五月のピンクの花3 ブーゲンビリア ポスト ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)は、ブラジル原産で、オシロイバナ科ブーゲンビリア属の熱帯性蔓性低木です。別名では、イカダカズラ (筏葛) 、ココノエカズラ(九重葛)、ハナイカダカズラ(花筏葛)、ペーパーフラワー(Paper Flower)と呼ばれます。日本では伊豆半島から沖縄まで路地植え可能です。 樹高は50~500 cmです。 葉は単葉の卵形で長さ5~10 cm、互生して付きます。 5月から10月に集散花序を伸ばして、長さ2~4cmの赤・紫・黄色・朱色・白・桃色・、それらの複色の三角形をした花(実際には苞葉)を多数付けます。この花のように見えるものは苞葉で、花弁は退化してありません。本当の花は中央にある白い小さなもので、8本の雄蕊と、1本の雌蕊があります。 ハワイでは門のアーチや生垣等に使われます。葉に斑入りのものもあります。日本では、5月から10月に開花しますが、南国では一年中咲いています。 似た花ーブーゲンビリアとアサヒカズラ ブーゲンビリア(左)、 朝日葛(右) 両者とも蔓性で小さなピンクの花(実際には萼)を沢山付けます。 ・ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)-ナデシコ目オシロイバナ科 ・アサヒカズラ(朝日葛、学名:Antigonon leptopus)- ナデシコ目タデ科 花言葉や詳細等については本文をご参照ください。 ■関連ページ 五月のピンクの花3 ブーゲンビリア かぎけん花図鑑 花日記2024年5月30日(木)、 ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)、 特集 5月に咲くピンクの花の種類一覧1 特集 5月に咲くピンクの花の種類一覧2 Other Articles8月7日の誕生花 赤いサルビア、石榴8月7日の誕生花は、サルビア(赤),ザクロです。 サルビア(赤) 赤いサルビア、サルビア・スプレンデンス(学名:Salvia splendens)はブラジル原産で、シソ科サルビア属の一年性ハーブです。花言葉は「燃える思い」です。 ザクロ ザクロ(石榴、学名:Punica granatum)はイランやアフガニスタン原産でザクロ科の耐寒性落葉小高木です。花言葉は「円熟した優雅さ」です。世界の国花シリーズ ER エリトリア国世界の国花シリーズ ER エリトリア国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月14日 エリトリア国の国花はコーヒーノキ アラビカコーヒーノキ(コーヒーの木、珈琲の木、Arabian coffee tree、学名:Coffea arabica L.)は、エチオピアなどの熱帯西アフリカ原産で、アカネ科コーヒーノキ属の常緑性低木です。芳香のある白い一日花を咲かせ、果実はコーヒーの材料となります。別名で匂菫のブログナポレオンが愛した花として知られるニオイスミレ(匂菫)は、花は小さいですが、ハート型の葉を持ち、花に芳香があります。 ニオイスミレ(匂菫、学名:Viola odorata)は、欧州や北アフリカ、西アジア原産で、スミレ科スミレ属の耐寒性多年草です。 花言葉は、「奥ゆかしい」。 ■かぎけん花図鑑 ニオイスミレ(匂菫、学名:Viola odorata) 果物の色001.白い実写真 一覧源氏物語 第1帖 桐壺 が終了しましたので、次の第2帖 帚木 を開始する前に、一旦源氏から離れます。 木の実・草の実図鑑から色別の果実一覧をお届けします。第1回は、「白い実写真一覧」です。 白い実 果実の果皮や果肉、種子のいずれかがが白いものを特しました。現在、以下の38種類あります。 イタドリ、イチョウ、イネ、エゴノキ、ホオズキ、ゴーヤー、トウモロコシ、サンカクサボテン、ナンキンハゼ、ワタ、花ら88.米粒大の葉と黄色い花 大唐米 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 タイトゴメ(大唐米、学名:Sedum oryzifolium)は日本原産で、ベンケイソウ科マンネングサ属の匍匐性多年草の野草です。日本の本州(関東地方以西)~四国、九州、奄美大島の海岸の岩場に群生して自生します。草丈5〜10cmです。緑色の葉は光沢がありぷくっと可愛らしい多肉質で密集して茎に互生に付きます。 春から梅雨時に、茎先や葉腋から長プテロスティリス ナナのブログプテロスティリス ナナ(学名:Pterostylis nana)は、昆虫のように見える蘭科植物です。 東洋蘭のように見えますが、オーストラリアの固有種です。 プテロスティリス ナナ(学名:Pterostylis nana https://www.flower-db.com/ja/flower:1684