つく1 ユキワリイチゲ(雪割一華) ポスト ユキワリイチゲ(雪割一華、学名:Anemone keisueana)は日本原産でキンポウゲ科の耐寒性多年草(宿根草)です。花色に薄紫色もあるので、別名でルリイチゲ(瑠璃一華)とも呼ばれます。 本州中部~四国、九州の低山で林床や林縁に群生します。草丈は15~20cmです。根茎は赤紫色をしており先端から、冬前に根生葉が、春に花茎が出ます。根生葉には長い葉柄が有り紫色を帯びた濃緑色地に斑紋が入り3葉輪生します。 春の妖精の一員 ユキワリイチゲは「雪割一華」という漢字名が体を表すように雪解け直後に雪を割って花茎を伸ばし一輪の花を咲かせます。他の花に先駆けて咲き春を告げるので、「春の妖精(スプリングエフェメラル、Spring ephemeral)」と呼ばれます。 3月~5月に、茎先から伸びた散形花序に、白~薄紫色の萼花弁を1輪平開して咲かせます。花弁は無く花のように見えるものは萼片で12~15枚あり直径2.5〜4cmになります。雄蕊は多数あります。春に花を咲かせ、葉で夏まで光合成を行い地下茎や、花後に成る痩果(種子)に栄養素を蓄え、その後は翌春まで地中の地下茎で過ごします。 花言葉 「幸せになる」 ■関連ページ 【花日記】 つくば植物園1(筑波実験植物園)ユキワリイチゲ(雪割一華)かぎけん花図鑑 花日記2024年3月12日(火)、 ユキワリイチゲ(雪割一華、学名:Anemone keisueana)、 春の妖精(スプリングエフェメラル、Spring ephemeral)、 Other Articles2025元旦 謹賀新年「門松」門松 新年明けましておめでとうございます カドマツ(門松)、清澄白河。門松におまけのウラジロというシダが付いています。 怪我をしないように竹の先端を切った門松。右端は藤田明希さんが描いた門松。 藁を結った先端で梅花を象った門松。 竹の先端をスパッと切った門松 門松の由来 日本には、正月に、家の玄関や、集合住宅の出入口、店舗の前などに「カドマツ(門松)」を置く習慣があります門しょんぼり😔万葉集草木68.エゴノキエゴノキ(斉ゴ木、学名:Styrax japonica)は、日本原産で、エゴノキ科エゴノキ属の耐寒性落葉小高木です。ちさの木(萵苣の木)、ジシャ(萵苣)、野茉莉、ジャパニーズ・スノーベル(Japanese snow bell)とも呼ばれます。斉ゴ木(S. japonica)の万葉名は「山じさ」で、万葉集でも詠われています。 万葉集と山じさ(エゴノキ) 万葉集 第11巻 2469番歌 作者:柿縞珊瑚アナナスのブログエクメア・ファスキアタ(学名:Aechmea fasciata)は、和名では「シマサンゴアナナス(縞珊瑚アナナス)」と呼ばれるパイナップル科サンゴアナナス属の着生植物です。エクメア・ファスキアタという呼び名は学名に因ります。 花のように見える華やかなピンクの苞が周年咲いている(残っている)ので、植物園の温室の定番とされます。 濃緑色地に白い横縞のある葉と、桃色の花苞を観賞します。画像かゴールデンシャワーツリーゴールデンシャワーツリー(Golden Shower Tree、学名:Cassia fistula)は、日本では沖縄諸島で見られる南国の高木です。花名から想像されるように、黄金色の房状の花を高所からシャワーのように降り注ぐように咲かせます。タイでは国花とされます。和名は、ナンバンサイカチ、...洋種伊吹麝香草のブログ クリーピングタイム(Creeping thyme)は這いながら地面を覆う、芳香のあるハーブの一種で、ヨウシュイブキジャコウソウ(洋種伊吹麝香草、学名:Thymus serpyllum)や、イブキジャコウソウ(伊吹麝香草、学名:Thymus quinquecostatus)があります。本日は、洋種伊吹麝香草(serpyllum)を中心に、伊吹麝香草(quinquecostatus)との類似点や違よく分からない椿 文吾絞(Bungo-shibori)豊後椿とは、江戸時代に細川重賢公が豊後(大分県)藩内で奨励し育種した園芸品種「肥後六花-椿、山茶花、朝顔、花菖蒲、菊、芍薬」の1つです。 椿 文吾絞(ツバキ 'ブンゴシボリ'、学名:Camellia japonica 'Bungo-shibori')は、豊後原産でツバキ科ツバキ属の「ツバキ」の鑑賞用に作られた園芸品種の1つなのか定かではありません。 ブンゴシボリツバキは既に絶滅したと思われると「