ショート動画「世界の国花ときどき国樹」4 オセアニア前編(ショ動11) ポスト 「世界の国花ときどき国樹」オセアニア前編動画1分 「世界の国花ときどき国樹」のショート動画をおおくりします。 これはシリーズで、「世界の国花ときどき国樹」を各大陸―北米①、中米②、南米③、オセアニア④、アジア、中東、欧州、アフリカーごとに分けて、1編1分以内に収まる動画としたものです。各大陸毎に、4、5ケ国の国花を紹介しています。 第4回目にあたる今回は、オセアニア前編のご紹介です。オセアニア前編には、オーストラリア、パプアニューギニア、パラオ、マーシャル諸島の4ケ国の国花があります。↓の画像の▲をクリックしてお楽しみください。 ↑↑「世界の国花ときどき国樹」オセアニア前編 上映1分 ■関連ページ ・ショート動画「世界の国花ときどき国樹」4 オセアニア前編(ショ動11) かぎけん花図鑑 花日記2023年12月18日(月曜日)、 ・ショート動画「世界の国花ときどき国樹」3 南米編(ショ動10) かぎけん花図鑑 花日記2023年12月11日(月曜日)、 ・ショート動画「世界の国花ときどき国樹」2 中米編(ショ動9) かぎけん花図鑑 花日記2023年10月28日(土曜日)、 ・ショート動画「世界の国花ときどき国樹」1 北米編(ショ動8) かぎけん花図鑑 かぎけん花図鑑 花日記2023年10月19日(木曜日) ・特集「世界の国花ときどき国樹」 #世界の国花 #オセアニア #花図鑑 #花 #flowers #ショート動画 #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記Location: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: Kagiken Other Articles四月の花 ヘレボルス(Helleboruss)の比較ヘレボルス・オリエンタリス(学名:Helleborus orientalis)=レンテンローズ(Lenten rose) ヘレボルス・オリエンタリス(学名:Helleborus orientalis)は、ギリシャ~トルコ原産で、キンポウゲ科クリスマスローズ属の耐寒性常緑多年草です。別名で、レンテンローズ(Lenten rose)と呼ばれます。レンテンローズとはキリスト教のアッシュ・ウェンデー(A1月15日の誕生花 オンシジュウム、白菫 1月15日の誕生花 オンシジューム,スミレ(白),です。 オンシジュウム(Oncidium、学名:Oncidium hybrids)は、中南米原産で、ラン科オンシジューム属の常緑多年草の着生蘭です。細長い茎に多数の蝶形をした鮮黄色の花を咲かせます。花言葉は「気立ての良さ」です。 スミレ(学名:Viola mandshurica)は、日本他原産で、スミレ科スミレ属の多年草の野草です。奄美大島固有種の「フジノカンアオイ」奄美大島固有種のカンアオイ。花(萼片)が大きく、内側が薄緑や薄黄色のものが多い。 フジノカンアオイ(藤野寒葵、学名:Asarum fudsinoi)とは、ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草 「カンアオイ(寒葵、wild ginger、学名:Asarum) 」 の一品種で、奄美大島固有種です。 奄美大島の樹木下に自生します。 他の寒葵に比べて花(萼片)が大きく、内側が薄緑や薄黄色のものが多い誕生花 8月10日 ハイビスカス誕生花 8月10日は、ハイビスカスです。 ハイビスカス ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)は、ハワイ・マスカリン諸島原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。南国を代表する熱帯花木で、ハワイでは州花とされます。原種のヒビスクス・アーノッティアヌス(学名:Hibiscus arnottianus)や、変種のフウリ戯れの恋歌?👘😀😄万葉集草木118.合歓木ネムノキ(合歓木、学名:Albizia julibrissin)は、マメ科ネムノキ属の落葉小高木です。葉は緑色の偶数二回羽状複葉で互生して付き、夜になると閉じて眠るように見えることが和前の由来です。花はマメ科特有の蝶形をしておらず、6月〜8月の夜に桃色の雄しべが沢山集まった直径5 cm程の半球状の一日花を咲かせます。 万葉集とネムノキ 万葉集 第8巻 1461番歌 作者:紀小鹿(紀女郎) 題花ら 64.白花の次は赤い実だね 藪手鞠 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヤブデマリ(藪手鞠、学名:Viburnum plicatum var. tomentosum)は、日本、朝鮮半島、中国原産でレンプクソウ科ガマズミ属の落葉広葉小低木です。 5月〜6月に、水平に伸ばした枝に上向きに白い花をびっしり咲かせます。花の中央には小さな両性花が咲き、その周囲を大きな花弁を持つ装飾花が取り巻きます。 ヤブデマリの花は、