時代は遠くになりにけり!万葉集草木シリーズ44.コケ ポスト 「万葉集で詠われた草木」シリーズの前は、「世界の国花」シリーズでした。国花シリーズでは各国が誇る1花ということで、華々しい花が多かったのですが、この万葉集シリーズになってからは一転して出てくる草木が地味になりました。 これは、万葉集に収集されている歌が詠まれたのは(630年頃? – 759年)で、それは 飛鳥時代(592年 – 710年)~奈良時代(710年 – 794年)という時代であり、この時期には政争が多く行われました。また、人々の職業は大半が農民で税の取り立てが厳しく疲弊していたでしょうから穀物以外に栽培するのは、生活用や、薬用、儀式用に使う草木であって、趣味の観賞用の草木は育てられなかったかもしれません。中国から梅が渡来し当時大流行となり梅の歌が多く詠われました。まだ、水仙や山茶花などの華やかな花はまだ日本には入って来てなかったので冬の花は少ないです。冬の歌に出てくるのは花が目立たない常緑樹が多いです。 ここでは、コケ(苔、学名:Polytrichum)を詠った歌を1首ご紹介します。 万葉集第3巻 259番歌 作者:鴨足人(かものきみたるひと) 題詞:鴨君足人香具山歌一首 原文 何時間毛 神左備祁留鹿 香山之 鉾椙之本尓 薜生左右二 訓読 何時(いつ)の間毛(も) 神左備(さび)祁留(ける)鹿(か) 香具山之(の) 桙椙(杉)之(の)本尓(に) 薜(苔)生(むす)左右(まで)二(に かな いつの間も 神さびけるか 香具山の 桙(ほこ)杉の本(もと)に 苔むすまでに 意味 いつの間にか 神々しく寂れてしまった 香具山の 矛先の様に立つ杉の根元に 苔生(こけむす)までに。 藤原京から平城京に遷都したので訪れる人が激減した香久山を嘆き昔を偲んで詠った歌です。 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ 時代は遠くになりにけり!万葉集草木シリーズ44.コケ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月31日 特集 万葉集でよまれた草木Location: Kawaba(Ibaraki Prefecture)Location: Kawaba(Ibaraki Prefecture)Location: Kawaba(Ibaraki Prefecture) Other Articles禊萩 秋の燃えるような紅葉が美しい!秋の燃えるような紅葉が美しい! ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)とは、日本~朝鮮半島原産で、ミソハギ科ミソハギ属の耐寒性多年草です。別名で、ボンバナ、ショウリョウバナ(精霊花)とも呼ばれます。日本では、北海道、本州、四国、九州の全国の湿地や水際などの水辺で、日当たりの良い場所に自生します。 草丈は100~130 cmで、お盆の時期に生えます。 四角い断面の、すらりとした茎の山菜の代表、万葉集草木シリーズ20.ワラビ万葉集草木シリーズ20.ワラビ ワラビ(蕨蕨、学名:Pteridium aquilinum)は、日本などの温帯地方〜熱帯地方原産で、コバノイシカグマ科ワラビ属のシダ類の多年草です。山野に自生します。シダ植物なので花弁は無く、胞子があります。春に出る芽は葉先が巻いています。花言葉は「不変の愛」。 万葉集ではワラビの歌が1首が詠まれています。俳句には、季語を1つ入れて、2つ入れてはいけないと言うルーツンベルギア・マイソレンシス 本日の花は、ツンベルギア・マイソレンシス(学名:Thunbergia mysorensis)です。また、覚えられないというお叱りを頂きそうな名前ですね。 黄色い花が小豆色の苞に包まれて鮮やかな対比を見せています。この4~5cmの花が長い蔓に数10個チェーン状にぶら下ります。マイソレンシスとは、花の原産地であるインド南部の都市名のことです。ツンベルギアには下記の種類があり、他の品種が丸形の花をチ3.純白底黄の一重咲き🌷キャセリナ【砺波チューリップ】 今日の「花日記」は【砺波チューリップ祭り2023🌷】で咲いていた魅力的な植物です。 チューリップ 'キャセリナ’ チューリップ 'キャセリナ’(Tulip 'catherina、学名:Tulipa cv. catherina) はユリ科チューリップ属の「チューリップ」の園芸品種です。 キャセリナは、純白で、内側基部が黄色い一重のチューリップです。 品種名:キャセリナ、SL : Sing ツツジ属シリーズ5.岸ツツジ花日記2022年4月24日 ツツジ属シリーズ5.岸岸躑躅 キシツツジ(岸躑躅、学名:Rhododendron ripense)は日本固有種でツツジ科ツツジ属の半落葉低木です。岡山以西から四国、九州の河川や渓流の岩上に生息します。同じツツジ属のモチツツジ(黐躑躅)の近縁種であり、お互いによく似ています。名前に岸とつくように河川に生息し川水に浸っても抵抗が少ないように葉幅が細くなっています。 一般誕生花 6月16日6月16日の誕生花は、ベロニカです。 ベロニカ(Veronica、学名:Veronica spp.)は、欧州原産で、オオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の多年草です。花言葉は「忠実」です。 改良品種にベロニカ・オックスフォードブルー があります。 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com