5月19日の誕生花、クルミ(胡桃) ポスト 5月19日の誕生花は、クルミです。 ナッツ類のクルミの実、硬い殻を割って取り出されたもの。 クルミの中で、食用となるのは、オニグルミ(鬼胡桃、学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis)、ヒメグルミ(姫胡桃、学名:Juglans mandshurica var. cordiformis)、シナノグルミ、テウチグルミ(カシグルミ)、西洋グルミ(ペルシアグルミ)です。 サワグルミ(沢胡桃、学名:Pterocarya rhoifolia)や、ノグルミ(野胡桃、学名: Platycarya strobilacea)は食用となりません。 日本でクルミと言えば、このオニグルミを指します。 オニグルミ(鬼胡桃、学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis)とは、日本原産で、クルミ科クルミ属の落葉高木「胡桃」の変種です。 別名で、クルミ(胡桃)、Japanese walnut、カラフトオニグルミと呼ばれます。 北海道~九州の山間部の川沿いに自生します。 樹高は7~20 mで、樹皮は暗灰色で縦に割れ目が入ります、 葉には葉柄があり、その先端に長さ50cmの奇数羽状複葉がついており、葉縁に細鋸歯があり、互生して付きます。 雌雄同株です。5月~6月に、花弁の無い花を下から上へ咲かせる無限花序の風媒花です。 雄花は、花序長が20 cmで、黄緑色の雄蕊を尾状花序(房状で垂下)に咲かせます、 雌花は、花序長が10 cmで、枝先に穂状に赤い雌蕊を10個程付けます、 9月~10月に、直径3cm程の堅果が成ります。 果実はナッツにされますが、殻が硬くクルミ割り器のような道具を使わないと実(核果の仁)を取り出せません。 ナッツの主要生産地は、カリフォルニアと中国ですが、日本では長野県が有名です。 オニグルミは殻が固く割りにくいので、産業的には殻が割りやすい「シナノグルミ」や「ヒメグルミ(姫胡桃、学名:Juglans mandshurica var. cordiformis)」が栽培され製菓用とされています。 樹木はマホガニーやチークと共に「世界三大銘木」とされる「ウォールナット」という木材になります。 ウォールナットは木質的に優れており、高級家具や銃器、工芸品に用いられます。 一般名:オニグルミ(鬼胡桃)、 学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis、 別名:クルミ(胡桃)、Japanese walnut、カラフトオニグルミ、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類クルミ目クルミ科クルミ属マンシュウグルミ種オニグルミ変種、 原産地:日本、生息地:北海道~九州、環境:山間部の川沿い、 生産地:日本では長野県、海外ではカリフォルニア(米国)や中国、 樹高:7~20 m、樹皮:暗灰色で縦に割れ目が入る、生活型:落葉高木、 葉柄:有、葉形:奇数羽状複葉、葉長:50 cm、葉縁:細かい鋸歯、葉序:互生、 雌雄同株、開花期:5月~6月、花弁:無、花序の種類:無限花序(花は下から上へ咲く)、風媒花、 雄花序長:20 cm、雄花色:黄緑色、雄花の咲き方:〇尾状花序(房状で垂下)、 雌花序長:10 cm、雌蕊色:赤、雌花の出る場所:枝先に穂状で10個、 結実期:9月~10月、果実径:3 cm、果実型:堅果、 用途:種子はナッツ、樹木は高級木材のウォルナット(Walnut)、殻はスタッドレスタイヤのゴムに練りこまれる、栄養分:脂質、ビタミンE、ミネラル、 備考:種子を取り出すのに硬い殻を割るクルミ割り器が必要。 ■関連ページ オニグルミ(鬼胡桃、学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis) ヒメグルミ(姫胡桃、学名:Juglans mandshurica var. cordiformis) 5月の誕生花、 5月19日の誕生花、クルミ(胡桃) かぎけん花図鑑 花日記2025年5月19日(月) #5月19日の誕生花 #誕生花 #クルミ #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles世界の国花 ドミニカ国 Dominica DM かぎけん花図鑑世界の国花 ドミニカ国 Dominica DM かぎけん花図鑑 花日記2022年11月30日 ドミニカ国 (日本語)、Dominica(English)、多米尼加共和国(中国語)、DM (2文字コード) ドミニカ国の国花はカリブウッド カリブウッド(Carib Wood、学名:Poitea carinalis)はドミニカ国の固有種で、マメ科ポイテア属の野生の対干ばつ性・耐塩性・落葉低木で梅のブログ本日の花は、春告げ草として知られる「ウメ(梅)」です。 花言葉は、「不屈の精神」です。 ■かぎけん花図鑑 ウメ(梅) https://www.flower-db.com/ja/flower:1577 7月4日の誕生花 シモクレン7月4日の誕生花は、シモクレンです。 シモクレン シモクレン(紫木蓮、学名:Magnolia Liliflora)は、中国原産で、モクレン科モクレン属の落葉小高木です。マグノリア(Magnolia)とも呼ばれます。花言葉は「自然への愛、持続性」です。 かぎけん花図鑑 7月4日の誕生花 シモクレン11月の色交じりの花(2022年)11月の色交じりの花(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年11月6日 花弁色が単色ではなく、複色や覆輪、ぼかし、斑点が多数あるものなどを「色交じり」として集めました。まだ集め切れておらずもっと沢山出てくると思います。 色交じりの花には、ツバキ科ツバキ属サザンカ種サザンカ群の山茶花 '慶雲'(学名:Camellia sasanqua Keiun')や、ラン科オンシデサ属のオンシデサ ナン9月の茶色い花9月の茶色い花 茶色の花はあまり多くはありません。 特集9月の茶色の花https://www.flower-db.com/ja/special/4/2 ブログ9月の茶色の花 12月11日の誕生花 薔薇(白)、蛇の髭、万年草12月11日の誕生花はバラ(白)、ジャノヒゲ、マンネングサです。 バラ(白) バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。花言葉は「純潔」です。 ジャノヒゲ ジャノヒゲ(蛇の髭、学名:Ophiopogon japonicus)は、日本・中国原産で、キジカクシ科ジャノヒゲ属の耐陰性常緑多年草です。 花言葉は「変わら