時代は遠くになりにけり!万葉集草木シリーズ44.コケ ポスト 「万葉集で詠われた草木」シリーズの前は、「世界の国花」シリーズでした。国花シリーズでは各国が誇る1花ということで、華々しい花が多かったのですが、この万葉集シリーズになってからは一転して出てくる草木が地味になりました。 これは、万葉集に収集されている歌が詠まれたのは(630年頃? – 759年)で、それは 飛鳥時代(592年 – 710年)~奈良時代(710年 – 794年)という時代であり、この時期には政争が多く行われました。また、人々の職業は大半が農民で税の取り立てが厳しく疲弊していたでしょうから穀物以外に栽培するのは、生活用や、薬用、儀式用に使う草木であって、趣味の観賞用の草木は育てられなかったかもしれません。中国から梅が渡来し当時大流行となり梅の歌が多く詠われました。まだ、水仙や山茶花などの華やかな花はまだ日本には入って来てなかったので冬の花は少ないです。冬の歌に出てくるのは花が目立たない常緑樹が多いです。 ここでは、コケ(苔、学名:Polytrichum)を詠った歌を1首ご紹介します。 万葉集第3巻 259番歌 作者:鴨足人(かものきみたるひと) 題詞:鴨君足人香具山歌一首 原文 何時間毛 神左備祁留鹿 香山之 鉾椙之本尓 薜生左右二 訓読 何時(いつ)の間毛(も) 神左備(さび)祁留(ける)鹿(か) 香具山之(の) 桙椙(杉)之(の)本尓(に) 薜(苔)生(むす)左右(まで)二(に かな いつの間も 神さびけるか 香具山の 桙(ほこ)杉の本(もと)に 苔むすまでに 意味 いつの間にか 神々しく寂れてしまった 香具山の 矛先の様に立つ杉の根元に 苔生(こけむす)までに。 藤原京から平城京に遷都したので訪れる人が激減した香久山を嘆き昔を偲んで詠った歌です。 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ 時代は遠くになりにけり!万葉集草木シリーズ44.コケ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月31日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles10月の橙色の花かぎけん花図鑑をよろしくお願いします。 https://www.flower-db.com/ja/ 10月の橙色の花 10月に咲く橙色の花を集めました。 ブログ「10月の橙色の花」https://www.flower-db.com/ja/blog/2017-10-02/85 特集 10月の橙色の花 https://www.flower-db.com/ja/specかぎけん花図鑑 9月23日の誕生花 〇イチイかぎけん花図鑑 9月23日の誕生花は、〇イチイです。 イチイ イチイ(一位、学名:Taxus cuspidata)は日本原産で、イチイ科の耐寒性・耐陰性常緑針葉高木です。 イチイという名前は仁徳天皇の時代に飛騨から産出された木を使って最高位の「正一位」が用いる笏(しゃく)を作ったことに拠り、木目が美しく出来栄えが秀でていたことに拠ります。樹齢2000年と伝えられる木がある程寿命が長い。 クリスマスのサボテン 蝦蛄葉サボテンクリスマスのサボテン シャコバサボテン(蝦蛄葉サボテン、学名:Schlumbergera truncata)とは、ブラジル原産で、サボテン科シュルンベルゲラ属の半耐寒性常緑多肉性植物のサボテンです。別名で、クリスマスカクタス(Chrismas cuctus)や、デンマークカクタス(Denmark cactus)、シュルムベルゲラ・トルンカタ(Schlumbergera truncata)と呼ばれ1月の緑色の花一覧花日記2024年1月29日 1月の緑色の花には何があるか? 「特集 1月の緑色の花一覧」には、1月に咲く数少ない花の品種中でも、色別では少ない緑色の花を掲載しました。 例えば、畑で元気なイネ科のオオムギやウマノスズクサ科のカンアオイや、温室で咲いているラン科植物があります。 「特集 1月の緑色の花一覧」 ↑クリック ■関連ページ 花日記 1月の緑色の花i一覧 かぎけん花図鑑2024桜7-集まり参じて🌸万葉集草木シリーズ90.桜(豆桜)マメザクラ(豆桜、学名:Cerasus incisa または Cerasus incisa var. incisa)は、日本固有種で 桜(サクラ)」の野生種の一種です。 花や樹高は大きくなりません。富士山や箱根に自生するので、別名でフジザクラ(富士桜)やハコネザクラ(箱根桜)とも呼ばれます。 春に、一重で白から淡紅色の小さな五弁花を下向きに咲かせます。大きくならず扱いやすいため盆栽として人気です。ニーレンベルギアのブログニーレンベルギア(Nierembergia)は、初夏から秋までの長期間、小さなカップ型の紫色花または白花を沢山咲かせ続ける草丈が低いナス科の多年草です。その花言葉は、なんと、「許されざる恋」。何とも怖見たいの花言葉ですが、その由来は....。