オオキバナカタバミ ポスト 春から秋にかけて、黄色い小さな五弁化を咲かせる野草にカタバミ(片喰、学名:Oxalis corniculata)があります。 そして本日ご紹介する花は、この片喰を何倍も大きくしたような花を咲かせるオオキバナカタバミ(大黄花片喰、学名:Oxalls pes-caprae)です。 大黄花片喰は、南アフリカ原産で、カタバミ科カタバミ属の多年草です。 大黄花片喰と片喰の違いは、本種の方が、花径が大きいことと、葉に紫色の斑点があること、葉が根生葉であることです。 ■オオキバナカタバミ(大黄花片喰、学名:Oxalls pes-caprae) https://www.flower-db.com/ja/flower:471Location: Kiyosumi ShirakawaLocation: Kiyosumi ShirakawaLocation: Kiyosumi ShirakawaLocation: Kiyosumi Shirakawa Other Articles椿 万才楽のブログそろそろ山茶花から椿にバトンタッチされる時期がやって参りました。 本日ご紹介する椿 万才楽(まんざいらく)は、太平楽(たいへらく)に白斑が入った品種で、熊本県が誇る「肥後椿」の代表品種の一つです。 肥後椿の特徴は、「一重平咲き梅芯」です。つまり、 ●花は一重咲き。花弁数は5~10枚です。 ●花びらは、パカっと潔く平らに開いて咲きます。恥じた様に少しだけ開くという中途半端な咲珊瑚シリーズ 1.サンゴアブラギリ(珊瑚油桐)名前に「珊瑚」が付く植物をご紹介するシリーズ 「NASA ECO Plant」では、シックハウス症候群の原因物質となる空気中の有毒物質を除去する効果が認定された植物をご紹介しました。 これらは植物ですから、当然ながら、二酸化炭素を吸収し、酸素を作り出す働きもあります。 今回から、名前に「サンゴ(珊瑚)」が付く植物をご紹介します。が、 海にもこれら植物と似たような働きをする生き物がいます。「珊10月9日の誕生花 茴香、杜鵑草10月9日の誕生花 茴香(フェンネル),ホトトギスです。 茴香(フェンネル、Fennel、学名:Foeniculum vulgare)は地中海沿岸原産でセリ科ウイキョウ属の多年草です。花言葉は「どんな賛美でもあなたを語り尽くせない」です。 ホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta)は、日本固有種で、ユリ科ホトトギス属の耐寒性多年草です。花言葉は「秘めた意思」です。 若菜摘の季節だね👩🏻🍳万葉集草木シリーズ86.嫁菜花日記のテーマは、万葉集とヨメナです。 万葉集で「ウハギ」の名で詠まれています。 第10巻 1879番歌 作者:不詳 題詞:詠煙 詠われる花:ウハギ=ヨメナ 原文 春日野尓 煙立所見 嬬等四 春野之菟芽子 採而煮良思文 訓読 春日野尓(に) 煙立(つ)所見(見ゆ) 娘子等四(らし) 春野之(の)菟芽子(うはぎ) 採(摘み)而(て)煮良(煮ら)思文(しも) ↓ 春日野に 煙立つ見ゆ 娘子らし花ら106.らんまん 堆金菊 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 タイキンギク(堆金菊、taikingiku、学名:Senecio scandens)は、台湾、中国、ヒマラヤ、タイ、ブータン、インド、フィリピン、ミャンマー、ネパール原産で、蔓性多年草です。本州(和歌山県)、四国(高知県、徳島県)、九州(熊本県)で暖地の海岸近くにある崖や野原の一面をつる状の茎が覆うように自生します。長さ2~5mになる茎は木ショート動画2.ゴヨウツツジの描き方(音声入) 万葉集に出てくる植物の中から、花を選択してイラストの描き方を音声付きショート動画で紹介しています。 画像をクリックすると開始します。声による説明があります。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ ショート動画2.ゴヨウツツジの描き方(音声入)花日記2023年3月2日