6月21日の誕生花 待宵草 Tweet 6月21日の誕生花は、マツヨイグサです。 マツヨイグサ マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta)は南米原産でアカバナ科マツヨイグサ属の常緑多年草です。夕方から朝に、黄色い一日花を咲かせます。花言葉は「無言の愛情」です。 誕生花6月21日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-21/914 Other Articles世界の国花シリーズ IR イラン世界の国花シリーズ IR イラン かぎけん花図鑑花日記2022年6月4日 イラン・イスラム共和国の国花は、 黄色い蔓バラとチューリップです。 イラン国花の品種は不明なので、掲載した写真は手持ちの黄色い蔓薔薇「バラ 'ザ・ピルグリム'(薔薇 'The Pilgrim'、学名:Roza cv. the Pilgrim)」です。 イラン・イスラム共和国(日本語)、 Iran(English)、伊朗かぎけん花図鑑 9月18日の誕生花 アザミかぎけん花図鑑 9月18日の誕生花は、アザミ(薊、学名:Cirsium)です。 アザミ アザミ(薊、学名:Cirsium)は、キク科アザミ属の多年生の野草です。野原に自生しています。 茎や葉など全草に鋭い棘があり、近寄りがたい雰囲気があります。 葉は地面際に生える根生葉でロゼッタ状に広がります。 葉の間から細い花茎を出し先端に球状で鋭い線状のトゲのある総苞と紅色の頭花を咲かせます。 富6.鳥の郭公でも大谷選手格好いいでもない🌺四国カッコソウ【富山県中央植物園】 カッコウではなくカッコソウですが、..。 サクラソウ(桜草)と似た花 前回に引き続き、「高山・絶滅危惧植物室」ゾーンから、珍しい「四国カッコソウ」をご紹介します。 シコクカッコソウ(四国カッコソウ、四国鞨鼓草、学名:Primula kisoana var. shikokian)は四国固有種で、サクラソウ科サクラソウ属の多年草です。基準種「カッコソウ」の変種で、四国でしか咲いていない絶滅危惧種でベゴニア・センパフローレンスのブログ秋、到来です。菊花薫るシーズン...ですが、たまたまこの花が秋花のトップを飾りました。 相応しいかどうか分かりませんが、今の時期に咲いているのは間違いありません。どこでも見られる花であり、あまり珍しくもありません。普段着の花という感じです。長所を挙げるとすれば、手間要らず、丈夫、いつも元気に咲いている、ところでしょうか。しかし、得てしてそんな花が貴重なのかもしれませんね。 ベゴニア・センパ11月19日の誕生花|オトギリソウ11月19日の誕生花は〇オトギリソウです。 オトギリソウ(弟切草、学名:Hypericum erectum)は、日本、朝鮮半島、中国大陸原産で、オトギリソウ科オトギリソウ属の多年生草本です。日本全国の道端、低地、畦に自生します。 草丈は20~60cmです。葉は長楕円形~倒卵形で葉縁は全縁で、対生します。葉には葉柄が無く、表面に黒点があります。 夏~初秋に、花茎先端から集散花序を伸ばし黄色11月17日の誕生花 スターチス、蔦11月17日の誕生花は、スターチス,ツタです。 スターチス スターチス(Statice)、リモニウム(Limonium)、和名でハナハマサジ(花浜匙、学名:Limonium sinuatum)は、スペイン~北アフリカの地中海沿岸原産でイソマツ科イソマツ属の半耐寒性多年草です。花言葉は「変わらぬ心」です。 ツタ ツタ(蔦、学名:Parthenocissus tricuspidata)世界の国花 KG キルギス世界の国花 KG キルギス かぎけん花図鑑花日記2022年7月6日 キルギスの国花はワタ、バラ、チューリップです。 ワタ(綿、学名:Gossypium)はエチオピア南部、メキシコ原産で、アオイ科ワタ属の多年草又は一年草です。8月〜11月に成る果実が綿などに使われる有用な植物です。他に、特集 バラ Rose、特集 チューリップ Tulip キルギス共和国(日本語)、Kyrgyzstan (E誕生花 8月16日 唐糸草、女郎花誕生花 8月16日は、カライトソウ,オミナエシです。 カライトソウ(唐糸草、学名:Sanguisorba hakusanesis)は、日本原産で、バラ科ワレモコウ属の多年草です。花言葉は「繊細」。 オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia)は、日本、東シベリア原産でオミナエシ科オミナエシ属の多年草です。花言葉は「親切」。 誕生花 8月16日 唐糸かぎけん花図鑑 9月20日の誕生花 ローズマリーかぎけん花図鑑 9月20日の誕生花は、ローズマリーです。 ローズマリー ローズマリー(Rosemary、学名:Rosmarinus Officinalis)は、地中海沿岸原産で、シソ科マンネンロウ属の常緑小低木です。春から秋に、花序を伸ばし口唇形で薄青紫の小花を沢山咲かせます。花色には薄桃や白色もあります。 花は観賞するほか血行促進作性の精油が採れます。 葉は線状をしており酸化防止や殺11月15日の誕生花|オレガノ11月15日の誕生花は〇オレガノです。ハナハッカ(花薄荷)、ワイルドマジョラム(common marjoram)、レガモ(regamo)とも呼ばれます。 オレガノ(Oregano、学名:Origanum vulgare)は、フランス、ギリシャ等の地中海沿岸原産で、シソ科ハナハッカ属の多年草です。全草に芳香があります。夏に茎頂から花序を伸ばし紫赤または白い唇形の小花を多数咲かせます。春~秋に葉男の秘めた熱い思い?万葉集草木シリーズ33.アサアサ(麻、学名:Cannabis sativa)は中央アジア原産で、アサ科アサ属の一年生草本です。アサのみで1属1種を形成します。別名で、タイマソウ(大麻草)、Hemp、学名でカンナビス・サティーバ(Cannabis sativa)と呼ばれます。有用な植物で栽培目的は、繊維を採る、種子を食べる、(種子から)油を採取する、麻酔薬、薬などがありますが、日本の場合は、麻薬の含有成分が少ないためか主に繊維世界の国花 グアテマラ共和国 Guatemala GT世界の国花 グアテマラ共和国 Guatemala GT カポックの木 かぎけん花図鑑花日記2022年8月19日 国木:カポックの木 国花の▲モンハ・ブランカ(白色花のラン)の画像が無いので、国技のカポックの木(シェフレア)をのせます。ポックの木=シェフレラ(Schefflera、学名:Schefflera arboricola)は、中国、台湾、豪州原産で、ウコギ科フカノキ属の半耐寒性常緑低