とは、日本原産で、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性常緑多年草です。 別名で、ヤマトナデシコ(大和撫子)や、ナデシコ(撫子)と呼ばれます。通常、ナデシコと言えば本種を差します。 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子、学名:Dianthus superbus