山菜の代表、万葉集草木シリーズ20.ワラビ ポスト 万葉集草木シリーズ20.ワラビ ワラビ(蕨蕨、学名:Pteridium aquilinum)は、日本などの温帯地方〜熱帯地方原産で、コバノイシカグマ科ワラビ属のシダ類の多年草です。山野に自生します。シダ植物なので花弁は無く、胞子があります。春に出る芽は葉先が巻いています。花言葉は「不変の愛」。 万葉集ではワラビの歌が1首が詠まれています。俳句には、季語を1つ入れて、2つ入れてはいけないと言うルールがありますが、短歌の場合は、主に心情をうたうので、季語は無くても良いし、逆に2つあっても良いというようにルールは大らかです。 注記)万葉集で読まれた「 さわらび(左和良妣)」はワラビでなく、ゼンマイの1種という説もあります。 ワラビ万葉集の巻と作者 第八巻:1418 志貴皇子(しきのみこ)懽御歌一首 万葉名:わらび 【原文】 石激 垂見之上乃 左和良妣乃 毛要出春尓 成来鴨 【読み】 いわ(石)ばしる(激) たるみ(垂見)の(之)うえ(上)の(乃) さわらび(左和良妣)の(乃) もえ(毛要)いずる(出)はる(春)に(尓)なりに(成)ける(来)かも(鴨) 【意味】 岩の上を迸る 滝の上の早蕨が 新芽を出す春に 成ったなあ 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 山菜の代表、万葉集草木シリーズ20.ワラビ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月6日 特集 万葉集でよまれた草木 Location: NishiaiduLocation: Jogasaki coastLocation: Jogasaki coastLocation: Kagiken Other Articles四月の桃色の花2 ハナカイドウ(花海棠)春になると街路樹のハナカイドウがいち早く花を咲かせます。ピンクの可愛らしい蕾が膨らみ木々の隅々まで一斉に咲く準備をしているようです。開花後はあっという間に散ってしまいます。白花もあるようですが見たことはありません。リンゴと同じ仲間なので開花後に赤い小さな実が成ることもあります。 ハナカイドウ(花海棠、学名:Malus halliana)とは、中国原産で、バラ科リンゴ属の耐寒性落葉広葉中高木です。3月2日の誕生花 ストック,アイスランドポピー,ラナンキュラス3月2日の誕生花はストック,アイスランドポピー,ラナンキュラスです。 ストック ストック(Stock、学名:Matthiola incana)は、南ヨーロッパ原産で、アブラナ科マッティオラ属の耐寒性一年草です。花言葉は「永遠の美」です。 アイスランドポピー アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papaver nudicaule)は、シベリア、ヨーロッパ原産で、ケシ10月22日の誕生花 アオキ、オモダカかぎけん花図鑑 10月22日の誕生花は、〇アオキ,〇オモダカです。 アオキ アオキ(青木、学名:Aucuba japonica)は日本原産でガリア科アオキ属の常緑低木です。一年中葉や枝が青いことから命名されました。雌雄異株です。春に、褐色または緑色の4弁花を咲かせます。北海道~九州の日本中の森林で自生しています。日陰には強いです。葉は楕円形で葉質は硬く厚みがあり光沢があります。葉縁に荒い鋸世界の国花 スリナム共和国 Suriname世界の国花 スリナム共和国 Suriname かぎけん花図鑑花日記2022年9月6日 スリナム共和国(日本語)、Suriname(English)、老挝人民民主共和国 (中国語)、SR(2文字コード) スリナムは南米大陸の北東部に位置し、北大西洋に面する南米で最も小さい国です。以前の国名は、オランダ領ギニアで、1975年に独立しました。河川が多く、国名の「スリナム」とは「岩の多い川」という世界の国花GH ガーナ世界の国花シリーズ GH ガーナ かぎけん花図鑑花日記2022年6月21日 ガーナ共和国の国花はナツメヤシ ナツメヤシ(棗椰子、学名:Phoenix dactylifera)は北アフリカ、ペルシャ湾沿岸原産で、ヤシ科ナツメヤシ属の常緑高木です。砂漠地域に位置する国々にとっては貴重な食料とされるとともに、樹木は街路樹や公園樹、植物園に植えられ、葉は現地では敷物や籠、帽子となり、樹液は酒の材料と4月26日の誕生花 矢車草、種浸け花4月26日の誕生花は、ヤグルマソウ,タネツケバナです。 ヤグルマソウ ヤグルマソウ(矢車草、学名:Rodgersia podophylla)は、日本と朝鮮半島原産で、ユキノシタ科ヤグルマソウ属の多年草です。花言葉は「清楚」です。 別科別属(キク科ケンタウレア属)のヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus)も、ヤグルマソウと呼ばれることがあります。 ニシノオオタネ