世界の国花156. セントビンセントおよびグレナディーン諸島 ポスト 本日は冬至です。 日本が位置する北半球では昼が最も短く夜が最も長い日です。 株でいえば底値で、明日からは昼が少しずつ長くなるとは言え、寒さはこれからが冬本番なので、厳しい状況に変わりはありません。しかし、春に向かうと思えば、心に希望の灯がともりますね。 さて、長らくご愛顧頂きました「世界の国花シリーズ」は今回で終了です。 最終的なブログ総数は、156でした。この数は、(日本が承認している)世界の国数195ヶ国+日本の総数が196ケ国であるのに対し、 その国の政府が国花を決めていない場合や、それとは反対に国花と国樹の両方を決めている場合、 共通の花が複数の国花に制定されている場合などによる結果です。 ブログ中、撮影した花画像を使ったものが 111枚,有紀さんに描いて貰ったイラストの花数 45枚でした。 【詳細】 ・各国が国花を1つだけ制定していれば196ですが, ・かぎけん花図鑑に画像がある国花、111 ・新たにイラストを描いた国花、45 ・政府が国花を決めていない国や、国花が不明な国、▲45 ・複数の国が同じ花を国歌と定めている場合、1国で複数の国花を決めている場合や、国花と国樹を決めている場合 最終回の、世界の国花 セントビンセントおよびグレナディーン諸島 かぎけん花図鑑 花日記2022年12月22日 セントビンセントおよびグレナディーン諸島(日本語)、Saint Vincent and the Grenadines(English)、圣文森特和格林纳丁斯(中国語)、VC(2文字コード) セントビンセントおよびグレナディーン諸島の国花はスーフリツリー スーフリツリー(Soufriere Tree、学名:Spachea perforata)は、パナマ~北ブラジル、キューバ 、トリニダード・トバゴ原産で、キントラノオ科スパケア種の熱帯性常緑低木です。セントビンセントとグレナディーン諸島の国花です。 「スーフリツリーの諸島の宝石」と... 本文に続く イラストは有紀@kagikenによるものです。 ■関連ページ 世界の国花156. マセントビンセントとグレナディーン諸島の国花 かぎけん花図鑑 花日記2022年12月22日 特集 世界の国花Location: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo ) Other Articles9月9日の誕生花、オミナエシ(女郎花)9月9日の誕生花、オミナエシ(女郎花) オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia)とは、日本、東シベリア原産でスイカズラ科(←オミナエシ科、APG3から変更)オミナエシ属の多年草です。 別名でチメグサや、ハイショウ(敗醤)とも呼ばれます。 北海度〜九州の野原に自生します。 草丈は60〜100 cmで、茎上部が良く分枝します。 葉の下部は羽状複葉、上部は単葉で葉縁に金鎖のブログ本日は平成の最終日で、現天皇には長年お疲れさまでしたと労いたいところです。明日からは、少しは自由に、普段着で散歩などを楽しまれるようになると良いですね。両陛下の仲睦まじいお姿は、花言葉で言うと「相思相愛」でしょうか。 本日の誕生花は、花言葉が「相思相愛」の花 キングサリ(金鎖、学名:Laburnum anagyroides)です。 金鎖は、黄色い藤のような花を咲かせる欧州中南部原産で、かぎけん花図鑑 9月18日の誕生花 アザミかぎけん花図鑑 9月18日の誕生花は、アザミ(薊、学名:Cirsium)です。 アザミ アザミ(薊、学名:Cirsium)は、キク科アザミ属の多年生の野草です。野原に自生しています。 茎や葉など全草に鋭い棘があり、近寄りがたい雰囲気があります。 葉は地面際に生える根生葉でロゼッタ状に広がります。 葉の間から細い花茎を出し先端に球状で鋭い線状のトゲのある総苞と紅色の頭花を咲かせます。 万150.絡んでいいかしら? カナムグラカナムグラ(鉄葎、学名:Humulus japonicus)は、日本他原産で、アサカ科カラハナソウ属の群生するツル性一年草です。葉は緑色をした掌状で葉縁に鋸歯があり、枝に対生に付きます。茎や葉に鋭い棘があり絡まるものがあれば絡みつきます。雌雄異株です。8月~10月に、雄花は葉腋から円錐花序を伸ばし小さな白緑色をした五弁花と5本の雄蕊を持つ花を多数付けます。雌花は葉腋から花茎を出し先端から垂れ下がっ万169.花菖蒲の親 野花菖蒲ノハナショウブはハナショウブの親! ノハナショウブ(野花菖蒲、学名:Iris ensata var. spontanea)は、日本や中国など原産でアヤメ科アヤメ属の宿根草です。日本全国の湿原や水辺、湿地に自生します。草丈は50〜100 cmです。葉は剣形でをした緑色で葉縁は全縁(鋸歯などが無い)です。6月〜7月に、花径約15 cmの赤紫色の花被片に黄色い筋のある花を咲かせます。 万葉名「花勝見6月23日の誕生花 タチアオイ、ミヤコワスレ6月23日の誕生花は、タチアオイ、ミヤコワスレです。 タチアオイ タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea)は、トルコ原産で、アオイ科ビロードアオイ属の耐暑性耐寒性宿根草(多年草)です。 入梅時に真っ直ぐ伸びた花茎から花序を伸ばしたくさんの一重の五弁花か八重咲きの大きな花を咲かせます。花言葉は「大望」です。 ミヤコワスレ ミヤコワスレ(都忘れ、学名:Aster savat