花ら103.藤色のツツジだよ 藤躑躅 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 NHK朝ドラらんまんはあと2日で放送が終了します。放送を毎朝楽しみにされていた方も多いことと存じます。 かぎけん花図鑑は、らんまんシリーズとして、同放送内容に寄り添った形で花情報をお届して参りましたので、この度らんまんが終了するのは残念ですが、同番組に出て来る花でまだお届けしていない花があと少し残っていますので最後までお届けしたいと思います。本日の花日記は「フジツツジ(藤躑躅)」です。開花時期が外れていることはお許しください。 フジツツジ(藤躑躅、学名:Rhododendron tosaense)は、日本固有種で、ツツジ科ツツジ属の半常緑低木です。ツツジにオンツツジ(雄躑躅、学名:Rhododendron weyrichii)という種がありますが、それに対しフジツツジは全体に小型なのでメンツツジ(雌躑躅)と呼ばれます。 樹高は1~2mで、枝は細分枝し、春に花径3cm程の藤色をした漏斗状で先端5裂の花を付けます。 学名と花名の由来 属名の「Rhododendron」は、ラテン語で「Rhodon(薔薇)」と「dendron(木)」の合成語で「バラのような木」、種小名の「tosaense」は「土佐の」を意味します。学名は1892年に、牧野富太郎博士により付けられました。 花名の由来は藤色の花が咲くツツジことから付けられました。ツツジ全般の花言葉は「節度」「自制心」「恋の喜び」です。 詳しいことや花言葉は、こちらでご紹介しています。 ■関連ページ 花ら103.藤色のツツジだよ 藤躑躅 かぎけん花図鑑 2023年9月27日(水曜日)、 花日記 NHK連続テレビ小説らんまん植物 目次、 フジツツジ(藤躑躅、学名:Rhododendron tosaense)、 NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧、 花図鑑 特集 Other Articles世界の国花シリーズ サウジアラビア王国 Saudi Arabia世界の国花シリーズ サウジアラビア王国 Saudi Arabia SA かぎけん花図鑑花日記2022年9月17日 サウジアラビア王国の国花はバラ 避暑地ターイフ(Taif)にあるAl Gadhi Rose Factoryというバラ工場ではローズウォーターとローズオイルが生産されています。 ダマスクローズ(Damask rose、学名:Rosa × damascena) サウジアラビア夢にまで見てしまった★万葉集草木65.カシワコナラ属の耐寒性・落葉性広葉高木です。葉は端午の節句に食べる柏餅の皮に使われます。樹皮からタンニンが採取され、葉や樹皮、果実を煮出すと染色原料となります。万葉の時代にも「かしわ」と呼ばれていました。万葉集でも詠われています。 万葉集 第11巻 2754番歌 作者:不詳、題詞:寄物陳思 登場する植物:柏→柏(かしわ) 原文 朝柏 閏八河邊之 小竹之眼笶 思而宿者 夢所見来 読 朝(あさ)柏(かNHK朝ドラ「らんまん」花ら 23.電球かのっぺらぼうか 雪餅草NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズ【かぎけん花日記】 ユキモチソウ(雪餅草、学名:Arisaema sikokianum)は、日本原産で、サトイモ科テンナンショウ属の多年草です。本州の一部(三重県、奈良県)と四国の山野の湿った林床に自生します。葉は鳥足状に付きます。仏炎苞は紫褐色地で、そこに淡紫褐色と白のストライプが入り、先端が尾状に伸びます。仏炎苞に包まれた肉垂花序の付属体は白く先かぎけん花図鑑 9月19日の誕生花 サルビア、釣船草かぎけん花図鑑 9月19日の誕生花は、サルビア,ツリフネソウです。 サルビアはシソ科サルビア属の一年性ハーブです。 代表品種にはサルビア・スプレンデンスや、ブルーサルビアやがあります。 サルビア・スプレンデンス サルビア・スプレンデンス(学名:Salvia splendens)は、緋赤色の花が花壇に映えます。花言葉は「燃える思い」です。 サルビア・ファリナセア サルビア・ファ花ら 62.いよぉ、千両役者 だって千両だもん NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 センリョウ(千両、学名:Sarcandra glabra)は、インド、マレーシア、日本原産の常緑小低木です。 無花被花 センリョウは無花被花と呼ばれる花被ー萼と花弁が無くー、蕊だけがある花です。 センリョウは、夏に、花びらや萼(がく)が無く、緑色の雌蕊と、黄緑色の雄蕊だけから成る花を咲かせます。雄蕊は葯の花粉を出し終わると落花して、雌蕊は受福神漬けに必須のナタマメナタマメ(鉈豆、学名:Canavalia gladiata)とは、熱帯アジア原産で、マメ科ナタマメ属の蔓性一年草です。 鞘が長い刀状をしているので、別名で刀豆(トウズ)とも呼ばれ、英名でも同様に、sword bean、と呼ばれます。 日本へは江戸時代に到来しました。 左:カレーに添えられる福神漬けにはナタマメが入っています。右:手前の剣形をしているのがナタマメ 蔓長は3~5 mになります。