世界の国花156. セントビンセントおよびグレナディーン諸島 ポスト 本日は冬至です。 日本が位置する北半球では昼が最も短く夜が最も長い日です。 株でいえば底値で、明日からは昼が少しずつ長くなるとは言え、寒さはこれからが冬本番なので、厳しい状況に変わりはありません。しかし、春に向かうと思えば、心に希望の灯がともりますね。 さて、長らくご愛顧頂きました「世界の国花シリーズ」は今回で終了です。 最終的なブログ総数は、156でした。この数は、(日本が承認している)世界の国数195ヶ国+日本の総数が196ケ国であるのに対し、 その国の政府が国花を決めていない場合や、それとは反対に国花と国樹の両方を決めている場合、 共通の花が複数の国花に制定されている場合などによる結果です。 ブログ中、撮影した花画像を使ったものが 111枚,有紀さんに描いて貰ったイラストの花数 45枚でした。 【詳細】 ・各国が国花を1つだけ制定していれば196ですが, ・かぎけん花図鑑に画像がある国花、111 ・新たにイラストを描いた国花、45 ・政府が国花を決めていない国や、国花が不明な国、▲45 ・複数の国が同じ花を国歌と定めている場合、1国で複数の国花を決めている場合や、国花と国樹を決めている場合 最終回の、世界の国花 セントビンセントおよびグレナディーン諸島 かぎけん花図鑑 花日記2022年12月22日 セントビンセントおよびグレナディーン諸島(日本語)、Saint Vincent and the Grenadines(English)、圣文森特和格林纳丁斯(中国語)、VC(2文字コード) セントビンセントおよびグレナディーン諸島の国花はスーフリツリー スーフリツリー(Soufriere Tree、学名:Spachea perforata)は、パナマ~北ブラジル、キューバ 、トリニダード・トバゴ原産で、キントラノオ科スパケア種の熱帯性常緑低木です。セントビンセントとグレナディーン諸島の国花です。 「スーフリツリーの諸島の宝石」と... 本文に続く イラストは有紀@kagikenによるものです。 ■関連ページ 世界の国花156. マセントビンセントとグレナディーン諸島の国花 かぎけん花図鑑 花日記2022年12月22日 特集 世界の国花 Other Articles7月27日の誕生花、マツバボタン(松葉牡丹)7月27日の誕生花は、マツバボタン(松葉牡丹、学名:Portulaca grandiflora)。 マツバボタン(松葉牡丹、学名:Portulaca grandiflora)とは、南米原産で、スベリヒユ科スベリヒユ属の非耐寒性一年草です。 別名で、ヒデリソウ(日照草)や、ツメキリソウ(爪切草)、common porturacarose mossと呼ばれます。 ハナスベリヒユの仲間です。 草丈1世界の国花GH ガーナ世界の国花シリーズ GH ガーナ かぎけん花図鑑花日記2022年6月21日 ガーナ共和国の国花はナツメヤシ ナツメヤシ(棗椰子、学名:Phoenix dactylifera)は北アフリカ、ペルシャ湾沿岸原産で、ヤシ科ナツメヤシ属の常緑高木です。砂漠地域に位置する国々にとっては貴重な食料とされるとともに、樹木は街路樹や公園樹、植物園に植えられ、葉は現地では敷物や籠、帽子となり、樹液は酒の材料とびっくり、竹取物語の源流か?😲万葉集草木94.真竹マダケ(真竹、学名:Phyllostachys bambusoides)とは中国、日本原産で、タケ科マダケ属の多年草で大型の竹です。マダケは日本古来からあるとされます。孟宗竹は江戸時代以降に渡来しているのでまだ万葉時代にはありません。 万葉集と竹取物語 万葉集 巻5巻 梅花の歌32首の序にある「初春の【令】月にして、気淑く風【和】ぎ」が、【令和】の典拠となりましたが、この「万葉集 第16巻 3711月25日の誕生花 スモークツリー、漆11月25日の誕生花は、スモークツリー,ウルシです。 スモークツリー スモークツリー(Smoke tree、学名:Cotinus coggygria)は欧州南部、ヒマラヤ、中国南部原産で、ハグマノキ属の落葉低木または小高木です。花言葉は「賢明、煙に巻く」です。 ウルシ ウルシ(漆、学名:Toxicodendron vernicifluum)は、中国、インド原産で、ウルシ科ウルシ属の矮性ルエリア 'トロピックスター'(学名:Ruellia brittonia)柳葉ルイラ草をぐぐっと小さくした花 ルエリア トロピックスター(学名:Ruellia brittonia)とは、熱帯アメリカ原産の多年草「ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草、学名:Ruellia simplex)」の矮性園芸品種です。 トロピックスターシリーズには、ピンク、ブルー、ホワイトの3色があり、別名で矮性ルエリアと呼ばれます。 左:柳葉ルイラ草(Ruellia simplex)、右:ル花ら 60.これもランだよ 野生の蘭 捩花 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 小さいけど、これでも蘭 ネジバナ(捩花、学名:Spiranthes sinensis) は、日本などが原産で、ラン科ネジバナ属の多年生の野草です。別名で、モジズリ(捩摺り)と呼ばれます。根生葉の間から、螺旋状に捩れた穂状花序を伸ばし小さいですが蘭形の花を多たくさん咲かせます。萼片と側花弁は赤紫〜桃色で、唇弁部は白い。種子は0.001 mgと