富山3 シラネアオイ(白根葵、Glaucidium palmatum) ポスト シラネアオイ(白根葵、学名:Glaucidium palmatum)は、日本固有種でキンポウゲ科シラネアオイ属の1属1種の多年草です。別名でハルフヨウ(春芙蓉)や、ヤマフヨウ(山芙蓉)、英名では Japanese Wood Poppyと呼ばれます。北海道~本州中部以北の(亜)高山帯下部や日本海側の多雪地帯の森林内の沢沿いや林床に自生します。日本海側の多雪地帯では雪を毛布代わりにして生き延びています。 草丈30〜40 cmです。葉は直径20〜25 cmで掌状に7~11裂し、互生して付きます。 5月〜7月中旬に、花茎上端に2枚葉をつけ、その上に7cm程の四弁花(実際は萼)を付けます。この花のように見えるものは萼片で花弁ではありません。萼片は薄桃~薄紫色をしており中央に黄色い雄蕊の塊があり、基部で合着しています。花後に扁平な果実が成り、秋に弾けてタネを飛ばします。 花言葉や詳しい説明は本文をご覧ください。 ■関連ページ 富山3 シラネアオイ(白根葵、Glaucidium palmatum)かぎけん花図鑑 花日記2024年5月8日(水)、 シラネアオイ(白根葵、学名:Glaucidium palmatum) 特集 高山植物 Other Articles6月16日の誕生花 ベロニカ6月16日の誕生花は、ベロニカです。 ベロニカ ベロニカ(Veronica、学名:Veronica spp.)は、欧州原産で、オオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の多年草です。青く長い花穂のスピカタ(Veronica spicata)や、ロンギフォリア(Veronica longifolia)、這い性のペドゥンクラリス(Veronica peduncularis)とその改良品種「ベロニカパンダ菫 (蔦菫、Viola banksii)オーストラリアの固有種で、一年中開花するスミレ ツタスミレ(蔦菫、学名:Viola banksii)とは、オーストラリア大陸東部の固有種で、スミレ科スミレ属の耐寒性多年草です。 原産地オーストラリアの東部沿岸地域 クイーンズランド~タスマニア の荒れ地や空き地などに自生します。 英名では、Viola banksii(ビオラ・バンクシイ)や、Native violet(ネイティブ・バイオレット)、3月5日の誕生花 矢車菊、君子蘭、桃3月5日の誕生花は、ヤグルマギク,クンシラン,モモ(白) ヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus)は、欧州東南部原産で、キク科ケンタウレア属の耐寒性一年草です。花言葉は「信頼」です。 クンシラン(君子蘭、学名:Clivia miniata)は南アフリカ原産で、ヒガンバナ科クンシラン属の半耐寒性多年草です。花言葉は「誠実」です。 モモ(桃 、学名:Amygda世界の国花シリーズAE アラブ首長国連邦の国花アラブ首長国連邦AEの国花ー世界の国花シリーズ かぎけん花図鑑花日記2022年5月26日 マリーゴールドキはキク科コウオウソウ属の耐乾燥性常緑一・ニ年草で、代表品種にアプリ化マリーゴールドとフレンチマーガレットがあります。いずれもメキシコ原産です。マリーゴールドには、加齢性黄斑変性に効果のある「ルテイン」や植物を線虫から守る駆除効果があります。 、 アフリカンマリーゴールド(Aflican 果物の色010.黒い実 かぎけん花図鑑黒い果実の実写真一覧 かぎけんWEB図鑑「木の実・草の実図鑑」から色別の果実一覧シリーズをお届けしています。 ここでは、果実の果皮や果肉、種子のいずれかがが黒いものを集めました。現在、「特集 黒色い果実」に37種があります 黒と言っても真っ黒ではなく、青っぽかったり、粉を吹いていたりするものもありますが、分類すると黒に入るものを集めました。実際の色と画面の色では異なる場合が 黒い実 6月10日の誕生花 ヒゲナデシコ6月10日の誕生花は〇ヒゲナデシコです。 ヒゲナデシコ ビジョナデシコ(美女撫子、学名:Dianthus barbaltus) は、ユーラシア大陸原産で、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草です。花言葉は「勇敢」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月10日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-10/1281