南房総の花7 ヤグルマギク(矢車菊、Centaurea cyanus) ポスト 南房総の花畑で咲いていた花7「矢車菊」です。 学名の「セントレア(Centaurea)」とも言いますが、中部国際空港の愛称「セントレア」とは語源が異なります。空港の愛称は、英語の「中部地方」を意味する「central(セントラル)」+「空港」を意味する「airport(エアポート)」の合成語で「セントレア(centr- air)」と付けられました。では、ヤグルマギクの「セントレア(Centaurea)」の語源は? ヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus)とは、欧州東南部原産で、キク科ケンタウレア属の耐寒性一年草です。日当たりの良い場所で、草丈30〜100 cmに成長します。葉は長楕円形~線形、又は羽状深裂で、葉縁は全縁又は鋸歯がある場合があり互生して付きます。4月〜6月に、花茎から頭状花序を伸ばし矢車型の管状花だけから成る直径4〜5 cmの花を咲かせます。花色には青紫や、白、ピンクがあります。青色花はドイツや、フランス、エストニア、マルタ共和国の国花とされます。 花名の由来 属名の「Centaurea」はギリシャ神話に出て来る半人半馬の生き物「ケンタウロス(Centaurs)」に因みます。種小名の「cyanos」 はギリシャ語で「濃青色」を意味します。 矢車と付く植物 矢車菊(Centaurea cyanus)と矢車草(Rodgersia podophylla)の違い ヤグルマギクはヤグルマソウとも呼ばれることがありますが、ヤグルマソウと名付けられた植物が存在します。ヤグルマソウ(矢車草、学名:Rodgersia podophylla)は別科別属(ユキノシタ科ヤグルマソウ属)の植物で葉が大きく花も矢車菊とは似ていません。以下に両者の違いを説明します。 図説 ヤグルマギクとヤグルマソウの違い ヤグルマギクは「花」が、ヤグルマソウは「葉」が矢車の形をしています。 食用花・エディブルフラワー 花は食用花・エディブルフラワーとして使うことができます。紫色など珍しい色彩で、味に癖がないので、オードブルなどに合わせられれます。 他に食用となる花は、食用花・エディブルフラワー をご参照ください。 花言葉 矢車菊の花言葉には「繊細」「優美」「教育」「信頼」があります。繊細、優美は、茎の細さや花の形、教育は母(御后)が子供(王子達)に麦畑で人生訓を聞かせたことに由来するようです。「信頼」は由矢車菊の原種が濃い青紫色であり、また、古来、宝石の最上級品を「コーンフラワーブルー(矢車菊の青)」と表現していること等から、花色が「信頼」をイメージさせたのかと思われます。 ■関連ページ【花日記】 南房総の花7 ヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus)かぎけん花図鑑 花日記2024年3月30日(土)、 ヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus) ヤグルマソウ(矢車草、学名:Rodgersia podophylla) Other Articles12月13日の誕生花|菊(紫紅)12月13日の誕生花は〇菊(紫紅)です。 菊(キク、学名:Chrysanthemum morifolium)は、中国原産でキク科キク属の耐寒性常緑多年草です。日本には奈良時代に渡来し江戸時代から様々な園芸品種が育種されています。 花言葉は「私を信頼して下さい」です。 本日の誕生花である紫紅色の菊をいくつかご消化いたします。 大菊管物 「山陽紅娘」、 一文字菊 「玉光院 菊」、5月17日の誕生花 黄色いチューリップ、フクシア5月17日の誕生花は、フクシア,チューリップ(黄)です。 フクシア フクシア(Fuchsia、学名:Fuchsia hybrida)は、アカバナ科フクシア属の落葉低木です。初夏に、イヤリングやヒョウタン(瓢箪)を髣髴させる可愛らしい花を下垂して咲かせます。花言葉は「センスの良さ」です。 チューリップ(黄) チューリップ(学名:Tulipa L.)は、ユリ科の耐寒性球根植物です。かぎけん花図鑑 10月9日の誕生花 ウイキョウかぎけん花図鑑 10月9日の誕生花は、〇フェンネル=ウイキョウです。 フェンネル=ウイキョウ シェフの庭に植えられている背の高い緑色の涼しげな葉と傘状の黄色い花を咲かせるハーブです。 フェンネル(Fennel、学名:Foeniculum vulgare)は地中海沿岸原産でセリ科ウイキョウ属の多年草です。 ウイキョウ(茴香)とも呼ばれます。 初夏から盛夏に、黄緑色の花茎の先端から小枝を数本花ら 52.ピンクの花、昼に咲かせてまっせ 昼顔 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヒルガオ(昼顔、学名:Calystegia japonica)は、日本、韓国、東南アジア原産で、ヒルガオ科ヒルガオ属の蔓性多年生植物の野草です。 英名では、day glory, false bindweed, Japanese bindweed と呼ばれます。日本全国津々浦々の道端や柵に絡み付いています。 昼顔の特徴 夏に、アサガオ(朝アマゾンリリーのブログ庭に咲く花が少ないこの時期は、勢い、植物園温室の花に注目が集まります。 この アマゾンリリー(Amazon lily、学名:Eucharis grandiflora)もそのような花の一つです。 花名から想像できるように、アマゾン川原産の花です。大きな葉から花茎をすっくと伸ばし、白い清楚な花を咲かせます。ヒガンバナ科ユーチャリス属の多年草で、学名のユーチャリス・グランディフロラとも呼ばれます寄生木のブログスキーリフトに乗って辺りを見回すと木に鳥の巣のようなものをたくさん見ることがあります。これは、鳥の巣ではなく、ヤドリギなんですね。 ヤドリギ(寄生木、宿木、 学名:Viscum album L.)は、ビャクダン科ヤドリギ属の半寄生常緑潅木です。ポプラ(Poplar)などの落葉樹の幹に寄生根を食い込ませ水分と養分を吸収して成長します。 続きは、かぎけん花図鑑 ヤドリギ(寄生木、宿木、