花ら 71.白い綿毛がフワフワ 蒲公英 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 タンポポ(蒲公英、学名:Taraxacum)は、ユーラシア大陸及び北米等が原産で、キク科タンポポ属の多年草です。子供の頃から親しんでいる野草です。春に、中空の茎の先端に黄色い舌状花から成る頭花を咲かせます。茎を切ると白い粘液が出ます。開花後は白い冠毛が多数集まった球状のワタゲ(綿毛)となります。 タンポポ属の仲間 世界中には数百種あり、日本には自生種やニホンタンポポ(日本蒲公英、T. platycarpum)と呼ばれる’カントウタンポポ(関東蒲公英、T. platycarpum)’、’シロバナタンポポ(白花蒲公英、T. albidum)’、’カンサイタンポポ(関西蒲公英、T. japonicum)’があります。その他、欧州から帰化した’セイヨウタンポポ(西洋蒲公英、T. officinale)’が都市部で圧倒的な勢力を伸ばしています。セイヨウタンポポはニホンタンポポを駆逐する勢いで増えてます。両者はよく似ています。では、違いはどこにあるのでしょう。下にまとめてみました。 日本蒲公英と西洋蒲公英の違い ・ニホンタンポポ(日本蒲公英、T. platycarpum)は、3月〜5月と開花期が短く、総苞外弁が反り返っていません。ニホンタンポポは自家受粉できない自家不和合で昆虫が他の花の花粉を運んでこないと受精できない虫媒花です。 ・セイヨウタンポポ(西洋蒲公英、T. officinale)は、一年中咲いており、総苞外弁(花茎と黄色い頭花の間にある萼の一部)は反り返っています。セイヨウタンポポは他の花の花粉に頼らず自家受粉するので自分だけで種子を作ることができます。 詳細は、こちらをご覧ください。 ■関連ページ 花ら 71.白い綿毛がフワフワ 蒲公英 かぎけん花図鑑 2023年8月21日(月曜日) 花日記 NHK連続テレビ小説らんまん植 目次 タンポポ(蒲公英、学名:Taraxacum) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 花図鑑 特集 Other Articles箱2.段菊 根湿性花園秋草展ダンギク(段菊、学名:Caryopteris incana)は、中国原産で、シソ科カリガネソウ属の半耐寒性多年草(宿根草)です。 九州から朝鮮半島、中国、台湾で海岸の草地に自生します。草丈は30~80cmで、茎は直立します。茎葉には短毛が密生し、葉は菊の葉に似ています、葉縁に荒い鋸歯があり、対生につきます。 9月~10月に、葉腋の上に青紫色の小花を集合させた団子状の花を下段から上段へ咲かせます。小9月に咲く花シリーズ「黄色い花」 かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「黄色い花」 かぎけん花日記2022年9月25日 9月に咲いている黄色い花は、かぎけん花図鑑データベースに157種ありました。花リストは「特集 9月の黄色い花」をご覧ください。 黄色い花の種類は白花の次に多い 野生の植物の場合、花色が多い順に、1)白、2)黄色、3)紫、4)赤で、数字が小さい方が種類が多い。 植物の目的は、種を残すことなので、雌蕊に雄蕊の花粉【動物・鳥・花】モチツツジ今回も、思いっ切り鳥に関係する花名をご紹介します。「モチツツジ」 モチツツジは日本固有種でツツジ科の(半)落葉低木です。 モチツツジは、花や、萼、枝の腺毛から出る粘着液で昆虫を防御しますが、それが「鳥もち」に似ていることから命名されました。漢字で書くと「黐躑躅」となりますが。この黐とは昆虫を捕まえるのに使った粘着性の物質「鳥黐」のことです。昔、もちと言えばこの鳥黐ちのことを言い、餅が出てくるのは9月13日の誕生花、クズ(葛)とヤナギ(柳)9月13日の誕生花は、クズ(葛、学名:Pueraria montana var. lobata)とヤナギ(柳、学名:Salix babylonica)です。 クズ(葛、学名:Pueraria montana var. lobata)は、日本、中国、インドネシア原産で、マメ科クズ属の蔓性多年草です。 日本では、北海道~九州までの田畑や荒地に自生します。 蔓の長さは1-20mまでになります。 地下果物シリーズ6 檸檬レモン(檸檬、Lemon、学名:Citrus limon)は、ヒマラヤ原産でミカン科ミカン属の常緑低木です。四季咲きで、総状花序を伸ばし芳香のある白い五弁花を多数付けます。枝に棘のある品種と無い品種があります。花後に成る紡錘形の果実が利用されます。果実は緑色の時に収穫され、追熟で黄色にさせます。 レモンを主題とした代表小説 ●「檸檬」 梶井基次郎 (青空文庫) 登場人物 私 場所 11月12日の誕生花 檸檬、大文字草11月12日の誕生花 レモン,ダイモンジソウ レモン(檸檬、Lemon、学名:Citrus limon)は、ヒマラヤ原産でミカン科ミカン属の常緑低木です。 花言葉は「情熱」です。 ダイモンジソウ(大文字草、学名:Saxifraga fortunei )は、日本原産で、ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草です。 花言葉は「情熱」や「好意」「自由」です。 誕生花11月12日 ht