紫苑と萱草の癒す力 ポスト シオン(紫苑、学名:Aster tataricus)とは、中国、朝鮮半島、モンゴル、ロシア原産で、キク科シオン属の多年草です。 英名では Tatarian aster 、和名ではジュウゴヤソウ(十五夜草)や、オモイグサ(思い草)とも呼ばれます。 日本では九州の阿蘇山に自生します。草丈は100m以上になり、上部で枝分かれします。 根生葉はヘラ状長楕円形をしており、茎葉は卵形~長楕円形で互生します。 8月~10月に、花茎から散房花序を伸ばし、頭花を多数付けます。 各頭花は3cm程で中央に黄色い管状花、周辺に薄紫色の花弁を一列に付けます。 10月~11月に根や根茎を掘り出して乾燥したものは生薬の「 紫菀(シオン)」で、鎮咳去痰効果があるとされます。 今昔物語の紫苑と萱草 左:シオン、右:カンゾウ(藪萓草 、学名:Hemerocallis fulva 'kwanso') 紫苑には思いを忘れない力が、萱草には悲しみを忘れさせる力がある、とされる。 平安時代に作られた「今昔物語」に、カンゾウとシオンが秘める不思議な力の説話があります。 兄弟が父の墓参りをした際に、兄はカンゾウ(萱草=忘れ草)を植え、弟はシオンを植えました。 萱草には悲しみを忘れさせる力があり、シオンには思いを忘れさせない力がある、とされます。だから、 嬉しいことがある人はシオンを植えて、憂いのある人は萱草を植えて、常に見るべきだと、締めくくられています。 花言葉や、詳細は本文をご参照ください。 ■関連ページ シオン(紫苑、学名:Aster tataricus) 紫苑と萱草の癒す力 かぎけん花図鑑 花日記2024年10月19日(土) 特集 10月の紫色の花 #シオン #紫苑 #萱草 #今昔物語 Other Articles天皇もヨイショするの⁉万葉集草木47.タチバナタチバナ(橘、学名:Citrus tachibana)は日本固有種で、ミカン科ミカン属の常緑広葉低木です。 古事記や日本書紀、万葉集にも登場する神聖な木として古来から愛でられています。晩春から初夏に、葉腋から小さな白い五弁花を咲かせます。秋~初冬に、黄色い小さな果実を成らせますが酸っぱくて生食はできません。用途は、庭植、鉢植え、切花、果実酒、ジャム、調味料、葉や花は文様や家紋のデザインとされます。奥さんラブですね❤❤万葉集草木61.コウゾコウゾ(栲、学名:Broussonetia × kazinoki )は、中国原産で、クワ科コウゾ属の落葉広葉低木です。和紙の原料とされます。花言葉は「過去の思い出」です。万葉集では「タク」という名で詠まれています。 万葉集 第3巻 285番歌 作者:丹比真人笠麻呂(たじひの まひと かさまろ)、題詞:丹比真人笠麻呂徃紀伊國超勢能山時作歌、登場する草木:栲:たく=楮:こうぞ 原文 栲領巾乃 懸巻11月25日の誕生花 スモークツリー、漆11月25日の誕生花は、スモークツリー,ウルシです。 スモークツリー スモークツリー(Smoke tree、学名:Cotinus coggygria)は欧州南部、ヒマラヤ、中国南部原産で、ハグマノキ属の落葉低木または小高木です。花言葉は「賢明、煙に巻く」です。 ウルシ ウルシ(漆、学名:Toxicodendron vernicifluum)は、中国、インド原産で、ウルシ科ウルシ属の6月15日の誕生花 カーネーション6月15日の誕生花は、カーネーションです。 カーネーション カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus)は、南欧原産で、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草です。原種とセキチク等を交配して育種された園芸品種です。花言葉は「無垢で深い愛」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月15日 https://www.flower-db.com/ja/blog花菖蒲 近影6月26日の誕生花は、白いライラックですが、白花の写真を今回準備できませんでしたので、代わりに、明治神宮菖蒲田で最近撮影した花菖蒲田と品種をご紹介します。 花菖蒲 ’松ヶ枝’は、江戸花菖蒲古花の白系品種です。 ’深窓佳人’は、江戸花菖蒲古花の三英二色花です。 ’朝神楽’は、江戸花菖蒲古花の三英紫系品種です。 ’真鶴’は、江戸花菖蒲の六英白系品種です。 ’雲の上’は、江戸花菖蒲の六テコマンテ・デンドロフィラのブログ再び、本日は温室の花を取り上げます。これは、私の大好きな京都府立植物園温室で咲いていたテコマンテ・デンドロフィラ(学名:Tecomanthe dendrophylla)という熱帯蔓性の花です。 テコマンテ・デンドロフィラは、ニューギニア原産で、ノウゼンカズラ科テコマンテ属の蔓性常緑木本で、太くて長い蔓で他の植物に巻き付きながら成長します。古い蔓の葉腋から総状に花を咲かせます。 花は漏斗