3月14日の誕生花、アーモンド(Almond) ポスト 3月14日の誕生花、アーモンド アーモンド(Almond、学名:Amygdalus dulcis)とは、アジア西部原産で、バラ科モモ属の落葉高木です。 別名で、ハタンキョウ(巴旦杏)や、ヘントウ(扁桃)とも呼ばれます。 果実が食用となり、生産地は日本では、小豆島、海外では南欧、米国カルフォルニア州、豪州が知られます。 樹高は4~10 mですが、摘み取りのため5 m程で栽培しています。 葉の展開より先に花が咲きます。 葉には長さ2.5 cmの葉柄がありその先に長さ10cm程の披針形で葉縁に浅鋸歯のある葉を付けます。 3月 ~ 4月に、枝から単頂花序を伸ばし直径3~7 cmで、淡紅色 ~ 白花の5弁花を咲かせます。 7月~8月に楕円形の核果が実ります。この内、食用とするのは種子の部分です。 固い殻を剥いて中の種子を煎るか、揚げた種子を食用としますが、主に、クッキーやチョコレート、スライスしてカレーのトッピング等に使われます。 アーモンドの花、アーモンドチョコレート 含まれる栄養成分はビタミンEや、亜鉛、マグネシウム、不溶性植物繊維等です。 杏仁豆腐 中華デザートに「杏仁豆腐」がありますが、日本で食べられているのは、牛乳にアーモンド・エッセンスを加えて固めたものです。 杏仁豆腐の上に添えられる赤い果実は、クコ(枸杞、学名:Lycium chinense)コの実です。 アーモンドパウダーを使ったアンニンドウフ(杏仁豆腐)、上に載っている赤い実はクコです。 花言葉 希望 ■関連ページ アーモンド(Almond、学名:Amygdalus dulcis) 3月の誕生花 「3月14日の誕生花、アーモンド(Almond)」かぎけん花図鑑 花日記2025年3月14日(金)、 #アーモンド #Almond #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles5月7日の誕生花 紫木蓮、スターチス、白木蓮5月7日の誕生花は、スターチス,シモクレン,ハクモクレンです。 スターチス(学名:Limonium sinuatum) スペイン~北アフリカの地中海沿岸原産でイソマツ科イソマツ属の半耐寒性多年草です。和名ではハナハマサジ(花浜匙)、英名ではリモニウム(Limonium)と呼ばれます。スターチス(Statice)と言う呼び方は、昔の学名に依存します。花言葉は「変わらぬ心」です。 シモク波打つように咲き誇る!?万葉集草木57.フジフジ(藤、学名:Wisteria floribunda)は、日本原産で、マメ科フジ属の耐寒性落葉蔓性低木です。万葉集には富士を詠った歌があります。 万葉集 第10巻 1901番歌 作者:不明、題詞:寄花、登場する万葉花:藤、葛 原文 藤浪 咲春野尓 蔓葛 下夜之戀者 久雲在 よみ 藤波(ふじなみの) 咲(咲く)春(春の)野尓(に) 蔓(這ふ)葛(葛の) 下(した)夜(よ)之(し)戀(恋ひ)者7月4日の誕生花 シモクレン7月4日の誕生花は、シモクレンです。 シモクレン シモクレン(紫木蓮、学名:Magnolia Liliflora)は、中国原産で、モクレン科モクレン属の落葉小高木です。マグノリア(Magnolia)とも呼ばれます。花言葉は「自然への愛、持続性」です。 かぎけん花図鑑 7月4日の誕生花 シモクレン薬用 ノグルミ(野胡桃、学名: Platycarya strobilacea)ノグルミ(野胡桃、学名: Platycarya strobilacea)とは、東アジア原産で、クルミ科ノグルミ属の落葉広葉高木です。本州東海地方以西、四国、九州の温かい山野で、日当たりと水はけの良い急傾斜地に自生します。 オニグルミ(鬼胡桃、学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis)と違い、果実は食用となりません。 ノグルミ、東京都薬用植物園(20花ら 37.アケビ×三つ葉アケビ=五葉アケビ NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ゴヨウアケビ(五葉通草、五葉木通、学名:Akebia × pentaphylla)とは、アケビ(木通、学名:Akebia quinata)とミツバアケビ(三葉木通、三葉木通、学名:Akebia trifoliata)の自然交雑種で、両親の特徴を足し合わせて2で割ったような性質を持っており葉が5枚で春に総状花序を伸ばしミツバアケビに似た暗紫世界の国花 GWギニアビサウ共和国世界の国花 GWギニアビサウ かぎけん花図鑑花日記2022年7月1日 「ギニアビサウ」のように国名に「ギニア」と付く国には、「ギニアビサウ」の他、「ギニア」、「赤道ギニア」、「パプアニューギニア」があり、それぞれ別の国です。いずれも過去にヨーロッパによる支配を受けその後独立しまし、その影響が公用語に残ります。 「ギニアビサウ」は西アフリカにあり、ポルトガルから独立し、公用語はポルトガル語