花ら95.中秋の名月が明るい訳 金木犀 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 日本で、芳香の良い3花と言えば、春の ジンチョウゲ(沈丁花、学名:Daphne odora)、夏の クチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides)、秋の キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)です。 キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)は、中国原産で、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木です。別名でケイカ(桂花)や、タンケイ(丹桂)、モクセイカ(木犀花)、英名ではFragrant oliveと呼ばれます。同属のギンモクセイ(銀木犀、O. fragrans var. fragrans)の変種の一つです。樹高は3〜4mで、樹皮は灰褐色で幹は良く分枝し密に葉を付けます。木星と言う名は、灰褐色の樹皮がサイの外皮に似ていることにより、金は花色に因みます。命名に牧野富太郎博士が関係しているようです。 ■金木犀にかかわる中国の伝説 「月には金木犀の大木があり、中秋の名月になると月が金色に輝いて見えるのは、金木犀の花が満開になるから」 詳しいことや花言葉は、こちらでご紹介しています。 ■関連ページ 花ら95.中秋の名月が明るい訳 金木犀 かぎけん花図鑑 2023年9月19日(火曜日)、 花日記 NHK連続テレビ小説らんまん植 目次、 キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧、 花図鑑 特集 Other Articles蟹→堪忍して、何でワイやの!? 万葉集草木49.ハルニレハルニレ(春楡、学名:Ulmus davidiana var. japonica)は、日本原産で、ニレ科ニレ属の落葉広葉高木です。普通、ニレと言えば、このハルニレを指します。 万葉集では「もむにれ」でという名で長科歌があります。 万葉集第16巻 3886番歌 作者:作者不詳(乞食者)、題詞:乞食者詠一長歌 万葉名:もむにれ(登場植物名:楡、ハルニレ) 原文 忍照八 難波乃小江尓 廬作 難麻理珊瑚シリーズ3.シマサンゴアナナス(縞珊瑚アナナス)珊瑚シリーズ3.シマサンゴアナナス(縞珊瑚アナナス) 「珊瑚」と名が付く植物をご紹介するシリーズ シマサンゴアナナス(縞珊瑚アナナス、エクメア・ファスキアタ、学名:Aechmea fasciata)は、リオデジャネイロ原産でパイナップル科サンゴアナナス属の常緑多年性着生植物です。和名は、サンゴアナナス属の代表品種で、葉に縞があることに拠ります。 主に、白い横縞のある濃緑色の葉と、桃色の花苞を観賞【動物・鳥・花】トリカブト鳥の付く花のシリーズです。今回は「トリカブト」 漢字で書くと「鳥兜」 トリカブトは、日本の湿った山野に自生するキンポウゲ科の多年草です。 夏から秋にかけて、茎先から伸びた総状または散房状花序に青紫色の花を咲かせます。この 花の形が、能楽で被られる冠、すなわち、鳥兜(とりかぶと)に似ていることから命名されました。キンポウゲ目の植物には有毒のものが多いですが、このトリカブトはとりわけ毒性が強く、全草ツツジ属シリーズ20.黐躑躅 '花車'かぎけん花図鑑 花日記2022年5月9日 ツツジ属シリーズ20.黐躑躅 '花車' モチツツジ 'ハナグルマ'(黐躑躅 '花車'、学名:Rhododendron macrosepalum cv. Hanaguruma)は日本固有種でツツジ科ツツジ属の(半)落葉低木「モチツツジ(黐躑躅、学名:Rhododendron macrosepalum」の園芸品種です。江戸時代から栽培されている古典品種です。エリカファイヤーヒースエリカは、英名で「ヒース(heath)」とも言います。他の植物が生えないような荒野に咲く花として知られます。ツツジ科エリカ属の半耐寒性常緑低木で、2大産地にイギリスと南アフリカがあります。ヒースという名前が出てくるイギリスの小説に「嵐が丘」があります。 このエリカ・ファイヤーヒース(Erica fireheath、学名:Erica cerinthoides)は、イギリス産では無く、南アフリカ産で7月23日の誕生花 ギガンテウム、リモニウム、ジンジャー7月23日の誕生花は、ジンジャー,リモニウム,アリウム・ギガンテウムです。 アリウム・ギガンテウム アリウム・ギガンテウム(学名:Allium giganteum)は、ヒマラヤ原産で、ヒガンバナ科ネギ属の球根植物です。花言葉は「才能」です。 リモニウム リモニウム(Hybrid Limonium 、学名:Limonium hybrid)は、イソマツ科イソマツ属の半耐寒性多年草です。