富山3 シラネアオイ(白根葵、Glaucidium palmatum) ポスト シラネアオイ(白根葵、学名:Glaucidium palmatum)は、日本固有種でキンポウゲ科シラネアオイ属の1属1種の多年草です。別名でハルフヨウ(春芙蓉)や、ヤマフヨウ(山芙蓉)、英名では Japanese Wood Poppyと呼ばれます。北海道~本州中部以北の(亜)高山帯下部や日本海側の多雪地帯の森林内の沢沿いや林床に自生します。日本海側の多雪地帯では雪を毛布代わりにして生き延びています。 草丈30〜40 cmです。葉は直径20〜25 cmで掌状に7~11裂し、互生して付きます。 5月〜7月中旬に、花茎上端に2枚葉をつけ、その上に7cm程の四弁花(実際は萼)を付けます。この花のように見えるものは萼片で花弁ではありません。萼片は薄桃~薄紫色をしており中央に黄色い雄蕊の塊があり、基部で合着しています。花後に扁平な果実が成り、秋に弾けてタネを飛ばします。 花言葉や詳しい説明は本文をご覧ください。 ■関連ページ 富山3 シラネアオイ(白根葵、Glaucidium palmatum)かぎけん花図鑑 花日記2024年5月8日(水)、 シラネアオイ(白根葵、学名:Glaucidium palmatum) 特集 高山植物Location: Botanic Garden of ToyamaLocation: Botanic Garden of ToyamaLocation: Botanic Garden of ToyamaLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: OzeLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Botanic Garden of Toyama Other Articles10月25日の誕生花 楓、風船唐綿10月25日の誕生花 カエデ,フウセントウワタです。 カエデ(楓、学名:Aceraceae L)は、北半球原産で、カエデ科カエデ属の落葉高木です。 花言葉は「大切な思い出」です。 フウセントウワタ(風船唐綿、学名:Gomphocarpus physocarpus)は、南アフリカ原産で、キョウチクトウ科フウセントウワタ属多年草です。花言葉は「楽しい生活」です。 誕生花10月フサアカシアのブログこの時期、樹木に溢れんばかりの黄色い小花を密集させて咲く花にフサアカシア(房Acacia、学名:Acacia dealbata)があります。 フサアカシアは、オーストラリア原産で、マメ科アカシア属の半耐寒性常緑高木です。チュニジアの国花ともなっています。 アカシアの仲間には、フサアカシア(房Acacia、学名:Acacia dealbata)の他、ギンヨウアカシア(銀葉Acacia、学2月24日の誕生花 宿り木2月24日の誕生花 ヤドリギです。 ヤドリギ(寄生木、宿木、 学名:Viscum album L.)は、欧州・西南アジア原産で、ビャクダン科ヤドリギ属の半寄生常緑潅木です。花言葉は「克服」です。 誕生花12月24日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-12-24/728 11月21日の誕生花|イチョウ11月21日の誕生花はイチョウです。 イチョウ(公孫樹、学名:Ginkgo biloba)は、中国原産で、イチョウ科イチョウ属の落葉高木です。樹高は20〜4 0mになります。秋の黄葉が美しいので街路樹に使われます。 葉は扇形で中央に独特の切れ目があります。葉は初夏は緑色ですが、秋に黄色になり冬に落葉します。雄花と雌花は葉と同時に出ます。 雌雄異株で風によって花粉が飛散する風媒花です。 伊豆椿016「椿 Cheryll Lynn(シェリル・リン)」椿 Cheryll Lynn(シェリル・リン、学名:Camellia japonica 'Cheryll Lynn')は1967年に米国カリフォルニア州チョーチラ(Chowchilla, California, USA.)のハワード・コリアー(Howard Collier)氏によって作出され登録された椿の園芸品種です。薄桃色、完全八重咲き、大輪、花径10~11cm、花弁が整列し、1〜2月に開花しま11月5日の誕生花 松葉菊、松葉牡丹、オンシジウム11月5日の誕生花 マツバギク,マツバボタン,オンシジウム マツバギク(松葉菊、学名:Lampranthus spectabilis)は、南アフリカ 原産で、ハマミズナ科マツバギク属の半耐寒性常緑多年草です。花言葉は「のんびり気分」です。 マツバボタン(松葉牡丹、学名:Portulaca grandiflora)は、南米原産で、スベリヒユ科の非耐寒性一年草です。花言葉は「可憐、無邪気」