南房総の花7 ヤグルマギク(矢車菊、Centaurea cyanus) ポスト 南房総の花畑で咲いていた花7「矢車菊」です。 学名の「セントレア(Centaurea)」とも言いますが、中部国際空港の愛称「セントレア」とは語源が異なります。空港の愛称は、英語の「中部地方」を意味する「central(セントラル)」+「空港」を意味する「airport(エアポート)」の合成語で「セントレア(centr- air)」と付けられました。では、ヤグルマギクの「セントレア(Centaurea)」の語源は? ヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus)とは、欧州東南部原産で、キク科ケンタウレア属の耐寒性一年草です。日当たりの良い場所で、草丈30〜100 cmに成長します。葉は長楕円形~線形、又は羽状深裂で、葉縁は全縁又は鋸歯がある場合があり互生して付きます。4月〜6月に、花茎から頭状花序を伸ばし矢車型の管状花だけから成る直径4〜5 cmの花を咲かせます。花色には青紫や、白、ピンクがあります。青色花はドイツや、フランス、エストニア、マルタ共和国の国花とされます。 花名の由来 属名の「Centaurea」はギリシャ神話に出て来る半人半馬の生き物「ケンタウロス(Centaurs)」に因みます。種小名の「cyanos」 はギリシャ語で「濃青色」を意味します。 矢車と付く植物 矢車菊(Centaurea cyanus)と矢車草(Rodgersia podophylla)の違い ヤグルマギクはヤグルマソウとも呼ばれることがありますが、ヤグルマソウと名付けられた植物が存在します。ヤグルマソウ(矢車草、学名:Rodgersia podophylla)は別科別属(ユキノシタ科ヤグルマソウ属)の植物で葉が大きく花も矢車菊とは似ていません。以下に両者の違いを説明します。 図説 ヤグルマギクとヤグルマソウの違い ヤグルマギクは「花」が、ヤグルマソウは「葉」が矢車の形をしています。 食用花・エディブルフラワー 花は食用花・エディブルフラワーとして使うことができます。紫色など珍しい色彩で、味に癖がないので、オードブルなどに合わせられれます。 他に食用となる花は、食用花・エディブルフラワー をご参照ください。 花言葉 矢車菊の花言葉には「繊細」「優美」「教育」「信頼」があります。繊細、優美は、茎の細さや花の形、教育は母(御后)が子供(王子達)に麦畑で人生訓を聞かせたことに由来するようです。「信頼」は由矢車菊の原種が濃い青紫色であり、また、古来、宝石の最上級品を「コーンフラワーブルー(矢車菊の青)」と表現していること等から、花色が「信頼」をイメージさせたのかと思われます。 ■関連ページ【花日記】 南房総の花7 ヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus)かぎけん花図鑑 花日記2024年3月30日(土)、 ヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus) ヤグルマソウ(矢車草、学名:Rodgersia podophylla) Other Articles箱20 ダルマホトトギス(達磨杜鵑草)ダルマホトトギス(達磨杜鵑草、学名:Tricyrtis formosana ‘Daruma’)は、タイワンホトトギス(台湾杜鵑、学名:Tricyrtis formosana)の1種(変種)で、草丈が低く、また艶やかな丸葉から「達磨」さんと命名されたホトトギスです。 9~10月に葉腋から集散花序を伸ばし花径3cm程の薄赤紫色地の花弁に、鳥のホトトギスに似た濃赤紫色の斑模様が入ったラッパ型の6弁花を赤地か白地か、椿 玉孔雀(Tama peacock)赤地に白覆輪・八重・蓮華咲きの大輪椿 椿 玉孔雀(ツバキ タマピーコック、Tama peacock、学名:Camellia japonica "Tama peacock" )とは、赤地に白覆輪が入る大輪、八重蓮華咲きのアメリカの園芸品種です。 2000年にアメリカで、'玉の浦'を交配して作出されました。 樹高は2ー4mです。 冬から初春に開花します。 ■関連ページ 椿 玉孔雀(ツバキ タマピ4月29日の誕生花(スターチス)、の代わりにナンジャモンジャノキ4月29日の誕生葉花は、黄色いハナハマサジ(花浜匙=スターチス(Statice)、学名:Limonium sinuatum)ですが、4月18日と同じ誕生花なのでやめて、ゴールデンウィークに出掛けた名古屋で咲いていた「ナンジャモンジャノキ」を取り上げます。 この木、遠目になんだろうと、寄り付きたくなるほど目立ちます。栄から名古屋駅に向かう途中に何本も咲いていました。 名古屋市の街路樹2025フィトンチッドの香り!?万葉集草木13.ヒノキヒノキ(桧、檜、ひのき、学名:Chamaecyparis obtusa)は、日本や台湾原産で、ヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉高木です。万葉集では「ひ」と読まれています。 万葉集でよまれた「ひ=ひのき」 第7巻 1119番歌巻 第7巻歌番号1119番 歌作者:柿本人麻呂(柿本人麻呂歌集)題詞 『読み』 行く川の 過ぎにし人の 手(た)折(を)らねば うらぶれ立てり 三輪(みわ)の桧原(ひはら)は 万171. 日本最古の植物染料 山藍ヤマアイ(山藍、学名:Mercurialis leiocarpa)は、日本や中国等が原産でトウダイグサ科ヤマアイ属の多年生草本植物です。本州~琉球半島の山林の薄暗い下床に群生します。草丈30~40 cmで、茎断面は四角形です。長い葉柄の先に付いた葉は10cm程の楕円形で葉縁に鋸歯があり茎に対生に付きます。雌雄異株です。葉腋から花柄を出し、小さな穂状花序を伸ばします。花には雄花、雌花ともに花弁はあり世界の国花 キプロス共和国世界の国花 キプロス共和国 オリーブかぎけん花図鑑花日記2022年7月3日 キプロス共和国の国花はオリーブ オリーブ(Olive、学名:Olea europaea)は地中海沿岸や小アジア原産で、モクセイ科オリーブ属の常緑広葉低高木です。「創世記」でノアの方舟から放たれた鳩がオリーブの葉を咥えて戻って来たことから、平和のシンボルとされます。 キプロス共和国 (日本語)、Cyprus(Engl