花ら 02.未確認非飛行物体? オニフスベ ポスト 今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】で取り上げらる予定の魅力的な植物です。 オニフスベ オニフスベ(鬼瘤、学名:Calvatia nipponica)は、日本原産で、ハラタケ科ノウタケ属の大型のキノコです。謎の白い球体がある日突然、藪や庭、畑などに出現し驚かされます。この白い物体は風に乗って飛んできた胞子がその地に定着したものです。どうも珍しいものではなく、また、昔(江戸時代の文献にも載っていた)からあるものらしいです。直径はなんと最大60cmにもなります。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 花ら 02.未確認非飛行物体? かぎけん花図鑑 2023年5月25日 NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 オニフスベ(鬼瘤、学名:Calvatia nipponica) Other Articles【和代さんの庭】ゼラニウム ゼラニウムは丈夫で、長持ち、病虫害にも強く、花色豊富で、四季咲きなので一家に一鉢は欲しい花です。山岳地帯のスイスを旅行した時は、冷涼な空気の中、木造ヒュッテの窓際に赤いゼラニウムが白いレースのカーテンをバックに映えていました。また、オランダの風車地区を旅した時にも、白いレースのカーテンをバックに窓辺にゼラニウムの蜂を飾っていました。これら海外では住人が窓や戸口を綺麗に花で飾り、「どうや、う6月22日の誕生花は、シラン(紫蘭)6月22日の誕生花は、シラン(紫蘭、学名:bletilla striata) シラン(紫蘭、学名:bletilla striata)とは、日本、台湾、中国原産でラン科シラン属の耐寒性宿根草の地生ランです。 別名でベニラン(紅蘭)、ブレティラ(bletilla )、英名では、Hyacinth orchidや Chinese ground orchid、中国名は白芨(びゃっきゅう)と呼ばれます。 濃紅色地に白斑入り【岩根絞】 濃紅色地に白斑入り【岩根絞】 椿 岩根絞(ツバキ イワネシボリ、学名:Camellia japonica 'Iwane-shibori')とは、ツバキ科ツバキ属の「椿(つばき)」の江戸系椿です。 濃紅色地に白斑入り、半八重~八重咲き、大輪(花径10~13cm)、開花期:2月~4月、筒蕊、華やかなツバキです。芳香はありません。 江戸期からの古典的品種です。 木は横に広がります。移植には弱いです。5月20日の誕生花、カタバミ(片喰)5月20日の誕生花、カタバミ カタバミ(片喰、学名:Oxalis corniculata)とは、日本原産で、カタバミ科カタバミ属の多年生広葉の野草です。 別名で、Creeping Oxalis(クリーピング・オキザリス)、Sorrel、European wood-sorrel、Yellow Wood Sorrelと呼ばれます。 草丈は、5〜20 cmです。 細い茎に根が生え、地面を這う、いわゆ8月5日の誕生花 紫露草、エリカ、向日葵8月5日の誕生花は、ムラサキツユクサ,エリカ,ヒマワリです。 ムラサキツユクサ ムラサキツユクサ(紫露草、学名:Tradescantia ohiensis)は、北米原産で、ツユクサ科ムラサキツユクサ属の耐寒性常緑多年草です。花言葉は「尊敬」です。 エリカ エリカ(Erica)は、南アフリカ原産で、ツツジ科エリカ属の半耐寒性常緑低木です。ファイヤーヒース(Erica fireheatハクサンチドリのブログハクサンチドリの日ですが、本日は8時半~13時まで停電になり、その間はご覧になれません。その後、またお会いしましょう。